弘果スキーレーシングクラブ
Amebaでブログを始めよう!
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>

シーズンオフ

北海道音威子府村で行われた、
第97回全日本スキー選手権大会の
成績報告です。

3月21日 10km F
27分28秒4(+46.3) 8位

3月23日 30km CL
1時間34分50秒1(+6分28秒) 11位


残念ながら目標とする6位入賞までは
届かず、最後の大会でいい結果で締めくる
事は出来ませんでした。スケーティングは
来年度に繋がる収穫がありましたが、
クラシカルは上手く噛み合ってないな〜
という印象で、もう一度見直す必要が
ありそうです。

とても悔しい気持ちはありますが、
ワックスをして下さった方や応援して
下さった方のサポートのお陰で今現在の力は
出し切れました!ありがとうございました!


そして無事今シーズンの全試合を終え
シーズンオフになりました。

弘果の皆様の応援のもとで「弘果SRC」
の看板を背負って戦っている事がどれ
だけ幸せな事か身に沁みた1年でした。

1レース1レース全力で挑みましたが、
なかなか上へは上がれず苦しい1年でしたが、
収穫はたくさんありました。

たくさん悩んで正解だと思ったら違って
悩まなくても良かったんだ!という事も
日々ありました。

クロスカントリースキーは辛いけど、
こうして選手の皆さんと一緒に笑って
シーズンを終える事が出来るのは、
とても素晴らしい事だと感じています。

少しリフレッシュした後また少しずつ
来シーズンに向けて励んでいきたいと
思います。今シーズンもありがとう
ございました!


第90回宮様スキー大会

北海道札幌市で行われました
第90回宮様スキー大会国際競技会の
成績報告です。

3月8日 5km CL
15分19秒6(+38.2) 9位

3月9日 10km F
26分36秒4(+21.4) 4位

5kmCLの結果に少し悩む時間がありましたが、
前日の反省を生かして翌日の10kmFは現時点
での力を出し切れたと思います。あと少しの
差で表彰台を逃しましたが、3月20日から
始まる全日本選手権大会へ向けて弾み
をつけたレースになりました。



練習の時に撮って下さった動画です。
(髪が馬の尻尾みたいですよね。笑)


3月になると雪質もガラッと変わり、
ザクザクと溶けた雪や汚れた雪で
スキーが滑らなくなったり、想定外の
降雪があったりなど、体力的にも
ハードなレースになります。

残りのレースは10km F と30km CL。
ロングで過酷なレースですが、大会まで
自分の体と向き合いいい準備をして行きたい
と思います。シーズンも残り僅かとなりまし
たが最後まで諦めず頑張りたいと思います!

イランカラプテくしろさっぽろ国体

2月15日〜17日まで北海道札幌市で
行われた、第74回国民体育大会冬季大会
スキー競技会の成績報告です。


2月15日 成年女子B 5km CL
3位 16:08.9(+24.7)




この日は挑戦する気持ちで最初から
攻めたレースをするのが目標でした。
気持ちの面では良かったのですが、
ラスト1kmに技術的な課題、反省点が
詰め込まれました。



2月16日 女子リレー 5km×4 F
3位 青森県(1走岡山 2走熊谷 3走横濱 4走開坂)



走った4人もまさか表彰台に登れるとは!
と、驚きを隠せないくらいの成績を残す
事が出来ました。私はアンカーなので、
3人の素晴らしい走りを見てからのスタート
だったので、3人の力を貰ってタッチを
受ける事が出来ました。








ゴールした瞬間力を出し切ったせいか、
なかなか立てず、倒れているとネットの外
から3人や応援してくださってた方々が
駆け寄ってくれて「ありがとうございました!」
と嬉しそうに言葉を掛けてくれて、
こちらの方こそですよ!!!と思いながら
青森県のメンバーは最高だな〜と改めて
感じました。


左に上着がある通り、わざわざ
オーバージャージを脱いでくれた3人(笑)




本当に可愛い子たちに囲まれて幸せな
最年長です。笑 みんな可愛いくて仕方ない。

もちろん選手だけでなく、スキーを
作ってくださったり、コース内で
タイムチェックをしてくださったコーチ方々
の素晴らしい連携があってこその成績。

そして、なんと言っても目立って仕方ない
弘果SRC 開坂 優の旗を海を渡って
持って来てくださった弘果の応援団の方々には
本当に感謝しております。

とてもいい形で終われた国体でしたが、
残りの後半戦に向けて気持ちを引き締め
また更に目標に向けてトレーニングに
励んでいきたいと思います。

たくさんの応援を頂きまして、
本当にありがとうございました。





全日本スキー選手権大会

長野県白馬村で行われた、
第97回全日本スキー選手権大会の
成績報告です。


1月29日 1.4kmスプリント F
予選:5位 time 3'23.1(+3'96)
決勝:6位入賞




顔がおやすみなさいしてますが、笑
この日は私にとってたくさんの
思いで走ったレースだった為、
なんとか6位入賞出来て正直ホッと
した部分もありました。



1月30日 5km mass CL
17位 17'50.4(+1'56.9)

