皆さん、2回目の こんにちは^^



がん治療は とても辛く 止めたくなる時もありますよね。


私は 友人に 何時も こう言ってます。  


「頑張れる時までは・・頑張ろうね・・お互いに!

  でも、ある日突然 頑張るのを 止めたっていいんだよ~

    精一杯、頑張って来たんだもん~後は 天命さぁっ」





さて、 復習・予習を 兼ねて・・・





◆ 主に 乳がん治療に 用いられる 抗がん剤



頑張らない・・乳がん体験記。

             (Sノートで書いてみました)





抗がん剤は ガイドラインに基づいて(先日記したNCCN)

EC療法・ CEF療法ともに 組み合わせ(併用)で 行われています。




ちなみに私の場合・・・EC療法

2010年 3度目の転移 (肺胸膜)の時は



アントラサイクリイン系

(E)の 塩酸エピルビシン + シクロホスファミド

     (エピルビシン)      (エンドキサン)



それまでの 2回は 「タキソール」でした。

(タキソールは、 タキソテールと よく間違いやすいので ご注意を)





抗がん剤の 代表的な 組み合わせ↓

頑張らない・・乳がん体験記。

このように 組み合わせ(併用)で 治療が行われるんですね 




 ご自分の 薬を知っておくことは とても大切です。

 本来の病気以外で 違う病院へ搬送された場合

 その症状と 現在 服用の薬との 相乗効果が 合わなかったら。。

 命取りに なりかねませんね。


 * 何時だっかな・ ホルモン療法(その1・2)を 参照




ちなみに私の場合・・・

自分の身体が 過失により 燃えたことがあり

違う病院へ搬送された・・皮膚科の医師が待機していた。



服用の薬があるむねを・・娘たちが伝えたそうですが・・・

外科の医師が 急きょ 入れ替わったそうです。



それと、 旅行中に 交通事故に遭遇・・意識なし

まずは 胸を開けるんですね・・・手術痕があり・・服用の薬は?と聞かれる

姉と叔母が一緒だった為、 前もって 薬名などを メモ書きしてあって

助かりましたね。





何時? どこで? 何が起きるか? 分かりません。

でしょ! 「まさか自分が がんになるとは思わなかった」同じ事。

いざという時の 準備は 必要です。

(災害対策 + 服用の薬)
 







◆ EC療法・ CEF療法の その他



   塩酸エピルビシンは 術前・術後にも 併用療法で投与される場合も


   細かい事は 書ききれませんが・・・


   通常・・・



   Day1 Day2 Day3・・・等の クールで 行われていますよね

   時には 白血球減少(骨髄抑制)・ 好中球減少・ 貧血 

   血小板減少・・・等で

   出来ない事も 多々あるかと。


   休薬日があったり、体調が著しく悪かったり。。。出来ない事も。


  



ちなみに私の場合 (EC療法)

 

限度があって 8回までしか投与が 出来ません。

薬の量を減らして 行った場合は 9回になることも。

回数ではなく 量が 大切なんですね。



エピルビシン(赤と呼ばれている)は 最悪の副作用ーーー心停止


でなくとも、 心臓機能が 落ちて行く・・心エコーを撮りながら 行う。


最初のうち おしっこが 真っ赤なのに 聞いていても ビックリしたよ。


吐き気止めが ずいぶんと 2003年の抗がん剤投与より 進歩進歩。


まぁ~言葉では 言い表されない 経験者しか分からないことが いっぱいあるよね。




この時・・心はと言うと


けっこう~冷静。 前もって 次の転移は 治療はしない!!と決めて

それなりに 整理整頓は してある

延命は 即座に 拒否をした・・・

でも、結果 娘たちの涙に 負けたんだよね^




    



◆ 有効性は・・


  


「科学的根拠に基づく 乳がん診療ガイドライン」において

EC療法・ CEF療法共に 

従来の 標準療法の 一つである CMF療法と 同等以上の

効果が期待できるとし グレードAに 推奨されています。

    



 


◆ 副作用と 対策



  抗がん剤投与 直後~数日は

   

     吐き気・  嘔吐・ 食欲不振

     発熱

     注射跡の 腫れ・ 痛み・ 赤み

     しびれ


 



  数日~数週間

    

      脱毛

      だるさ 

      下痢・ 便秘

      鼻血・ 歯茎からの出血・ 下血・ あざ

      口内炎・ 食道炎・ 胃炎等の 消化器系統の炎症

      間質性肺炎 (咳・ 息切れ・ 呼吸困難)・・・他。

      感染症・ 骨髄抑制・ 

      関節痛

      血尿・ 排尿障害





   数週間~数か月


       貧血

       めまい

       胸痛 

     





* 特に 投与後 2週間ぐらいに減少する 白血球には 注意

 

