監督 広島進のブログ
Amebaでブログを始めよう!
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>

ご無沙汰です。

身の廻りにいくつか変化があり、立場も変わりそうなのでブログを久し振りに書いてみようかと思いました。

先日アンダー23の長野オープンに行って来ました。
私が考えるアンダー23の意義は、

1.フットサルの技術的、戦術的基礎を植え付ける事。

2.競技者としての競技への向き合い方。
私生活やトレーニング、ゲームに対する考え、目的を明確にさせる事。

これをスタッフ間では、義務教育と呼んでいました。

その土台がしっかり出来た選手に、都道府県選抜や上位カテゴリーでプレーする機会が与えられ成長していくものであり、まず勝負ありきではないと思っています。勝つ事で学ぶ事も勿論ありますし、それも大事ですが今何が大切なのかをそのタイミングで示していかないと悪い習慣を若い選手が身に付けてしまいます。
また、ただ好きなプレーをするだけでなく他地域と自分達の間にどんな違いがあって、何を見てプレーしているのかを考える必要があります。

ここを指導者がどう考えるのか。
大会期間中、周りをずっと見てました。
と言うか、準備期間からずっとそこを考えていたので周りの指導者がどう立ち振る舞いをするのか楽しみでした。

前向けるのに向かないプレー、
顔あげられるのに遠くを見ないで無難なプレー、
限定されていたり、バランス悪いから寄せれるのに寄せない、
強く行けば奪えるのに奪いに行かない。

ゲームの強度を上げるべき時に上げられない。トライしなければいけない時にトライさせないと、勝っても意味が無い世代だと思います。それが未来に繋がるので消化試合とかあってはならないと思います。

目指すべきものがあり、そこにトライをして失ったら皆で頑張って数的不利を守れば良いし、それでも取られたら取り返せば良い。
そのために練習でうるさい指導者がいるし、そのためのチーム活動なんじゃないかと思います。
アンダーだけではないですよね。

今、ここで勝負に縛られて大事なメンタリティーを失うのは何か違うんじゃかなと。

大会期間中のチームミーティングでは、一見ミスに見えるシーンを切り取り皆に見せました。
広いサイドに展開し、スペースを認識して仕掛けて失った。怒られると思った選手は、ヤバイって顔をしてました。

これ、ミスに見えるけど素晴らしいプレーだからね。
カバーのいないスペースを事前に認知し、相手が寄せてくる前に出て行った。失ったけど、これをやる判断力と勇気が無かったらサッカー辞めた方が良い。これを助けてやれなかったらチームではないよと話をしました。
そういうトレーニングをしてきたんだから、自信持って出て行く、後ろになったらまたトライさせてやれるように必死で守ってやる。そういうチームを目指してきたよね?

ただ、この展開からドリブルだけになる前に相手より先にこのサポートがあれば圧倒的に有利だよね。仕掛けてライン越えたら逆サイドは怖がらず出ないといけない。
ここで怖がったら何も生まれない。ミスや負ける怖さよりも、ここでいくつかの選択を持てて崩せたら楽しいんじゃないかな?

そういうビデオミーティングから、翌日点差つけて二つ勝たないと予選落ちという状況の中、描いていたトライが沢山生まれました。
そして苦しくても困難に向かって行く彼等を見て、気持ちが熱くなりました。

集まった時はあまりに大人しい選手達で、たけだ君の紹介でメンタルコーチの渋谷さんに手伝ってもらったりもしました。
これが一つ非常に大きなきっかけになったのは間違いありません。自分達の存在意義を若い子達が考えるきっかけになりました。うちはたった90分間です。それでも明らかに変わりました。是非とも色んなチーム、環境でシェアしてもらいたいです。

ビデオミーティングでは相手のパワープレーの映像を見せて、これに対応する方法も出しました。上位リーグでやっていない選手が多いので、良い勉強になったと思います。

結果は得失点差1で上がれませんでした。
これに対しては責任はスタッフにあると思います。
ただ、夕方試合終わって夜のミーティングまでに自分達の映像から翌日のテーマを、対戦相手の映像見て切り取って対策をするというのを食事も摂らず嫌な顔一つしないでやれたスタッフを僕は素晴らしかったと思っていますし、是非それぞれの居場所でも続けて欲しいと思っています。

