平仲内装 新着情報! -5ページ目

神家の内装工事②


仏壇の棚板制作



メラニンを接着剤でボンド付け


ランバーコアに
貼り付けます


メラニンとは
よくカウンターなどにも使われる
硬い素材の化粧材です

傷もつきにくく
色や柄も豊富です


ランバーコアは厚み24ミリ
を使いメラニンを貼り合わせます



画像真ん中が
神棚です


神棚は三段
下の段から制作していきます


貼り合わせた
メラニンの棚板を三段組み付けて


また次回にアップします






平仲内装














神家の内装工事

門中の神家工事

床張り下地〜


大引、根太の下地


玄関の上り框

木材には
タモ材を使ってます
床がチーク材なので
チーク色にも出来ますし
また、段差が分かりやすく白に仕上げる事も出来ます。


床のチーク材張り

張り出しはボンド付けで固定


チーク材は張る前に
箱から出してしばらく空気になじませておき
次の日日張ります








平仲内装











床下の水漏れ

アパートの住人から
床がすごくカビているとのことで

床開けての確認



床を剥がして
下地材をカット


床下確認すると
水がたまっているとこありました



どうやらこの黒い継ぎ手から
漏れているようです



継ぎ手を交換して

再度確認


漏れ無いことを確認して
床を閉じます



問題の継ぎ手




細かいゴミを取り
仕上げの床張りで
終了です











平仲内装










改修、リフォーム工事③


かなり間が空きましたが
リフォーム工事の続きです

キッチン側のベランダに
洗濯物干し場の施工


杉材で骨組みし
トタン吹きです


杉材の加工から


細かい箇所は
手彫りになります




家の壁側に取り付ける
部材

斜めに削っているとこに
野縁受けの部材が乗ります



柱の上のケタにも
斜めに貼ります


ケタの部材




アリがけで
梁を組み


野縁受けの組み付け




野縁は受け側に
掘り込んで取り付け



骨組みは出来上がりです


屋根には
クリアのトタン張り



光が入るよう
また、乾きやすいようになります


雨樋も
取り付けて
完成









平仲内装














改修 リフォーム工事②



増築工事の続きです

2階のベランダに増築なので
上にはペンキが塗られてますね
元はベランダでした。


寝室の天井下地
奥に見えるのは収納クローゼット




こちらはそのクローゼットの
中棚
半分だけが棚になります


 仕上げ材は
フロアー材です

床に使われる材料なので
荷物の出し入れのさい
傷が付きにくいですね

収納の中棚には値がはりますが


棚の下側



上には
枕棚があり色々収納出来そうです



こちらが
出来上がった寝室
奥は収納クローゼット




クローゼットの
向かい側の壁は
アクセントで壁紙変えてます




対面キッチンのカウンター
下地壁


カウンター天板、棚板、横の立て材
はオーク材
水にも強く豪華な材料

欧米ではよく家具などに使われてます



こちらには
耐熱ガラスをはめ込みます

キッチンはまだ付いてませんが
奥側がガスレンジになるので
ガラスで
油などの跳ね防止です






クロスも終わり
キッチンも取り付き
仕上がりました




天井、壁は
プラスターボード張りで
天井、壁ともに
仕上げはクロス張り

床材はチークの無垢材
床材の定番です。



次回は
キッチン側のベランダに
物干し場
の施工をアップします









平仲内装