やっぱりな・・・という感じです。

 

一番上と一番下のADHDは、遺伝的要因(両親ともADHDの可能性大だし)が

強いとはいえ、もともとの気質と年齢と環境的要因の違いによって、形成された

性格・習慣・問題が違って見えるだけなのかも。。。

真ん中は、いたって、普通には見えるけれど、やっぱり偏りがあるし。。。

 

家族そろって、みんなで、ADHD。。。

その世界が当たり前だと感じていたら、多数派の世界に適応するのは

苦労するのは当たり前。
でも、拒否していても始まらないから、折り合いをつけるしかない。
折り合いのつけ方は、ヒントを与えることはできるけれど、

やり方を教えることはできない。

 

それぞれが、折り合いのつけ方を、自ら見出すしかない。

 

私は、ヒントを出しながら、彼らが試行錯誤するのを見守るだけ。。。

家の中の波動を調整しながら。。。

 

 

音も光も物質もみな振動している・・・
それぞれ独自の周波数を持っている・・・

 

そして

環境、意識も固有の振動を持っている・・・


互いに影響しあっている・・・

 

29/04/2017

4.4

昭和の日、
獅子(志士)の日

 

私が子供を3人も持っている意味がやっとわかってきました(笑) 

本当に、子供からたくさん学んでいますし、

それが、未来をどうしたらいいのかという具体的なビジョンに

つながっています。 

 

子供に感謝です、本当に。。。

 

敏感な子供たち(人間の本来の姿なんですけれど・・・)が、

生き辛さを感じないですむ未来を創っていきたいですね!