評価は自分ではなく周りがする事なのでよく分かりません。
自分は自分の信じた価値観の中で学ぶべきものは学び、与えるべきものは与える、叱るべき時には叱る。全てが全力でなくてはいけないし、常に進歩していかなくてはいけない。それが指導者やクラブ代表、リーグを管理する立場の人間の立ち振る舞いだと思っています。
監督の小倉は僕が夜1時頃出した資料を自分でまとめ直してましたから、何時に寝たのかな。でもその覚悟こそが監督だと思うし、それでも勝てなかったから責任がある。そのシビアさが監督だと思います。

今回はスタンドで飲食禁止と指示があったのにスタッフがお菓子やコーヒーを飲んでいたり、通路をふさいだり、色々ありました。
それ、若い子達見てますからね。

そういう私もプレーオンの次の瞬間にファールを取られ第二になった時に、だったら流すなよと審判に詰め寄りました。これも見られてますね。そして、審判が対話する気も無く高圧的な態度なのも見られています。

この辺りは自分も含め改めなくてはいけない。
全ては若い子達が今後どうなるのかであって、その見本として自分達が見られているという事を忘れないように。愚かな立ち振る舞いが若い子、ひいてはフットサルの将来を潰しますから。
努力してない人、学ぶ意志がない人には人はついてこないし、発展は無いから。

長野オープンを終えて、まだまだなんだなと思い知らされた一年間でした。




フットサル行脚。

中国リーグのチームを指導するために、広島県に行って来ました。
いや、決して広島が広島に…とか言いたくて行ったわけではないです。
{B061844D-98B8-41CC-8C35-349701D8F254:01}

笑え、とか寝てるのか?とか色々言われましたが、良い歳したおっさんが笑顔でネタ写真のために携帯いじるのもね。
じゃあ撮るなよって話です。



あらかじめチームの映像をもらい、観てからメニュー考えて行きました。
新しい事やればすぐうまく行くわけではないので、何が間違っていて何が足りないのかじっくり皆で考えてやり込んで欲しいです。



サボれば数的優位は出来ないし、相手よりも頭を使った上にサボらなければ攻守ともに優位を保てる。
こう書くと当たり前ですね(笑)
でもその当たり前を当たり前にやる事がどれだけ大変で、どれだけ勝ちに近づくのか考えるのも大事な事。
サポートの高さ、幅、広げた意味、中に入った後相手守備に何が起きるのか、
それが繋がるように頑張って下さい。
守備の約束をやりきるのが大前提だけどね。



細かい練習、きつい練習が戦術練習に繋がりゲームになる。分からなければまた細かい練習に戻る。

関東が特別な事をしているわけではなく、やっていることは県三部も変わらない。ただ、そこには激しく守備をしている中で攻めているかどうかの差でしかないと思います。




都道府県リーグは攻撃しかやらない。関東2部は個があるか、攻守どちらかしか力を注がない、関東1部は守備はさぼらない中で疲労しながらも強く攻撃をしないと勝てない。

質の高い守備をこじ開けるから、良いフットサルになる。その差だと考えています。




常々言ってますが、早いプレッシャーがあって初めてパスの質、ファーストタッチ、事前の視野の確保、体の向き、ポジション取りの必要性が生まれます。その良い循環を生む事が一番の成長に繋がります。




地域差、リーグ差、環境差ではなく、気付いて意識すれば誰でも埋められる差でもあります。




今回中国地方に来たのは元々親交があったのは勿論ですが、フットサルというスポーツが認知され盛り上がるにはまだまだ足りない部分があり、やるべき事があると思っての事でもあります。




関東で監督をしている時も、同じリーグであれどこであれ相談や質問は対戦相手問わず答えて来ました。

それはリーグ、フットサル自体を面白くした上で競争したいから。勿論、責任者である監督である以上は勝つために不利な事は言わない部分もありますが、フットサル関係者としての責務もあると思うので、

これ言った結果負けちゃうなら競技としてダメだなという部分は関係なく話します。

その上で切磋琢磨すべきと思って来ました。




こちらから中国へ戻った毛、じゃなく森澤も関東とは違いますと言ってました。

地域差、温度差みたいなものも無くして行かないとダメで、こんな事やってるんだ!こんな事考えて、こんな生活してるんだ!って部分からで良いから興味を持って、今ある常識をぶち壊して行って欲しいと思って行きました。

