さんびとのアウトドアライフ
Amebaでブログを始めよう!
久しぶりのブログ更新です。

2016年4月10日のうららかな昼に桜道を散歩したこたつ犬ベリー。




満開だ~



ヤギもいる。よく見ると親子で草を食んでした。



いや~気持ちいいね!






桜道を散策



嬉しいのか疲れたのかどっちだ
東京1泊2日

初日は明治神宮



2日目は初めての築地

そしてモネ展



銀座から築地へ向かう途中に歌舞伎座





築地市場へ



マグロ解体ショー

有名な寿司ざんまい



すごい人



いろいろつまみ食い

濃厚ウニ丼



テリー伊藤おすすめシューマイ





〆に親子丼





東京都美術館のモネ展へ



中は撮影NG

唯一撮影許可された絵



モネは良かった
 応募したら○万円相当のカタログギフトが当選したのでその中から「銀座久兵衛ディナー券」をチョイス。

 行ってきましたよ。
 生きているうちに「行く」なんて考えてもいなかったけど、当選カタログギフトだからいいんじゃないの~。こんなことでもない限り一生行くことは無い!じゃ、行こう。ということで。

   2015年5月16日土曜日19:00~予約

 銀座本店1階カウンター席。
 寿司屋さんの頂点みたいなところなので、どんなにぎりが出てくるのか楽しみでしたが、やっぱり期待は裏切りません。しかもお高くとまってチョビッとじゃなく腹いっぱい。

 次から次と料理やにぎりが出てきて全部で何品なのか気になったので数えながら料理を紹介します。








これは銀座の歩行者天国。日中だけ車両進入禁止。

それでは

つきだしの1.秋田のジュンサイ 2.つぶ貝の煮つけ


3.はまち刺し


4.まぐろ中トロ


これはカウンターの雰囲気

あまり写っていませんがカウンターの向こうに板さんが4名ほど。

5.烏賊刺し

甘い


6.カツオ刺し



7.海老殻揚げ 8.アジ骨揚げ 9.穴子骨揚げ


10.甘鯛焼き物

ほっこり、しっとり


11.アワビ

こりっこり


12.中トロにぎり


13.鯛にぎり


14.烏賊にぎり


15.雲丹軍艦巻き

つぶつぶがしっかりとある。


16.海老にぎり

これは生きています。一番下に動画あります。

17.・・すんません忘れました。


18.あぶりマグロにぎり


19.こはだにぎり


20.あさつきの漬物


21.海老殻揚げ



22.穴子塩焼き 23.穴子たれ焼き


24.大根にシソと梅肉を挟んだ箸休め



まきもの4種 25.きゅうり 26.かんぴょう 27.沢庵 28.鉄火巻


29.長茄子の漬物


30.あさりのしんじょう?とジュンサイのお吸い物


31.玉


32.デザートのスイカ


全部で32品!

大満足の一夜でした。


板さんの手さばきもすごくすばらしい!

中居さんの接客も超一流!

こういうのを「お・も・て・な・し」って言うんでしょうね。


行ってみないとその素晴らしさはわかりませんので、ぜひどうぞ。


店の前で中居さんによる撮影


久兵衛さんありがとう。



え、ギフト当てた人に感謝


もちろん感謝!



動画もどうぞ
銀座久兵衛活海老のにぎり

粟ヶ岳県民休養地キャンプ場駐車場に駐車。

水洗トイレ有ります。
広い駐車場に先着1台のみ。


林道を10分位歩いて粟ヶ岳中央登山道登山口。

登山口にある水源池第1ダム周辺には駐車スペースがありますが、4月29日の山開き後のシーズン中はすぐ満杯になるかもしれませんので、手前のキャンプ場駐車場に停めることをお勧めします。


登山口にポストあります。



新緑の中を登ります。


春が咲き始めていますね。


緑がまぶしい。

粟ヶ岳に咲く花たちをどうぞ。

やっぱりカタクリは可憐です。

岩場登り箇所。



まだまだ大したことはありません。


梯子が現れました。このあと何か所も出てきます。


息吹を感じます。




このあたりから残雪が出てきます。


三連梯子


両側が切れ落ちていますが見た目ほど恐怖感は有りません。

粟ヶ岳ヒュッテが見えてきました。

粟ヶ岳ヒュッテ。中はきれいで布団有ります。



雪が緩んでできた大きなクレパスの脇を登ります。

無事通過。


粟ヶ岳の頂上に到着しました。

山頂からの風景

山頂は広くてこの時は10名ほどお茶や食事をしていました。


コーヒータイム



山で飲むコーヒーはうまい!




