外山滋比古(とやましげひこ)氏の心に響く言葉より…

 

 

 

こどもは敬語を知らない。

 

使えない。

 

ことばを知らないのだが、根本は、相手のことを考えないからである。

 

 

相手に気づかえば、当然、失礼なことばは使えなくなる。

 

その前の段階として、相手に不快な気持をいだかせたくないという配慮が必要であるが、こどもにそういう感覚が自然に生ずるのは難しい。

 

そこで、まわりの大人がことばをしつける。

 

 

まず、相手のことをたたえたことば、ていねいなことば、敬語などを予め教えることになるのである。 

 

自己中心的なこどもなどにとって、敬語はわずらわしいことばづかいとしてきらわれる傾向があるのは是非もない。 

 

 

やがて社会的活動をするようになると、敬語が役に立つ。

 

相手との間のマサツは熱を帯びやすく、放っておくとおもしろくないことになる。

 

それを防ぐには、ことばの潤滑油、敬語を用いるのが賢明である。 

 

たいていの人が、一人前になるころには、一応の敬語の使い方を身につける。

 

かつては、それが常識であった。

 

 

うまくいかないと、“口のきき方も知らない"として、相手にされないおそれがあった。

 

そういうわけである程度の敬語の知識は最小限の教養であった。 

 

人間は平等である、上下はない、というのがデモクラシーであると勘違いした人たちが敬語の“古さ"を槍玉にあげ、わけもわからぬ若い人たちがそれに雷同して、トラブルが多くなった。

 

 

ことばの問題にとどまらない。 

 

自己中心的、個人主義的な生き方は、相手と衝突することを避けようとしない。 

 

行動でも自分中心である。

 

 

絶えず、ひととぶつかる。

 

そしてそれが危険であるということを意識しない。

 

幼稚であり、こども的である。 

 

ひとのことを考えないのは、幼稚である。

 

 

相手を大切にすれば、相手からも大切にされる。

 

ていねいな言葉を使えば、相手からもていねいに扱われる。

 

きまりきったことであるが、わからない人が少なくない。

 

 

本物のおとな論 人生を豊かにする作法』海竜社

本物のおとな論 人生を豊かにする作法

 

 

 

 

 

 

 

メンターになる人と老害になる人は、紙一重の違いだという。

 

今まで尊敬されていたメンターが一夜にして、老害となるケースがあるからだ。

 

老害は「相手への敬意が失われた時に発生する」という特徴があるという。

 

だからこそ、どんなに社会的に実績があり、立場が上の人であっても、たとえば、コンビニや飲食店の店員、役所や銀行などの窓口では、相手への敬意が必要となる。

 

以上、(メンターになる人、老害になる人。/クロスメディアパブリッシング)より抜粋引用

 

 

相手への敬意を示すには、言葉に敬意がなければならない。

 

それが「敬語」だ。

 

と、同時に大事なのが「笑顔」。

 

どんなに、ていねいな言葉を使ったとしても、ぶっきらぼうで不機嫌に言われたら、気分は悪くなる。

 

相手との潤滑油とはならない。

 

 

たとえば、「お願いします」の言葉でも、言い方によっては、命令口調だったり、上から目線と感じたりする。

 

人に発する「言葉」はすべて、笑顔でやわらかく、あたたかく、が大事なのだ。

 

 

どんなときも、誰に対しても・・・

 

「ていねいな言葉を使う」ということを胸に刻みたい。

 

 

 

本物のおとな論 人生を豊かにする作法

 

 

 

 

★新・日めくりカレンダー「ヒロさんのつぶやき」できました!

万年日めくり カレンダー 人の心に灯をともす 「ヒロさんのつぶやき」 卓上カレンダー 壁掛けカレンダー

万年日めくり カレンダー 人の心に灯をともす 「ヒロさんのつぶやき」 卓上カレンダー 壁掛けカレンダー

 

 

■メルマガの登録と解除はこちらから

http://hitonokokoro.com/

 

■「人の心に灯をともす」のfacebookページです♪

http://www.facebook.com/hitonokokoro

 

■【人の心に灯をともす】のブログはこちら

http://ameblo.jp/hiroo117/

 

■Twitterはこちらから

https://twitter.com/hiroo117

 

 

 

斎藤一人さんの心に響く言葉より…

 

 

 

私たち人間が心楽しく豊かに生きていくために、必要なものがいくつもあります。

 

たとえばお金がそう、仕事もそう、友だちもそうでしょう。

 

幸せに、豊かに生きていくには、いろんなものが必要なんだ、って、みなさん言いますよね。

 

 

ところが、意外と、うっかり忘れてしまいがちなものがあります。

 

それは何かというと、“ちいさな徳”なんです。

 

 

まずは“徳”とは何か、ということなんですけれど。

 