地域差はあっても同じ日本人、大差無い体に大差無い技術で、そこには必ず埋まる違いしか無いという事も分かって欲しい。





今回のトレーニングで興味を持ってくれた部分、変わるきっかけになったら嬉しいです。




それから、最後の方に少し見えた事があります。

【主張】するという行為。




競技として大事な事です。でも扱いが難しい部分でもあり、自分の監督時代にも扱いが難しかった部分でもあります。

正しい狙いをモノに出来ればチームとしてはプラス、見落とせばマイナス。感情的になれば残るものは必ずマイナス。

主張を間違えると聞けなくなり、マイナスになる。




だから主張する側も聞く側も相手が何をしようとして、それがチームにとってどうだったのか考えながら行動しないといけない。




伝え方一つでも正解にも不正解にもなるのが人間。

いくら関係が良くてもここを妥協してごまかしていたら良い答えが持てなくなり、いつか手詰まりになります。



だからこそチームを大事に、チームのプラスになる答えを出すためにお互い行動する事が大事と話しました。




でも主張したのは若手だったんだよね。

最近は生意気な若手観なくなってるから、おじさん的には楽しい一幕でした。





ミスやイレギュラーが起こってピンチ、失点、敗戦。これ、結局誰のものでもなくチームの結果。

誰かにぶつけて解決しません。

だからこそその皆の結果を良くするために、皆がチームにとって良い答えをより多く拾えるよう、また一つや二つ負けたって良いから困難にぶつかったときにそこでも皆で話し合って立ち向かって行ける集団になって欲しいと話しました。




{23AE0CA6-A20E-4E46-9CBA-89C48A0556C4:01}


終わり。












練習会(お盆ばーじょん)

眠いです。
久し振りに夜中まで練習しました。
今回は埼玉でも王子でもなく、店長の協力により民間施設【フットサルポイント両国】さんで開催となりました。施設には一時半くらいまでいたのかな。
ありがたい事です。




前半は毎度の事ながら自分の体をコントロールするに時間を割きました。



やってきてない選手は、ハッキリと出ます。でもそれは、やり続ければハッキリ変わるという事でもあります。
大抵の選手は、出来ない自分を受け入れられず見て見ぬ振りしたりします。
その場は良いのかも知れないけど、選手として一番格好悪い事だと思います。



だから、出来ないながらももがく姿や、きっと苦しくて嫌に違いのに毎回来る選手を見ると微笑ましく思います。



今回は熊やりょうたといった年輩(失礼)も参加してくれました。
特にりょうたなんかは、わざわざ出て来なくても練習環境なんてものはあるはずなんですが、



是非やりたいです!
と自らの意志で参加しました。
この意味分かるかな?



経験もあるベテランであっても、まだまだ出来ない自分を受け入れて人に教わりに来る気持ちがある事。
キャリアやプライドが邪魔して、そう振る舞えなくなる選手も沢山見てきました。
これって選手をやって行く上で、何にも代え難いものなんです。
年寄りがヒーヒー言いながらやってる姿は面白いですが(笑)、そこにある意味をまだ年寄りが見せられるうちに若い連中は気付いて欲しいです。


特に若い奴らは、わざわざ遠くに行かなくてもプレー出来る環境があってそこで済ませたりする。
コレクションの練習から、そのままこうへいに拉致されて来た若手も、来たら来たで積極的にプレーしていました。



自分で足を運ぶ事の意味がそこにはあります。変わるきっかけは常に自分次第。
そういう部分も我々指導者は光を当てて行かないと、今はいけない時代なんだとも思います。



後半は技術戦術パート。
一時間ちょっとやりました。
???
になってる時間もあったけど、細切れでやってきた練習が要所要所で鍵になります。
また前半やってきた事も、ゲームに反映させなければ自己満足のフィジカルになります。



選手によっては土台は出来て来て、次は頭と体をくっつける所まで来ている人もいれば、まだまだ自分の体と向き合うべき人、色々います。



お互いの良い所を見て、悪い所は受け入れられるような空気でやれたら最高だと思います。
特に今の若いのは格好悪い自分を曝け出すのに慣れてない気もします。
出来ないのは当たり前。でも必ず俺は解消するから、全然恥ずかしくないからね!みたいなメンタリティを皆が持てると良いなと思います。
{2B96E359-60F5-4BB1-80B0-2BD5DBB2C119:01}


1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>