記念にパシャ。


パシャその2。


下山途中の一番怖い梯子。慎重に。



タムシバ全開!!



無事に登山口に帰ってきました。


熊が狂暴でした。


帰り道、名物のところてんで乾いた体を癒します。




うまいですね~
250円です。


店の裏から湧水を引いていて、冬でも真夏でも常に10℃だそうです。



ヤマレコはこちら
春咲く粟ヶ岳 中央登山道コース往復

動画はこちら
粟ヶ岳山頂からの眺望
粟ヶ岳ヒュッテからの眺望

2015年4月12日

日本百名山 両神山登山

新潟を朝4時に出発して日向大谷口に7時45分ころ到着。

関越道を使って4時間弱の道のり。
・・・・遠い。

両神山荘のある登山口の第1駐車場は有料で500円。
その下の無料の第2駐車場に停める。
 

20台位停められるがほぼ満車。

 第2駐車場から登山口までおよそ500mの車道を歩く。

トイレは第1駐車場から少し登ったところにある。

写真左が有料の第1駐車場。右が登山口。

第1駐車場は2台位の空きがあった。 


今日はこのコースで両神山剣ヶ峰へ。
 

民宿「両神山荘」の脇を通り抜けます。
 

登山届を提出。
 
畑の脇を通って、
 

シカ除けの網をくぐって行きます。
 

沢をいくつか越えます。
 

雨さえ降らなければなんてことはありません。 
 

この時期、まだ花の季節には早いのですが咲き始めています。
 

小さい花なので近づきすぎてちょっとピンぼけ。
 
清滝小屋はログハウス。

まだ小屋開けはしていません 。
 
休憩して先に進みます。
 
  いきなり大岩が現れました。

滝のように滴が流れ落ちてます。

小屋あたりから急登が続きます。
  
  
尾根にでました。
 
尾根歩き。


苔むした岩から無数の氷柱。
 
鎖場が何か所か現れます。
 

両神神社
 

鎖場が続く。
 

でも、足場がしっかりあるのでほとんど鎖にたよらなくても大丈夫。

ぜーんぜん大丈夫。
 

山頂まであと100m。
 

最後の鎖場。
 
三角点にタッチ。


 
山頂からの眺め。



登頂記念撮影その1。

 
 その2。
  
 

山頂は狭いのですぐ下ります。
 
100mほど下ったところにベンチが1つあって、たまたま空いていたのでここでランチ。
 

山のカップラーメンは最高。
 

2つのスティックコーヒをブレンド。
 

バイケイソウ
 

白井差コースは私有地で有料なので通れません。
 

下山して第2駐車場まで車道を下ります。

 
 駐車場近くにニホンカモシカが現れました。
 

ジッと目が合います。

しばらくして山へ帰っていきました。


 2015年久しぶりの本格登山。

下り途中の鎖場でスリップしたときに無理な方向に力が入ってしまったようで、左足ひざにだんだんと痛みが。

ストックを使って足を引きずるようにして何とか下山。



ヤマレコ → 両神山 花の季節にはまだ早かった日向大谷口から往復

youtube → 日本百名山両神山登山 山頂からの眺望

2015年3月28日2度目の角田山登山

今回は湯の腰コースから。


湯の腰登山口駐車場。


先に駐車していた車は帰った。



最初は林道を登ります。





林道が終わって登山道に入ります。




沢に沿って登山道。





軽快に登ります。





カタクリ




カタクリを接写中・・





カタクリの群生地。ちょっとわかりにくいですが。





後半は階段が多く出現。




でも足取りは軽い。




山頂広場に到着!







山頂の道標。





登山道下山後沢で靴洗い。





お気に入りのコサッシュで無事下山。




2度目の角田山登山


1時間で登りました


カタクリの群生と春の花が咲き始めて登山に良い季節です。

ヤマレコはここから → ヤマレコ

動画はここから → 角田山のカタクリ群生 角田山山頂広場

1か月ぶりのシャンプー。

 

おっ!


察知したか

座り込んでる
  

いつも飛びついてくるのに

こない


奥に籠城したので無理やり引きずりだそうとするが抵抗してでてこない


ようやく身柄を確保して、


風呂場でシャンプー・・・・

シャー

シャクシャク

シャー


ほーら さっぱりしたでしょー
  
ヒーターの前でふきふき

こーんなに☆ツヤツヤ☆
 

で、眠くなったのでこたつに寄せて
 

大好きなひざまくら
 
・・・すぐ落ちる
 

で、やっぱりこたつの中へ♪
 

お・や・す・み
 

動画はこちら
http://youtu.be/NhaAh5OM45g