第156号:何事も戦略が大事 | 好き勝手社長の復活日記

好き勝手社長の復活日記

サラリーマン22年、独立して7年!
やりたいことをやって来た経営者の日記です。
『人は50歳を過ぎると、毎年一歳ずつ若返る』と信じています!

※このブログは「IT小笠原流道場」から改名しました。

 
―<今日の一言>―

 思い立ったらいつでも全力疾走できる準備をしておく。

―<今日の気分>―
 
 都内で仕事をしていた時は、どこへ出向くのも電車と徒歩でしたが、
 独立後、近隣のお客様へ伺う時は自家用車を使うケースが増えてきました。
 
 公共機関の運賃も、積もれば結構な金額になるので社用車でも準備したい
 気持ちもふつふつと湧いてきています。
 
 しかし、経費節減が第一課題。
 我慢しましょう。
 
 では、今日も一日良い日になりますように。
 
―<今日のIT>―
 
 第156号:何事も戦略が大事
 
 戦略と言うと、大袈裟な事に思われるかもしれませんが、
 企業が実現したいゴール、或いは方向性と考えて頂ければ
 判り易いと思います。
 
 人材戦略と言えば、どんな社員を揃えたいか
 商品戦略と言えば、どんな商品を売っていきたいのか
 経営戦略と言えば、どんな会社にしたいのか
 
 とても大雑把ですが、こう考えれば戦略は自ずと見えてきます。
 方向、つまりベクトルが決まったら、次は戦術を考えます。
 
 戦術と言うと、またまた大袈裟ですが、
 戦略を実現する為の具体的な実行計画と考えて頂ければ結構です。
 
 例えば、「東京に行こう」という「東京移動戦略」を決心したら、
 費用や時間を考慮して、交通機関などを詳細に決めていくのが
 「東京移動戦術」です。
 戦術=具体的な計画は、脳味噌から血が出るくらいまで考え抜き
 もう思いつかないと言う程洗い出したら、その中から最も実現性
 の高い戦術を採用します。
 実現性が高いかどうかは責任者の判断です。
 合理性を求めるもよし、直感に頼るもよし。
 
 とても簡単な話なのですが、
 戦略がなく、戦術ばかりの企業
 戦略はあるが、その戦略を理解していない企業
 戦略ばかりで、戦術が洗い出されていない企業
 
 この様な企業は、実は山ほどあるのです。
 言ってみれば、行き当たりばったりという事です。 
 
 戦略、戦術の考え方が身につけば、あれだけ考え抜いたのに
 何故上手くいかなかったのか反省したくもなるのです。
 そこから、戦略、戦術の見直しが生れ、成功にもう一歩近づきます。
 
 <ご質問はこちらから:ogas@ogacom.jp
 
―<広告>―――

 ★情報システム、インターネット環境の『ホームページリフォームサービス』
 ★新ソリューション『携帯情報発信サービス・カシモミ
  お勧め致します。
  是非、ご相談ください。

 <ご質問はこちらから:ogas@ogacom.jp

―<お知らせ>――

●ALL ABOUT Profileに登録致しました。
 小笠原宏之(ITコンサルタント)

●情報販売を開始致しました。
 手探りですが知恵が集まる場を作る第一歩と考えています。
 宜しければ、ご覧ください。
 『次世代情報共有環境クラウド型ホームページ制作マニュアル』

●私のtwitterはこちらからどうぞ。
 フォローを宜しくお願い致します。
 http://twitter.com/hiroogas

◇――――――――◇
 オガコムジャパンは、次世代情報共有環境NetCommonsによる「セカンドサイト」
 の普及に取り組んでいます。
          http://2nd.ogacom.jp/

 オガコムジャパンは、地元活性化ネットワーク『柏SNS』を運営しています。
          http://www.kashiwasns.info/

 柏SNSは、文学で地元を活性化するプロジェクト
 『かしワード・柏ミニ文学賞』を展開しています。
          http://www.kashiward.com/

◆――――――――◆
ペタしてね