昨日の流れに乗れるか!と思いましたが、
集団から離れてしまい、自分が納得する
走りとは程遠い走り、結果になりました。



1月31日 10km パシュート F
9位 35'33.7(+4'45)

1日目、2日目のタイム差で私は
2分25秒遅れの12番スタートでしたが、
前の選手達が牽制しあったり、
スキーが滑っていたお陰で更に力を
出す事ができ、3つ順位をあげて
9位になりました。

▼リザルト

(※YouTubeでも第97回全日本スキー選手権大会や、2019年全日本スキー選手権大会で調べるとレースの動画がアップされておりました!是非興味がある方は調べて見てみてください!)




この3日間の総合優勝した方は世界選手権
の切符を手に出来る、選考レースでもあり
国内のほとんどの選手が参加している中で
総合9位は、今の私の力ではここだろうな。
と思うと共に、もう少し上に行きたかった。
という欲もあります。

3日間のレースの目標は、自分の殻を
破るレースをする!でしたが、達成
出来た方が多かった気がします。
いつも反省ばかりしてますが、たまには
自分を認めてあげることも大事だと
思いました。

しかし、悔しい思いや欲がある限り
まだまだ改善するところを見直して
次の国体へ再度準備をして行こうと
思います。



今回宿泊先でお世話になった、
丸上旅館のお父さんとお母さん。

長かった分、いろんな事でお世話に
なってしまいました。その中でも
毎日美味しいご飯や、いろんなお話を
してくださって最高のサポートをして
下さいました。この宿じゃなかったら
私はこの賞状貰ってなかったなぁ〜
と思います。

大会役員をしていてスタートで応援して
くださったお父さんと、宿の方でお母さんに
別れの挨拶をする時は少しうるうる。笑
本当に大好きなお二方になりました。
そして、心からありがとうございました!
と感謝したいです。



次は札幌で行われる国民体育大会があります。
去年、自分の走りとは程遠いレースをして
失敗していますが、失敗したらまたその失敗
を繰り返さなければいい。しっかり学習する
事。そう思って1年練習を積み重ねてきました。
今年は挑戦する気持ちで挑みたいと思います。

シーズンも後半戦になりますが、
今後とも応援の程よろしくお願い致します。


青森県予選会




1月17日と18日に大鰐町で行われた
青森県大会の成績報告です。

1月17日 青森県国体予選会 
5km CL 1位 17'43.6





1月18日 青森県スキー選手権大会
10km mass F 1位 32'29.5

2日間に渡り弘果の社員の皆さんが
会場に応援に駆けつけて下さいました。
私1人に対して2日間で60人程の方々が
寒い中辛い登り坂などで声をかけて
下さり、本当にありがとうございました。




どなたか私にダブルピース意外のポーズを
教えて下さい。笑


レース中戦ってるのは1人ですが、
皆さんの応援のお陰で1人だけど、
1人じゃないんだ。と、強く感じました。

私にとって皆さんの応援は最高の
誇りであり力であります。
2日間のレースは感謝と恩返しする
気持ちで走りました。



しかし、こんなに長い期間合宿を
させて頂き、「成績は気にせず、頑張れ!」
と優しい言葉をかけてくださる人もいたり
応援を受けているのにも関わらず
全国大会の方では成績がパッとせず、
ただただ甘ったれな自分に嫌気が
さす日もあります。

「選手である限り、選手を選んでいる
限り、自分に厳しく、自分の可能性信じて
やるべき事しっかり頑張れ!」

と、元弘果SRCだった先輩に言われた言葉
が凄く胸に突き刺さります。
今はトップまでにはあともう2歩、3歩
ありますが、半歩ずつでも全力を尽くし
て縮めていきたい事と、
この恵まれた環境が当たり前だと思わず、
感謝の意を結果として出したいと
強く思います。


県大会が終わってからすぐ移動し、
長野県白馬村で行われる全日本選手権
に参戦する為、白馬村でトレーニング、
合宿をさせていただいております。

白馬村は素晴らしい山々ばかりで毎回
魅了されます。この環境でスキーをしてる
と、幸せだな〜とか素敵だな〜と
クロスカントリースキーを更に楽しませて
くれます。しかし、オリンピックコースでも
ある、スノーハープのコースは辛い。笑

1月29日〜31日の3日間が試合となります!
それまで、しっかりやるべく事をして挑みたいと思います!
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>