みなさんお久しぶりです。
今年ももう終わりますね。
最近は、ブログを本当に気持ちが乗ったときに書くようになりました。
ネタは生きてる限りあるんですけど、学生の時みたくなんでもかんでも書くのはやめました。
体力もなくなったからです。現に今年は11月と12月に連ちゃんで胃腸炎になりひどい目に遭いました。まだ病み上がりです。胃腸炎はなったことある人しかわからない点はあると思いますが、まともに生活できるようになるには2日は掛かります。それまでは寝ざるを得なくひたすら下痢です。もし周りになった人がいたらわかってあげてください。
仕事の方ではたまに通訳をやらせてもらえるので去年より場数が増し、場慣れしたと思います。
それだけでもだいぶ心理的に楽です。それでも緊張してしまうけれど。
本題から逸れてばかりですが、なにせ久々にブログを書いたのもあるので自由に書きます。
えっと私の趣味といえば、野球観戦なのですが、東京で働き始めて5年になり、東京ドームも行きまくり、巨人が弱くなったのもあり、正直日本のプロ野球にあまり魅力を感じなくなってきました。特に交流戦でセリーグがパリーグに大敗して、巨人打線で誰もHR20行かないっていう年を探すのが難しいんじゃないかと思う。今年は由伸の引退式を東京ドームで観て涙しましたが。
なんだか野球ファンとしては、微妙な日々を過ごしていたのだけども最近ようやく航空祭に行くのが趣味ですって言えるくらいになってきたと思うので、伝わるかわかりませんが、航空祭の魅力について今回ブログに書いてみることにしました。
昨年から気になり始めていて昨年7月20日に札幌の丘珠駐屯地で米空軍のF-16のハイスピードパスという高速で会場に突っ込んでくるのを観てから興味が沸いてきていたんです。

↑ハイスピードパスではないけれど、米空軍のF-16戦闘機
空を切り裂くようなスピードで飛んでくれます。
去年は東京の米空軍・横田基地友好祭へも行ってきました。横田基地は周辺住民が多いので機動飛行はありません。
昨年までは他の会場に行くにも知り合いもいないしその気もそんなになかったのですが、今年は誘われたり、計画したりで一緒に行く人ができたので、たくさんの会場に行くことが出来ました。
ちょっとハイライトしてみます。
★9月21日 石川県小松基地

↑日本の主力戦闘機F-15
小松は、F-15が配備されている基地なので、激しい離陸を披露してくれるのがこの基地の魅力です。
とりあえず見に来てください。
逆に戦闘機が配備されていない基地での航空祭は、戦闘機が他の基地から飛来してくるので激しい離陸が見られません。

↑F-15の旋回中の激しい音を実際、耳で聞いてみてください。僕は技術って凄いって思いました。
旋回中パイロットにはものすごい重力が掛かっているそうです。

また、小松では民航機も飛ぶのでショーの合間に民航機が飛びます。
カメラ小僧さんたちの間では、民航機の撮影は高速で飛び回る戦闘機のための肩慣らしだそうです。


↑日米共同開発した三菱F-2

↑とにかく旋回中の激しい音を聞いてください。

↑正面から入ってくるブルーインパルス

↑編隊飛行が美しいです。



★11月3日 埼玉県入間(いるま)基地航空祭
首都圏で例年物凄い人が集まるため人間航空祭とも言われる航空祭。
小松で満足していたのと人込みが嫌なので気が向いたら行こうと思って、当日快晴だったので行ったら物凄いものが見れました。

ブルーインパルスによるハートとスターです。

ものすごい快晴だったため青空のキャンパスに完成度の高いハートとスターが浮かび上がりました。おそらくここまでのスターとハートを見れる日はあまりないと思われます。


★11月8日 静岡県浜松基地航空祭
入間での興奮が冷めず行くことにした浜松。あいにく天気は良くなかった。
戦闘機は所属していないので飛来となる。
航空自衛隊の浜松基地広報館も観てみたかったので来てみた。


↑浜松のゆるキャラ 家康くん
おーこんなキャラいるんだと思っていたが後日2015年のゆるキャラグランプリを獲得した出世大名様

天気が悪かったので午後のブルーインパルスは飛ばないだろうと思って、うなぎを食べて浜松駅に帰って空を見上げると何やら航空機の編隊が見えた。

駅にも家康くんがいるんだが後ろの右側のグレービルに注目

↑駅の百貨店らしき建物に登るとちょうどガラス越しにブルーインパルスが見えた。

↑ブルーインパルスの旋回を会場外から見るという不思議な経験をしました。
★12月6日 宮崎県新田原(にゅーたばる)基地航空祭
新田原の魅力は何と言ってもF-15戦闘機の敵役アグレッサー部隊がいるところ。

アグレッサーは全国の自衛隊基地に敵役として出向いてパイロットに教育を施す先生部隊

F-15のパイロットの中のパイロットということもあってレベルが高いです。

カラーリングも、黒、グレー、茶などで敵役をイメージしている。


↑アフターバーナー中のF-15
航空祭は晴れで楽しめることはもちろんのこと雨でも楽しめます。
雨だと空が暗いのでアフターバーナーが映えて見やすくなります。
晴れでも雨でも野球帽をかぶっていると太陽や雨に有効で見やすいです。

