こんにちは黄色い花

 

 

今日は薄曇りのharuharu地方・・・

 

週末のお疲れを、週中まで引きずっておりますあせる

 

 

さて、先週の病院でのお勉強会のお話の続きです。

 

前回は「生活習慣と免疫力」というお話の中で

 

自律神経のバランスが、免疫力UPにつながること。

そして、自律神経のバランスを保つには

「交感神経」と「副交感神経」のバランスが大切という

受け売りの事を書きました。

 

今日も、受け売りなお話ですが

私の頭を整理する意味で、まとめて書いておきたいと思いますニコニコ

 

今回は「食事と免疫力」についてのお話。

食事もやっぱり、交換神経と副交感神経に関係するんですね。

 

 

交感神経を優位にする食品

      ↓

ナトリウムを含む塩気の多い物は交感神経を刺激して、血管を収縮し、心身を興奮状態にする。

 

副交感神経を優位にする食品

      ↓

マグネシウム、カリウム、カルシウムなどのミネラルは、副交感神経を刺激して、リラックスを促し、食物繊維も消化管の働きを高める。

 

免疫UPのカギ「ミネラル」にあるってことですねビックリマーク

 

 

 

①「丸ごと食品」を食べる

 

発芽する力のある玄米、豆、ゴマ、他にも、小魚、小エビなど。

 

玄米」には、「発芽する力」がある1つの命を維持する栄養素が詰まっている。

・細胞の基となる「たんぱく質

・免疫の鍵となる「ミネラル」「食物繊維

・新陳代謝を促す「ビタミン」が多く含まれる。

 

 

②「発酵食品」を摂る

 

食材本来の栄養素に加えて、微生物のもつ栄養素や有効成分が含まれ、発酵の過程でうまれる酵素も加わり、体の免疫力を高める。

 

漬物・・・微生物の発酵作用

味噌・・・大豆の栄養素と新陳代謝促進効果

納豆・・・大豆の栄養素、納豆キナーゼ(酵素)がプラスされている。

ヨーグルト・・・腸の働きを活性化させ、免疫力UP

 

 

 

③「食物繊維」をとる

野菜(緑黄色野菜、淡色野菜、根菜)・・・ビタミン、ミネラル

  食物繊維トップは、かんぴょうに続き、切干大根、ごぼう、  キャベツ、モロヘイヤ、オクラ、ブロッコリー、かぼちゃ

海藻(ひじき、のり、わかめ、昆布など)・・・ミネラル

きのこ・・・・ビタミンD、βグルカンを含み免疫力UP

 

 

 

ビックリマーク食物繊維は消化管内で水分を含んで膨張する

         ↓

便の量が増え、腸管を刺激する

         ↓

    腸の働きが良くなる

         ↓

この一連の「咀嚼・消化・排便」の働きを支配するのが副交感神経

         ↓

副交感神経が優位になることで、血行が良くなり体温もあがる

         ↓

       免疫力UP

 

ビックリマーク食物繊維は腸内をきれいにする

         ↓

 消化を助ける善玉菌が増える

         ↓

       免疫力UP

       

 

④「いやいや食品」(ベル摂りすぎに注意)を摂る

 

酸っぱい物・・・梅干し、酢、キウイ、レモン

苦い物・・・しそ、ウコン、茶葉、苦瓜

辛い物・・・しょうが、ねぎ、トウガラシ、大根、ニンニク、胡椒、わさび  

 

 

いやいや食品=体が摂取したくない不快な食品

          ↓

胃腸が活発に動いて、不快物質を排せいしようとする

「排せい反射」が起こる

          ↓

    副神経交感が優位になる

 

 

 

⑤「体温をあげる食事」をする

 

生命活動に欠かせない「酵素」が活発に働く

ベストな体内温度37.2℃(深部温度)

(脇の下だと36.5℃)

         ↓

この体温をコントロールするのが自律神経

         ↓

体温が低下すると、免疫力も低下

         ↓

     体を冷やさない食品をとる

 

◎消化管の働きを促して、血行を良くする食物繊維

  にんにく、しょうが、温かいのみの、鍋物(冬)

 

×風呂上がりのビール、アイスなどなど

 

 

 

⑥「適量の水分」を摂る

 

泌尿器を刺激し、消化を促す水分は、

副交感神経の働きを活発にする

 

体から出ていく水=1日2.5リットル

入ってくる水(食事・体内合成)=1.3リットル

       ↓

1日、1.2リットルの水分補給が必要

 

 

 

「神経質にならず、楽しく食べる」

 

「~ねばならない」はトラブルのもと。

楽しいリラックスした美味しい食事は、ストレス解消!  

 

 

こんな内容のお話でした。

(参考:安保徹の食べる免疫力)

 

 

 

さて、私自身のことを振り返ると、

ガンがわかる前の私は、お料理大好き!!お惣菜などはあまり買わず、普通に、手作りを心がけて、頑張ってました。家族のために・・・・。そうなんですビックリマーク家族のためには、ちゃんとしてましたが、自分は、積極的にあまり食べてなかった汗

というのも、ビールが大好きで・・・生ビール生ビール生ビール。ビールが主食のような毎日。ビールでお腹いっぱい。おかずは、ちょこっと!つまむ程度。そんな感じでしたあせる

 

大・大・大反省しておりますえーんえーんえーん

 

そして、ガンがわかってからは、お酒は一切飲んでません。止めるつもりはないのですが、飲む気持ちになれないから・・・えーそして、「体にいい食生活」に気を付けています。

 

いろんな本を読んで

「ま・ご・わ・や・さ・し・い」なんて、言葉も覚えて

ま・・・豆類

ご・・・ごま

わ・・・わかめ、昆布など

や・・・やさい

さ・・・さかな

し・・・シイタケ、キノコ類

い・・・芋

 

なかなか、むずかしいけど、食事作りの時は、努めてこれらの食品を、取れるような献立を考えたりしてます。

 

今回のお話で知識はさらにUPグッド!

 

 

精製された砂糖や小麦粉や白米は食べちゃだめ、

サラダ油はだめ、

四足動物の肉はだめ、

とか、色々ありますが、あまり気にしすぎず、

バランス良くたべる、楽しく食べるってことが大切なんですね照れ

 

有機野菜なども選ぶようにしてますが、こちらも神経質ならないようにしてます。

 

 

私が具体的に心がけていることと言えば、

 

・今までの食事より、常に2~3品くらい品数を増やす。

・野菜料理を増やす。

・常備菜を作り置きし、翌日の昼食にも、品数を減らさない。

・納豆、みそ汁は毎日。

・定番、ニンジンジュースを作って飲む。

・きなこをかけたヨーグルトを夜に。

 

こんなところでしょうか・・・!?

 

勉強会に参加されている方は、ガンの手術は何年か前で、今はホルモン治療中という方が多く、「最近はサボってるわ~~~ダウン」なんて、声も聞かれました。

 

私は、ほやほやですからね・・・

今は、頑張ってるけど、続けられるかなぁ~~~はてなマーク

 

細く、長く、心して続けていきたいな音譜と、思います。

 

 

 

 

長々と読んでくださってありがとうございますリボン

 

 

明日もいい1日になりますようにグッド!