簡単に言うと、“徳”とは、人の幸せに貢献することです。

 

ただし、私が言う“徳”とは、日本からはるか遠くにある国々の幸せに貢献しようとする前に、まず今ここ、目の前なのです。

 

今、自分の目の前にいる人の心の重荷を軽くしたり、人の心が明るくなることをする。

 

これが、私が考える社会貢献であり、“ちいさな徳の積み立て”なんです。

 

 

“ちいさな徳の積み立て”とは逆に、徳がマイナスになるようなことは何かというと、以下の三つになります。

 

・不機嫌そうな顔(真顔)で人に接する

 

・人の悪口や文句を言う

 

・心配や恐怖をあおるようなことを言う、など。

 

 

簡単に言うと、人の心を暗くしたり、重くしたりすることが徳をなくす、というわけです。

 

“ちいさな徳”を積む、つまり人の幸せに貢献する、というと、相手ばかりが得をするような気がするでしょう。

 

ところが、実際にやってみると、貢献されている人よりも、貢献しているほうがうんと幸せで豊かになっちゃうの。

 

 

どうして貢献したほうが幸せなのかというと、人は他人に喜ばれたときに最高に幸せで豊かになるように神さまが創ったからだと私は思っています。

 

「あなたのおかげで助かりました」なんて言われたら、もうたまらないよ。

 

生まれてきてよかった、最高に幸せだなって、思えてくるからね。

 

そういう豊かな気持ちで日常を過ごそうと心がけていると、自然と天に守られて、想像した以上にウマくいく人生になっちゃうんですよ。

 

 

お金に好かれる働き方』内外出版社

お金に好かれる働き方

 

 

 

 

 

 

 

斎藤一人さんは“ちいさな徳の積み立て”についてこう語っている。

 

 

『 “ちいさな徳の積み立て”をすると人生は豊かになる、ということはわかった、と。 

 

では、具体的にどんなことをすればいいんですか、というと 「自分が持っているもので、なおかつ、人にあげても減らないもの」 

 

これを、会う人会う人たちに配るのがいいんです。 

 

「自分が持っているもので、人にあげても減らないもの」とは何か。 

 

たとえば、笑顔がそうです。

 

会う人会う人に笑顔で接していて笑顔がなくなってしまいました、という人に、私は会ったことがありません。 

 

言葉もそうです。

 

やさしい言葉、人の肩の荷を下ろすような言葉を、周りの人たちに、かけても、かけても、なくなることはありえないですよね。 

 

それから、自分が得意なことのなかにも「人にあげても減らないもの」があるかもしれないですよね。 

 

たとえば、自分が人と比べて仕事の手が早くて同僚より早く仕事が終わるのだとしたら、「手伝ってあげるよ」って声をかけることだって、できますよね。 

 

それと、もうひとつ、一番大切なことがあります。 

 

それは何かと言いますと、自分で自分の機嫌をとることなんです。

 

 

 

 

「“ちいさな徳”を積む」とは、人の心を明るくすること、人に喜んでもらうこと。

 

たとえば、知り合いや友達が「成功」したり、仲間に「ラッキーなこと」があったとき、それを祝福すること。

 

それを仏教では「随喜功徳(ずいきくどく)」という。

 

一緒になって、喜び、「よかったね」ということ。

 

逆に、それを、ねたんだり、くさしたり、冷やかしたりすると徳はなくなる。

 

 

人の心を明るくすること・・・

 

いつも、笑顔で、機嫌よく、あたたかい愛ある言葉を投げかけること。

 

 

日々、“ちいさな徳”を積むことができる人でありたい。

 

 

 

お金に好かれる働き方

 

 

 

 

★新・日めくりカレンダー「ヒロさんのつぶやき」できました!

万年日めくり カレンダー 人の心に灯をともす 「ヒロさんのつぶやき」 卓上カレンダー 壁掛けカレンダー

万年日めくり カレンダー 人の心に灯をともす 「ヒロさんのつぶやき」 卓上カレンダー 壁掛けカレンダー

 

 

■メルマガの登録と解除はこちらから

http://hitonokokoro.com/

 

■「人の心に灯をともす」のfacebookページです♪

http://www.facebook.com/hitonokokoro

 

■【人の心に灯をともす】のブログはこちら

http://ameblo.jp/hiroo117/

 

■Twitterはこちらから

https://twitter.com/hiroo117

 

 

 

細谷知司(さとし)氏の心に響く言葉より…

 

 

 

《人は繰り返し行うことの集大成である。 

 

つまり優秀さとは 

 

行為ではなく習慣である。》

 

 

ゲオルグ・ヴィルヘルム・フリードリッヒ・ヘーゲル (ドイツの哲学者・思想家・経済学者・革命家) 

 

 

 

 

ジャック・ニクラウス。 

 

