【全国一ノ宮の旅】玉祖神社 | 心の癒し~神社・仏閣・御陵巡り~

心の癒し~神社・仏閣・御陵巡り~

寺社巡り記です。

寺社・御朱印の情報の参考にどうぞ(^^)v

無断転載はダメよಠ_ಠ

たまのおやじんじゃ

周防國一ノ宮★玉祖神社

 

こんばんわ爆笑

ご訪問ありがとうございますニコニコ


【鎮座地】

山口県防府市大字大崎1690

 

【御祭神】

玉祖命

 

【社格等】

式内社、周防国一宮
旧国幣中社、別表神社

 

【創建年】

神代

 


【歴史(wikiより)】

物証はないが、勾玉や管玉を作る集団である玉造部が祖神玉祖命を祀るために創建したと考えられている。

 

日本書紀によれば、景行天皇が熊襲征伐のために西行する途中、この地の神夏磯媛(かみかしひめ)を長とする一族が神器を捧げ恭順を示し、このとき天皇は玉祖神社で戦勝祈願したという。

 

社伝によれば、祭神の玉祖命がこの地で亡くなったため、社殿を造営して祀ったのに始まるとされ、附近には玉祖命の墳墓と伝えられる「玉の石屋」がある。平安時代には周防国一宮として崇敬を受け、中世以降も歴代領主から崇敬された。明治4年には、近代社格制度において国幣小社に列格され、大正4年に国幣中社に昇格した。戦後は神社本庁の別表神社に指定されている。

 

 


【鳥居】


【狛犬さん】

びっくり


【手水舎】




【神門】


【拝殿】


【拝殿扁額】


【本殿】
真ん中にも千木があります。あまり見ない形の造りですニコニコ


御朱印帳も豊富です。
御祭神は八尺瓊勾玉を作られた神様なので勾玉をモチーフにした物が多いです。



凛とした空気の中に優しさを感じる神社でした。


【御朱印】
令和6年1月4日(木)拝受
(一ノ宮専用御朱印帳)


最後までご覧頂きありがとうございました。

(⁠≧⁠▽⁠≦⁠)