インスタなどで既にご存知の方も
いらっしゃるかと思いますが
くぅとの出会いを書かせてくださいね。

{A849A1E5-6413-4C93-AAB4-43C66FEB64AE}
おそらく2014年夏のくぅ


2012年11月7日
お昼の休憩時間に職場を出ると
目の前を小さな影が横切りました。


横切った影を同僚と目で追うと
子猫が私の顔を見ながら へたり込み
「くぅ〜〜〜!!」
と一声、大きく鳴きました。


その声が、私には
「助けて!」と聞こえたので
「オッケー牧場!」ってことで
すぐに子猫を抱き上げ
一旦 家に連れて帰ることにしました。
車で往復1時間。

キレ気味の母に子猫を託し
(すでに5匹の猫&しの がいれば
そりゃ怒る_:(´ཀ`」 ∠):    )
急いで職場に戻りました。


帰宅後、落ち着いて子猫を見た感想は

「ぶさいく。。。(*´-`)」

かわいさとは程遠い顔をしていました。
まぁそれはさておき

全身真っ黄色に汚れ
耳や顔までノミ・ダニだらけで
目、鼻もグジュグジュでした。

とくに手足の汚れは一生取れないかも
と思うくらい黄ばんでいました。

保護当時のくぅ
{12C62DFD-761B-4A6B-90C8-BD4BBEE59667}
診察券の写真。不安いっぱいの顔。


体を拭き、1匹ずつ潰さないように
ノミ・ダニを取り
体をチェックすると

前歯がない!Σ('◉⌓◉’)

後日、獣医さんに聞くと
「ウィルスで溶けたのだろう」
とのことでした。

なぜか食べたら吐く
を繰り返していたので
レントゲン検査をしてもらいました。


すると、腸に びらん性の炎症があるため
消化吸収がうまくできず
吐きやすいことが分かりました。

ドライの療養食をふやかし
1食分を2,3回に分けて
時間をおいて食べさせる日々が始まりました。


{28751B80-85DA-4286-9986-77815BDF3B6C}
まこ兄貴とツーショット


年齢は1歳くらい、とのことでした。

しっかし この子!

トイレをさっぱり覚えない!
畳や絨毯にオシッコする!
他猫のウンチを食べる!
24時間いつでもどこでも吐く!
猫同士のルールが分からない!
空気が読めず、先住猫たちを毎日怒らせる!
毛糸やオモチャを食べる!
口に入れたオモチャなどを
取ろうとすると怒って離さない!

(1回親指を噛まれて爪に大穴開いた(T ^ T))


ゴハンに気を使い
粗相と嘔吐物を片付け
トイレにウンチがないように
常にキレイにし
先住猫たちのご機嫌を取り
くぅと仲良くしてくれるよう頼みこみ
遊んでるオモチャを食べないように見張り

とにかく母と2人、大変な毎日でした。

{DFBA794B-7860-4C36-A087-6BC4C47C669F}
ちょっとまだ不安そうな くぅ



食糞のクセは
野良時代、自分でエサが獲れないので
他猫のウンチを食べて
なんとか栄養を摂っていたからだそうです。
しばらくすると
このクセはなくなりました。


ふやかして数回に分けてのゴハンと
オシッコの粗相・嘔吐は
3年以上続きました。
その間、くぅの体は栄養が足らず
小さい子猫サイズのままでした。
{459714DC-ECA0-40B6-9D9D-2CE6985210C1}
小さいままの くぅ


1年後に ちまが家族になってからは
猫のルールを覚え
オモチャやベッドを譲ることを覚え
やっと先住猫達に仲間に入れてもらえました。

{7C6F145C-8371-4DF3-8ECC-E18A8A4BD4B3}
やっと仲間入り

里親探しをしましたが
全く見つからず
なんせ本当にかわいくない顔な上
問題ありありの子だったので
母と早々に里親探しをあきらめました。

そして、「くぅ〜くぅ〜」と鳴くので
くぅ と名付けました(๑・̑◡・̑๑)
{866C3E4B-2A2F-4590-AEDB-4FEFAED02C6A}


あ、去年 別の病気でレントゲンを撮った時に
分かったことですが
保護当時
後ろ足を付け根から骨折していました。
保護した時は治りかけだったようです。

くぅがウサギみたいな後ろ足なのは
骨折の後遺症かも。
でも今は元気いっぱいです!


長文を読んでいただき
ありがとうございます╰(*´︶`*)╯
{6F8B0091-CA49-449B-BAAC-D802F262393C}
ありがとなのだ!(^∇^)

{CDAC5EE3-C863-4B37-BF76-7BC834302033}
うっふん♡