このアメリカ史上最高のプロゴルファーがいっていた。 

 

「才能ある人だけがホールインワンを達成できる」 

 

 

しかし、大切なのはその後だ。 

 

「それを練習によって、いかに習慣化するかが問題だ」 

 

習慣化に成功した者だけがプロになる。 

 

さらに習慣化を徹底した者だけが勝ち残る。 

 

 

どんな優秀さも才能も、それがはかない瞬間芸に終わっては、まるで意味のないものになってしまう。 

 

繰り返し積み重ね、自然な発露へと至る。 

 

そうなって初めて、君自身の真価が問われる。 

 

 

考えているうちはまだまだお子ちゃまだ。 

 

それがヘーゲルから君へのメッセージだ。

 

 

自分らしく幸せに生きるための100の言葉シャスタインターナショナル

自分らしく幸せに生きるための100の言葉

 

 

 

 

 

そもそも、仕事をすることによって報酬を得ている人は、全員がプロだといえる。

 

しかし、現実にはそうでない人もいる。

 

プロであるにも関わらず、プロの矜持がない人だ。

 

 

プロスポーツの世界で考えてみるとわかるが、プロの選手は成績を上げることができなかったら、即刻クビを切られてしまう。

 

しかし、日本の大多数の会社員、サラリーマンは、そうではない。

 

 

 

何かに挑戦したら確実に報われるのであれば誰でも必ず挑戦するだろう。報われないかもしれないところで同じ情熱、気力、モチベーションをもって継続しているのは非常に大変なこと。》(羽生善治)

 

これを継続すれば、確実に結果が出るとわかっていたら、誰もが続けることができる。

 

しかし、続けたとしても無駄になるかもしれないと思ったら、多くの人は二の足を踏む。

 

 

とりたてて大きな才能もない凡人が、世間で頭角をあらわす唯一の方法が「継続」だ。

 

まさに、イチロー選手のいう、「小さなことを積み重ねることが、とんでもないところへ行くただ一つの道」、ということだ。

 

 

「優秀さとは行為ではなく習慣」という言葉を胸に刻みたい。

 

 

 

自分らしく幸せに生きるための100の言葉

 

 

 

 

★新・日めくりカレンダー「ヒロさんのつぶやき」できました!

万年日めくり カレンダー 人の心に灯をともす 「ヒロさんのつぶやき」 卓上カレンダー 壁掛けカレンダー

万年日めくり カレンダー 人の心に灯をともす 「ヒロさんのつぶやき」 卓上カレンダー 壁掛けカレンダー

 

 

■メルマガの登録と解除はこちらから

http://hitonokokoro.com/

 

■「人の心に灯をともす」のfacebookページです♪

http://www.facebook.com/hitonokokoro

 

■【人の心に灯をともす】のブログはこちら

http://ameblo.jp/hiroo117/

 

■Twitterはこちらから

https://twitter.com/hiroo117

 

 

 

今西恭晟(たかあき)氏の心に響く言葉より…

 

 

《一燈(いっとう)を提(さ)げて暗夜(あんや)を行く。 

 

暗夜を憂(うれ)うること勿(なか)れ。 

 

只だ一燈を頼め。 》

 

(言志晩録・佐藤一斎)

 

 

 

幕末の儒者・佐藤一斎に『言志四録』という名著があります。

 

四録とは、『言志録』『言志後録』『言志晩録』『言志耄録(てつろく)』の総称であり、右の言葉は、『言志晩録』の一節。 

 

 

「堤燈を一つ持って、暗い夜道を行く。

 

何も心配することはない。

 

この堤燈の明かりを頼りにすればよい」

 

との意味ですが、この一燈は何であるか。

 

 

人生を「暗い夜道」にたとえると、「堤燈」とは信念や志に当たります。

 

これらは羅針盤になります。

 

心の明かりであり、信念や志があるからこそ、夜道のような人生のなかで迷わずにすむのです。

 

 

 

魂に響く108の言葉』プロセスコンサルティング

魂に響く108の言葉

 

 

 

 

 

ブッダが亡くなろうとしているとき、弟子のアーナンダは「ブッダ亡きあと、私たちは何をよりどころとしていけばいいのでしょうか」と尋ねた。 

 

するとブッダは「自灯明(じとうみょう) 法灯明」といった。 

 

自灯明とは、自らをよりどころとしなさい。 

 

自分を信じて、まどわされずに、しっかりと生きていきなさい、と。 

 

法灯明とは、法をよりどころとしなさい。 

 

いつまでも変わらない真理や仏法をよりどころとしなさい、と。

 

 

 

また、プロレスラーのアントニオ猪木氏が紹介して有名になった、詩人・清沢哲夫氏の「道」という詩がある。

 

 

■《道》

 

この道を行けば

 

どうなるものか

 

