當牛山 満勝寺 | 心の癒し~神社・仏閣・御陵巡り~

心の癒し~神社・仏閣・御陵巡り~

寺社巡り記です。

寺社・御朱印の情報の参考にどうぞ(^^)v

無断転載はダメよಠ_ಠ

當牛山 満勝寺

 

【宗派】臨済宗 東福寺派

【本尊】南無大慈悲広大霊感観世音菩薩

【開基】伊達氏初代 伊達朝宗公

【開山】佛智禅師

【所在地】宮城県仙台市青葉区柏木3-5-13



【歴史(HPより)】

 當午山満勝寺(満勝禅寺)は、伊達氏初代朝宗公の菩提寺として、鎌倉期の弘安六年に伊達氏四世政依公により、現在の福島県桑折町に開創されたとされていますが、近年の調査で政依公以前に満勝寺が建立されていたことが明らかになりました。

 

 政依公は満勝寺のほかに、光明寺、東昌寺、観音寺、興福寺を建立、京都東福寺第五世の仏智禅師を招聘して五山の開山とし、政依公はこれを京都や鎌倉に倣って伊達五山と称しました。


 江戸期には、伊達氏十七世・仙台藩藩主の政宗公が仙台城築城後の元和三年(一六一七年)に北山に小庵を建立し、満勝庵と称しました。その後、伊達氏二十世綱村公によって現在の地を賜ったのは、寛文七年(一六六七年)のことになります。藩政時代には、御一門格(伊達氏の格式)に列せられるなど、永く篤く護持されてきました。

 


 移転したため北山にありませんが、北山五山の一つです。



 


【寺号標】


【参道】


【山門・扁額】



山門をくぐると右側にお堂がありす。手前は十一面観音の石碑。奥のお堂には地蔵菩薩が祀られてます。


鬼瓦


【本堂・扁額】



こちらは如意輪さんかな?



【當山鎮守の山王大権現社】



【鎭海観音堂】


【御朱印】平成31年1月27日(日)拝受
4回目の訪問でやっと御朱印を頂く事ができました爆笑

 

 

 これで北山五山と呼ばれる寺院+1寺(輪王寺)の参拝と御朱印を頂く事ができました爆  笑

 



他の北山五山の記事は下矢印



無為山 東昌寺の記事はこちら

 



遠山 覚範寺の記事はこちら

 

 

松蔭山 光明寺の記事はこちら

 

 


 

慈雲山 資福寺の記事はこちら

 


金剛寳山 輪王寺の記事はこちら

 


最後までご覧頂き有難うございますm(_ _)m