↑アグレッサーの編隊離陸

↑高速で突入してくるアグレッサー
来年はアグレッサー部隊が小松へ移動してくるので小松が今から楽しみです。
ちなみに来年は、山口県岩国、神奈川県厚木、千歳、アメリカ合衆国のアラスカ州エルメンドルフ空軍基地、横田、小松、岐阜、埼玉県入間あたりに行きたいと考えています。
今年ももう終わりますね。
最近は、ブログを本当に気持ちが乗ったときに書くようになりました。
ネタは生きてる限りあるんですけど、学生の時みたくなんでもかんでも書くのはやめました。
体力もなくなったからです。現に今年は11月と12月に連ちゃんで胃腸炎になりひどい目に遭いました。まだ病み上がりです。胃腸炎はなったことある人しかわからない点はあると思いますが、まともに生活できるようになるには2日は掛かります。それまでは寝ざるを得なくひたすら下痢です。もし周りになった人がいたらわかってあげてください。
仕事の方ではたまに通訳をやらせてもらえるので去年より場数が増し、場慣れしたと思います。
それだけでもだいぶ心理的に楽です。それでも緊張してしまうけれど。
本題から逸れてばかりですが、なにせ久々にブログを書いたのもあるので自由に書きます。
えっと私の趣味といえば、野球観戦なのですが、東京で働き始めて5年になり、東京ドームも行きまくり、巨人が弱くなったのもあり、正直日本のプロ野球にあまり魅力を感じなくなってきました。特に交流戦でセリーグがパリーグに大敗して、巨人打線で誰もHR20行かないっていう年を探すのが難しいんじゃないかと思う。今年は由伸の引退式を東京ドームで観て涙しましたが。
なんだか野球ファンとしては、微妙な日々を過ごしていたのだけども最近ようやく航空祭に行くのが趣味ですって言えるくらいになってきたと思うので、伝わるかわかりませんが、航空祭の魅力について今回ブログに書いてみることにしました。
昨年から気になり始めていて昨年7月20日に札幌の丘珠駐屯地で米空軍のF-16のハイスピードパスという高速で会場に突っ込んでくるのを観てから興味が沸いてきていたんです。

↑ハイスピードパスではないけれど、米空軍のF-16戦闘機
空を切り裂くようなスピードで飛んでくれます。
去年は東京の米空軍・横田基地友好祭へも行ってきました。横田基地は周辺住民が多いので機動飛行はありません。
昨年までは他の会場に行くにも知り合いもいないしその気もそんなになかったのですが、今年は誘われたり、計画したりで一緒に行く人ができたので、たくさんの会場に行くことが出来ました。
ちょっとハイライトしてみます。
★9月21日 石川県小松基地

↑日本の主力戦闘機F-15
小松は、F-15が配備されている基地なので、激しい離陸を披露してくれるのがこの基地の魅力です。
とりあえず見に来てください。
逆に戦闘機が配備されていない基地での航空祭は、戦闘機が他の基地から飛来してくるので激しい離陸が見られません。

↑F-15の旋回中の激しい音を実際、耳で聞いてみてください。僕は技術って凄いって思いました。
旋回中パイロットにはものすごい重力が掛かっているそうです。

また、小松では民航機も飛ぶのでショーの合間に民航機が飛びます。
カメラ小僧さんたちの間では、民航機の撮影は高速で飛び回る戦闘機のための肩慣らしだそうです。


↑日米共同開発した三菱F-2

↑とにかく旋回中の激しい音を聞いてください。

↑正面から入ってくるブルーインパルス

↑編隊飛行が美しいです。



★11月3日 埼玉県入間(いるま)基地航空祭
首都圏で例年物凄い人が集まるため人間航空祭とも言われる航空祭。
小松で満足していたのと人込みが嫌なので気が向いたら行こうと思って、当日快晴だったので行ったら物凄いものが見れました。

ブルーインパルスによるハートとスターです。

ものすごい快晴だったため青空のキャンパスに完成度の高いハートとスターが浮かび上がりました。おそらくここまでのスターとハートを見れる日はあまりないと思われます。


★11月8日 静岡県浜松基地航空祭
入間での興奮が冷めず行くことにした浜松。あいにく天気は良くなかった。
戦闘機は所属していないので飛来となる。
航空自衛隊の浜松基地広報館も観てみたかったので来てみた。


↑浜松のゆるキャラ 家康くん
おーこんなキャラいるんだと思っていたが後日2015年のゆるキャラグランプリを獲得した出世大名様

天気が悪かったので午後のブルーインパルスは飛ばないだろうと思って、うなぎを食べて浜松駅に帰って空を見上げると何やら航空機の編隊が見えた。

駅にも家康くんがいるんだが後ろの右側のグレービルに注目

↑駅の百貨店らしき建物に登るとちょうどガラス越しにブルーインパルスが見えた。

↑ブルーインパルスの旋回を会場外から見るという不思議な経験をしました。
★12月6日 宮崎県新田原(にゅーたばる)基地航空祭
新田原の魅力は何と言ってもF-15戦闘機の敵役アグレッサー部隊がいるところ。

アグレッサーは全国の自衛隊基地に敵役として出向いてパイロットに教育を施す先生部隊

F-15のパイロットの中のパイロットということもあってレベルが高いです。

カラーリングも、黒、グレー、茶などで敵役をイメージしている。


↑アフターバーナー中のF-15
航空祭は晴れで楽しめることはもちろんのこと雨でも楽しめます。
雨だと空が暗いのでアフターバーナーが映えて見やすくなります。
晴れでも雨でも野球帽をかぶっていると太陽や雨に有効で見やすいです。

↑アグレッサーの編隊離陸

↑高速で突入してくるアグレッサー
来年はアグレッサー部隊が小松へ移動してくるので小松が今から楽しみです。
ちなみに来年は、山口県岩国、神奈川県厚木、千歳、アメリカ合衆国のアラスカ州エルメンドルフ空軍基地、横田、小松、岐阜、埼玉県入間あたりに行きたいと考えています。