危ぶむなかれ

 

危ぶめば道はなし

 

踏み出せば

 

その一足が道となり

 

その一足が道となる

 

迷わずに行けよ

 

行けばわかるさ

 

 

 

 

 

一燈とは、自らをよりどころとする、ということだ。

 

たとえ、大きな「志」や「夢」はなかったとしても、コツコツと目の前のことを一所懸命やってきたことが、よりどころとなり、自信となる。

 

そして、先の見えない暗い夜道を、恐る恐るでも、自分を信じて一歩を踏み出さないかぎり、自分の道はできない。

 

 

「一燈を提げて暗夜を行く」

 

まず、一足を踏み出すこと。

 

《迷わずに行けよ 行けばわかるさ》

 

 

 

魂に響く108の言葉

 

 

 

 

★新・日めくりカレンダー「ヒロさんのつぶやき」できました!

万年日めくり カレンダー 人の心に灯をともす 「ヒロさんのつぶやき」 卓上カレンダー 壁掛けカレンダー

万年日めくり カレンダー 人の心に灯をともす 「ヒロさんのつぶやき」 卓上カレンダー 壁掛けカレンダー

 

 

■メルマガの登録と解除はこちらから

http://hitonokokoro.com/

 

■「人の心に灯をともす」のfacebookページです♪

http://www.facebook.com/hitonokokoro

 

■【人の心に灯をともす】のブログはこちら

http://ameblo.jp/hiroo117/

 

■Twitterはこちらから

https://twitter.com/hiroo117

 

 

 

藤尾秀昭氏の心に響く言葉より…

 

 

 

■坂村真民さんの詩が甦(よみがえ)ってくる。 

 

 

よい本を読め 

 

よい本によって己を作れ 

 

心に美しい火を燃やし 

 

人生は尊かったと 

 

叫ばしめよ 

 

 

 

よい本はよい言葉、人生を潤(うるお)す言葉と置きかえてもよいだろう。 

 

よい言葉、人生を潤す言葉に触れ、口ずさみ、心に美しい火を燃やし、 尊かったと言える人生を歩みたいものである。

 

 

 

 

■一生青春の人生を送る人は常に、心の工夫用力を怠らない人である。

 

即ち修養を怠らない人である。

 

青春と修養は一対である。

 

 

ポケット名言集「小さな人生論」 (「小さな人生論」シリーズ)』致知出版社

ポケット名言集「小さな人生論」 (「小さな人生論」シリーズ)

 

 

 

 

 

 

《もっとも卓越した人々は、自己研鑽や、勉強をやめなかった人々、今もやめない人々のことである。 

 

苦労なくしては何も得られない。 

 

人生は永久に勉強である。》 (フランスの詩人・思想家 シャルル・ペギー) 

 

 

 

仕事や日常の生活に忙殺されると、往々にして多くの人は、勉強をしなくなる。 

 

成功するかどうかに関わらず、ひとかどの人物になるには、勉強が必要だ。 

 

勉強しているかどうかは、その人の発する言葉で分かる。 

 

 

安岡正篤先生は、「人に話をするときには、何か気の利いた一言を発しなさい、何か言え」という。 

 

何か… 

 

「人をハッとさせる言葉」 

 

「センスがいいなぁ…と唸(うな)らせる言葉」 

 

「思わずメモしたり、あとで調べたくなるような言葉」

 

 「深いなぁ…としみじみ感じさせる言葉」 

 

「感動させる一言」。 

 

 

政治家も、経営者も、教育者も、昨今は人を唸らせる気の利いた一言を話す人が少なくなった。 

 

人に「何か」を感じてもらう言葉を発するには、我々は幾つになっても勉強し続けなければならない。 

 

 

《一生燃焼、一生感動、一生不悟(ふご)》(相田みつを)

 

我々はいくつになっても、一生、燃焼し、感動し続けること。

 

わかったような気になって、慢心してはいけない。

 

 

「人生は永久に勉強である」という言葉を胸に刻みたい。

 

 

 

ポケット名言集「小さな人生論」 (「小さな人生論」シリーズ)

 

 

 

 

★新・日めくりカレンダー「ヒロさんのつぶやき」できました!

万年日めくり カレンダー 人の心に灯をともす 「ヒロさんのつぶやき」 卓上カレンダー 壁掛けカレンダー

万年日めくり カレンダー 人の心に灯をともす 「ヒロさんのつぶやき」 卓上カレンダー 壁掛けカレンダー

 

 

■メルマガの登録と解除はこちらから

http://hitonokokoro.com/

 

■「人の心に灯をともす」のfacebookページです♪

http://www.facebook.com/hitonokokoro

 

■【人の心に灯をともす】のブログはこちら

http://ameblo.jp/hiroo117/

 

■Twitterはこちらから

https://twitter.com/hiroo117