   ・ 骨髄は 血液を 作ってる組織なので

     機能が 低下すると 細菌や ウイルスに対して

     抵抗力が落ち 感染症に かかりやすくなる。






* 感染症を 防ぐには・・・


   ・ 外出から戻ったら 何が何でも 手洗いうがい(腕のあたりまで) 


   ・ 人ごみに出る時は 必ずマスク 

     白血球減少の時期は おおよそ 一週間から 10日ほどに

     かけてからだから 家から出ない(個人差があり

      (ちなみに 私の場合・・・

      白血球は 百単位まで下がって よく9度以上の 高熱を出していた。

      身体が それに慣れていくのが 怖い事なんだよね。)


    

    ・ マスクは 2重にし 間に ウエットティッシュを挟むと 良いんだよ

      (インフルエンザ等 流行した時などにもね・・医療関係者がしている方法)



    ・ 小さなお子さん、可愛そうだけど・・

     白血球減少の時期は 近づかない。 

      (ちなみに 私の場合・・・

      孫が 二人 近づいてくる・・医者に 直接 バイ菌扱いされた。

      「おばぁちゃんが 大事なら 近づかんといてね」とね



    ・ 生ものは 安心なものを・・というけれど。

     刺身などは 食べない方がいい

     (しいて食べたい時は 抗がん剤投与直前には 

     白血球が上がってるかも・・・その時

      (ちなみに 私もあった~食べるな!と言われると食べたくもなる



    ・ 怪我をしないように 気を付ける

     (血小板減少により 血が止まらない~そこから菌が入って来る)     

       (ちなみに 私の場合・・・ 

      小さな小さな 子供用の針で 採血した後 遠出した 

       体調が 良かったんだろうね・・12時間ぐらい 友達とドライブ

       段々と めまいが して来て 家に帰って 服を着替えようとしたら  

       真っ赤に 染まっていた~そのまま病院へ (気が付かなかったんかな?)



     ・ 身体は 常に 清潔に

      自分の身体からも バイ菌君は 入り込むからね。


    

・ 歯科受診は 時期を選んで・・・

      (これは 昨日書いたとさぁ)


 

 



* 吐き気 嘔吐 食欲不振・・対策


     ・ 食事は ゆっくり~腹八分目じゃなくて 七分目六分目

        (ちなみに 食欲不振な時に 家族等から 「食べよ~」と言われるもの

         ほど、 辛いものは無い・・

         身体が 受け付けないのだからね・・これって虐待。)

         それで、「点滴でも 受けておいで」 そんな都合のいい 点滴は無い。

         普通の点滴が? 体力維持な 訳じゃない。

         あれは、 ただの 水分と 糖分でしかない


     

・ 消化の悪い物は 避ける

       (麺類・・うどんなどは あまり消化は良くない

       嘔吐すると そのまま出てくるもんね。


     

・ 食べ物の 匂いは なるべく冷やすと 少し和らぐ


     

・ 水分不足・ 口内炎・・・

       氷を 口になめてると 良い

       (氷は すぐに口に入れると 唇に くっついて 出血するよ)


     

・ 食事後 すぐに 横にならない。






* 吐き気 嘔吐 食欲不振にも 色々あって


      急性悪心・嘔吐==抗がん剤投与後~24時間以内


      遅延性嘔吐== 抗がん剤投与後 24時間~48時間以内


      心因性嘔吐== 以前に嘔吐した経験から 脳が刺激されて

                 起きる 精神的なもの。







* 脱毛対策


     かつら(ウィッグ)などは 体調の良い時に

     (ちなみに私の場合・・・ バンダナが 主流でした。

     今は 幸せなことに 色々ありますし 無料貸与もありますね。


     バンダナや 帽子等 色々楽しみながら・・くよくよしても始まらん  


     シャンプー等も 刺激のないものを。


     


   抗がん剤投与開始して 平均2~3週間後ぐらいから始まります。

   いきなり ぐさっと 来るから 心の準備をしておきましょう。

   

   辛いものだとは 思いますが・・・

   治療後 半年ぐらい経つと 生えて来ます


    (ちなみに私は、 3度 頭が ツルんツルンに・・・

    初めての時は 抗がん剤投与後 次の日でした。

         

    髪の毛が抜ける時って・・・痛くも無いんだけど 痒くもないんだけど

    なんか 微妙なのよね

    ↓

    頭が 「ビンビン」する・・って 言うと 分かる人には分かるんだよなぁ。

   「ビンビン」は  何時か 生えて来ますので 


   大丈夫です(^。^)y-.。o○  






長文に なりにけり~(ちなみに・・が多い記事でした。)

興味があるところだけ 読んで頂けたなら 幸いに思います。


お付き合いありがとうございました。