お寺詣り | 日々新又日新

日々新又日新

             (ひびあらたにして、またひあらたなり)
                          今日のことは今日で終わり。明日はまた、新しい自分が生まれてくる だから、心配しなくても大丈夫。  禅

 

           仏塔古寺十八霊場

 

    仏塔古寺

 

      第17番 神呪寺(かんのうじ)    兵庫県西宮市甲山

      ご本尊・・・如意輪観世音菩薩    真言宗

      三十七回忌 金剛薩埵(こんごうさった)

 

                          

        天長8年(831)10月18日淳和天皇の刺願により、帝妃 如意尼(眞井御前)により創建された。

        神呪寺・・・・ 「神の寺」右矢印「かんのじ」右矢印「かんのうじ」 

 

                              

                                阪神大震災で亡くなった父母の冥福を祈って 合掌

 

                     

 

                      

                            本堂

                 如意輪観音坐像

  天長7年(830年空海が本尊として、山頂の巨大な桜の木を妃の体の大きさに刻んで、

                     像を作ったと言われている

           日本三如意輪    大阪(河内) 観心寺

                        奈良(大和)  室生寺

                                                     兵庫     神呪寺 

        5月18日に融通観音大祭があり、本尊の開扉がある。 

               

                           

              鐘楼                           手水舎

 

                           

               不動堂

 

                           

            多宝塔    (金剛薩埵(こんごうさった)を安置)           

        

                           

          池に架かる太鼓橋 ニコ            ご朱印    金剛薩埵

                    

                                              

                         

 

       仏塔古寺

 

     第16番 鏑射寺(かぶらいじ)     兵庫県神戸市北区

     ご本尊・・・大日如来           真言宗

     三十三回忌  虚空蔵菩薩 

 

 

                                                                                                      本堂

                         

 

                      

            愛染明王          大日如来         聖観世音菩薩

       581年聖徳太子による開基。

        聖徳太子は伽藍を建て仏教弘通(ぐつう)の道場として鏑矢(かぶらや)を奉納、 

        鏑射寺と命名。 

  

                             

            独鈷山    護摩堂                 龍の鋭い睨み 叫び

 

                           

                        石塔 内部            薬師如来 

 

                           

              三重塔                虚空蔵菩薩 祀る

  

                           

            大賀ハス                     ご朱印  虚空蔵菩薩

    ※ 大賀一郎が縄文遺跡で発見した古代のハス 蓮 

 

      仏塔古寺

  

     第7番 神護寺(じんごじ)        京都市右京区

     ご本尊・・・薬師如来            真言宗

     七々日  四十九日    薬師如来

 

                           

          参道     歩く  歩く     トボトボ   トボトボ        バンザイ   バンザイ

 

                    

   天応元年(781)和気清麻呂は、国家安泰を祈願し神願寺を建立。

  和気清麻呂は、かねて宇佐八幡大紳の神託を請うた時「一切経を写し、仏像を作り、最勝王経を誦読し、一伽藍を建て,万代安寧を祈願せよ」というお告げを受け,その心願を成就するためと伝えられている。

     最澄(伝教大師)空海(弘法大師)があいついで入寺された平安仏教発祥の地。おーっ!

 

                           

            金堂         ( 薬師如来立像  安置 )

 

                      

                  

                          

            多宝塔   

             五大虚空蔵菩薩坐像 安置

            五大虚空蔵菩薩は密教の五智如来の変化身

      

 

                     

                        明王堂 

         明王堂の扁額は七代目市川團十郎の揮毫。        

 ※ 神護寺に安置されていた弘法大師御作の不動明王は、天慶三年(940)平将門の乱を 
鎮圧するため、 寛朝僧正が関東に出開帳されその地にこの不動明王をご本尊として
成田山新勝寺

     建立。 

                                             

       ※ 現在の明王堂の不動明王は平安時代中期~後期。

                 
 

                          

                                            硯石

  空海が神護寺にいたとき、対岸にあったという金剛定寺の勅額の依頼があったが、大雨となり、橋が流されて、空海はこの石で墨をすり、対岸に額を立てかけさせて、筆を投げて見事「金剛定寺」の四文字を書いたという。 (ノ゚ο゚)ノ

 

                          

           高雄橋                           清滝川

 

                                    

                   ご朱印    薬師如来

 

 

    ※  前日の大雨雨  もすっかり止み晴天 晴れ

       神護寺への参道も皆さん頑張って登られました。 ニコニコ

       仏塔古寺十八霊場、無事満願できました。合掌

       次回、湖北へ秘仏巡り楽しみにしております。  おじぎ

                                      2018・5・14