今日はばあばが娘を公園に連れ出してくれました。私は赤ちゃんとお昼寝ができるし、娘も気分転換ができるし、ありがたや~。


赤ちゃんは手がかからなくて本当にお利口なのですが(ぐびぐびおっぱい飲んで、ぐっすり寝る)、やはり二歳児が大変でした。

機嫌がよいときは、赤ちゃんにチューしたり、「赤ちゃんお手手ちっちゃいねえ」と握手したりしていますが、授乳が嫌みたいです。


まず、二年間自分のものだと思っていた授乳クッションをかしてくれない。「これ(◯◯ちゃん)使うの!」とひっくりかえって泣いたので、授乳クッションを使うのは諦めました。そして、「◯◯ちゃんもおっぱい飲むー!」と泣いて赤ちゃんを引き剥がそうとします。

というわけで、ここ数日は娘の許可を得てから授乳しています。「赤ちゃん、おっぱい飲むみたいだけど、◯◯ちゃん先に飲む?」と聞いて、だいたい飲むと言うので、抱っこして飲ませる真似をします。「はんたいがわも~」と言って両方飲む真似をすると、「赤ちゃんのばん」と言って授乳させてくれます。


荒れているときは、自分が飲むのも嫌、赤ちゃんが飲むのも嫌、、、。

一度、明け方4時ごろ赤ちゃんの泣き声で起きてしまってその状態になり、ママに抱きついて離れず、赤ちゃんも待てなくてぎゃん泣きだったので、パパにミルクをあげてもらいました。(ミルクは今娘が牛乳代わりに飲んでいるもの。乳のアレルギーを克服したので一度牛乳デビューしましたが、便の状態が悪くなり、ミルクに戻しました。焦らずにいくことに。)

それ以降は、夜間授乳は赤ちゃんがオギャー!と泣き出す前に寒いリビングに連れ出して、コソコソとおっぱいあげています。娘が赤ちゃんの泣き声と授乳に慣れてくれれば暖まったお部屋であげられるのですが。。

寝室を別にすることも考えましたが、いずれ慣れるかなと思って、一緒に寝ています。わけてしまうと、それはそれで娘にとってストレスかなあとも思うので。。


それから、パパと、大好きだったばあばにお世話されるのがダメになりました。娘の世話をするためにばあばたちが来てくれているのですが、ママがいるときに他の人がお世話をするのが嫌みたいです。出産前にママ以外に懐くようにトレーニングしましたが、意味なかった⁉



ママも今は眠くて大変だけど、小さな心が傷付いているのかなあと思うと、必要以上にベタベタしたり、抱っこしたり、わがまま聞いてあげたりしています。わがままなのはもともとで、今に始まった話じゃないのですけどね、なるべく優しく対応しようかと。。やっぱり色々ショックなのだと思うので。娘も頑張っているのだと思います。