★東ロンボク県の母親学級(料理編)の巻★
こんにちは、いつもニコニコひじゃうです

山登りの最中ですが、ここらで活動の記事を。
遊んでばかりじゃないのよってことで。
一昨日の夜から東ロンボクにいってきました。
青年海外協力隊の助産師の日和さんから「母親学級するんでお料理してくださいませんか~?」とお誘いいただいたのです。
わーい、初めての東ロンボク。いくいく~

【本日の食】


【ひじゃう式 解食新書】(解説)


●ごはん
●スパニッシュオムレツ(卵、ニンジン、じゃがいも、いんげん、青トウガラシ(大))
●テンペゴレン
●サユールベニン=野菜のスープ(日本のからし菜のような野菜2種ととうもろこし)
●バナナ
●水
動物性のたんぱく質の中では比較的安い卵を使った料理ということで、スパニッシュオムレツを作ってみました。
ロンボクの人は、ふだんは卵は焼くかゆでるか。
こんな料理方法があるよってことを示してみたくて挑戦!


あの中華鍋みたいな鍋で作ったにしては上出来(自画自賛)。
さあ、試食ターイム。
結果、不評(w_-;
普段はあまりこんなふうに卵の中に具を入れないので(ごく小さく刻んだものを入れることあり)、卵だけのほうがいいとのこと。
ロンボクの人、女性もかなり保守的(お料理に対してね)。
予想していたとおりでした~。
なので、ここからあとは玉子焼きをつくりました
(作りながら、できた分をつまんでもらってたの)。
具は先に炒めていたので、それは野菜炒めということにして提供したよ。
※一番上の献立例の写真はそうなってます
でも、この野菜炒めも好評じゃなかったのよね。
きっと塩、胡椒味だから。
あとでもう一度火を通す予定だったので、ちょっと硬めに仕上げていたのもあります。
インドネシア人(特にロンボク島の人)は塩、胡椒味はあまり使いません。
サンバルをはじめ、香辛料を上手に使います。
※サンバルはトウガラシをベースにした合わせ調味料。辛い。
だから、塩コショウだけの味のは「水臭い」って感じるのよね。
一番好評だったのはサユールベニン(sayur benin)
直訳すると、透明な野菜(スープ)という意味です。
野菜をゆでて、ゆで汁に塩味をつけたスープなんだけど、これがおいしいのよ。
しかも、鉄分がたっぷり入った料理

妊婦さん大敵の貧血予防にとってもオススメ。
日本だったら、ホウレンソウを使えば作れますよ。
またの機会にレシピも紹介しますね。
【ひじゃうの舌心】(感じたこと)
予定通りにことが運ばないのがインドネシアー。
予定通りにことば運ばなくてもなんとかなっちゃう(なんとかしてしまう)のがインドネシアー。
今日も9時から30人来る予定が、9時に来てた人、3人。
なんだかんだでぽつぽつ集まって、最終的に20人前後だったかな。
妊婦さんは最初はお話をきいてます。
地元の助産師さん、はじめての大きな母親学級なのに、ちゃんと役割果たしてます。立派!


打ち合わせよりうんと早く講義と妊婦体操が終わってやることがなくなってしまった!
ので、料理をしているところを見てもらったよ。


はじめてのお料理の作り方、一生懸命聞いてくれました。
横から地元の助産師が「これ、なんていう料理名なの?」と私に質問。
うーん。
日本ではスパニッシュオムレツなんだけどなぁ。
こっちではなんていうのかな?
オムレツ・エスパニョールっていってみたけど、合ってる?
妊婦さんたちに、「ほら、そこで塩入れて!」と教えてもらいながら料理をしました
(どっちが指導してるんだか)。


日和さんと助産師さんとメニューの説明をしてくれました。
この後、妊婦さん達による質疑応答です。
めっちゃ面白いよ!
次回、「質疑応答編」として記事にするのでお楽しみに⇒コチラ★
お料理の反省点はいろいろあるけど、それもまたよろし。
私も、日和さんも、東ロンボクの人々もいろんなことが学びあえたから。
日和さん、準備から報告までどうもありがとう

買出し大変だったけど、妊婦さんに囲まれて楽しかったね。
東ロンボク県の助産師さんも、お世話になりました。
またくるね~。
【本日のお勘定】(費用)
こちらは「会計編」にてご報告しまーす⇒コチラ★
【おもしろインドネシア】
この日、インドネシアの副大統領が東ロンボク県に視察にいらっしゃってたの。
交通規制がかかってて。
行きは1時間半弱でついたのに、帰りは3時間半かかりました。
車の中に2時間缶詰

道にはたくさんの警察と軍隊…子どもたちが興奮してました。
【本日の笑顔と希望のために-mini-】
※ご自身で必ずサイトなどをご確認の上、ご協力をお願いします。
こちらは日本のママ。
ご存知の方も多いかもしれませんが、被災地のママと妊婦さんの受け入れ先を掲載しているサイトです。
mama to mama.
詳細は⇒コチラ
※関連リンクのところにある、母子疎開支援ネットワーク「hahako」のサイトも覗いてくださいね。
今日の食ブログ、お楽しみいただけましたか?
ポチッのご協力お願いします↓ (ランキング参加中)


にほんブログ村
ひじゃうのエネルギーになりました。ありがとう。LOVE。
「おいしいね、うれしいね、ありがとう」 で今日も素敵な一日を。