煎茶 番茶 ほうじ茶 | ナチュラルスイーツと自然療法〜ハートフルライフ

ナチュラルスイーツと自然療法〜ハートフルライフ

英国認定のセラピストYOKAのブログです。
〜自然とともに

番茶とほうじ茶の違いって?

と話になり調べてみました。


では長くて重複したとこありますが、

今日のような雨の日にはゆっくり丁寧に入れたお茶を
愉しむにはもってこいかも。


お茶について~



お茶は加工方法によって大きく分けると、緑茶(不発酵茶)、烏龍茶(半発酵茶)、
紅茶(発酵茶)の3種類があり、これらは元は同じ茶の葉(ツバキ科の植物)から
できます。が、お茶にも品種があり、その渋み成分(カテキン)の量などから
それぞれの加工方法にふさわしい種類が選ばれてつくられています。


番茶

夏秋摘みの比較的大きく固めの葉を主な原料とした茶で、渋味成分のカテキンが
豊富です。製法は煎茶と同じで、煎茶を選別する際にふるい分けられた大きめの
葉も番茶になります。熱湯で淹れガブガブ飲めるお茶を番茶と呼んでいます。
川魚などを煮炊きする際、臭みを除くためにも使われます。
(川柳)は煎茶を荒くしたような青い番茶で土瓶などを使って入れます。



一度収穫したあとに伸びてきた茶葉や、仕上げ時に選別される大型の葉、つまりは柔らかな新芽ではなく、硬葉を原料にしたお茶のこと。
硬葉は上質の煎茶には使わないので、番茶として安価で市場に出回ります。
番茶という呼び名は、遅れて伸びた硬葉を製茶したという意味の「晩茶」がいつのまにか「番茶」と書くようになったのでは、といわれています。




ほうじ茶

大きめの茶葉(番茶や煎茶)を強火で炒り(焙じて)香ばしい香りを出したもので、
茶葉の色はやや濃いめの茶色をしています。
濃いビールのような色で、独特の高い香りがあります。
しかし、材料が緑茶の種類に属しますので、分類上は緑茶の仲間です。
さっぱりとしているのと、価格が比較的安いため、食後の茶に好まれています。
番茶同様、カフェインやタンニンが少ないので、小さな子供にも安心して
飲ますことができます。


また、番茶と一口にいっても、「どの状況の葉を使っているか」によって、「芽番茶」「刈り番茶」「秋冬番茶」などなど、呼び名(味もカテキンの含有量も微妙に違ってくる)があるそうです。全国各地域で自家製の番茶を作っているところもあるし、なかなか奥深いのです。






煎茶


煎茶の製法

蒸したり炒ったりと熱処理を加えて発酵を抑えたもので、
日本人には最も馴染みの深いものだと言えます。

煎茶は緑茶の一種なので茶園にて茶葉を摘み取り、
それを加工することによってよく見る煎茶の製品へと変化していきます。

摘み取った葉はその段階から酸化酵素の働きにとって発酵が始まるのですが、
新鮮な状態で熱処理を加えればそれを抑えることが出来ます。


不発酵茶と言われる煎茶は荒茶製造の中でも
もっとも一般的な製法で作られたものを言います。
この製法の過程で味や色味、風味が決まってきます。


製法過程ですが、手摘み煎茶の場合は1芯2~3葉、
機械の場合は1芯4~5葉を摘み取ります。
摘んだばかりの時は呼吸をしているので熱を持っていますが、
その熱を逃さないため、水分を保持するために湿度の高い空気を送ります。






その後、蒸しの工程に入っていきます。

煎茶の茶葉は緑色だと思いますが、その緑色を保たせながらも
青臭みを取り除くために、圧力のない蒸気でまんべんなく蒸していきます。


蒸し時間の長さによって、基本的な味や風味が決まってしまいますので
製法の中でも重要な工程だと言えるでしょう。
この蒸し時間というのは緑色の品質にも決定的な影響を与えます。


このように蒸し時間を調整することによって、
煎茶の種類を決めていくのです。






次の工程では急速冷却をして茶葉の色沢や香味を守ります。
更に「葉打ち」と言う乾燥した熱風を送り込みながら揉みこんでいきます。

こうすることで茶葉の色沢や香味を向上させることができる上、
工程の時間短縮にもつながっています。







次は「粗揉」と言われる工程で、茶葉を柔らかくして
内部の水分を低下させていきます。


その後、「揉念」という工程で揉み不足を補い
含有成分を浸透しやすくするための作業を行い、
さらに「中揉」で一塊になった茶葉を再び熱風を送り込んで整形を行い、
更に「精揉」が行われ煎茶独特の細長い形にするために形が整えられていくのです。






最後の工程は「乾燥」で熱風乾燥によって水分含有量を
5%程度にまで下げ長期間の保存にも耐えられるように調整をしていきます。

このように煎茶はこれだけの長い工程を得て作られているのです。

ですから、このような製法で作られた煎茶が美味しいのには
納得がいくのではないでしょうか。




特に手摘み煎茶の製法をご存じない方であれば一様に驚かれますが
「揉む」という工程がこれほど繰り返し行なわれていることだけをとっても、
手間隙がかかって作られていることがわかります。


手摘み煎茶のこれら製法の中で、
どの工程が抜けても美味しい煎茶を作ることは出来ません。

このような工程を得て作られていることを感じながら
煎茶を頂くと、また違った味わいを感じる事ができるかもしれません。


                      


付け足し;

グルタミン酸(旨味成分)がいっぱいでるので、うまく入れられたお茶は
何ともいえぬ苦さの中にまろやかなまったりと甘みのある本当に高貴なお味。

心の清めになるようなすっきり感さえあります。

グルタミン酸は天然の旨味成分、かつお節やこんぶ、タマネギにもありますね。
『味のも』などの合成アミノ酸は違いますね。
添加してある物はグルタミン酸ナトリウムで、これはアウトです。
インスタント食品やお惣菜などにたんまりと入っているものと同じで
味覚センサーが狂います。

ご自分でも丁寧に入れれば(温度や茶葉の蒸らし時間、茶葉にこだわることで
かなり美味しいお茶が入ります♪)春の桜をお菓子に是非一度
おいしいお茶を味わってみてはいかがでしょう・・・?







にほんブログ村 子育てブログ 自然育児へ
   

にほんブログ村 スイーツブログ 手作りおやつへ


にほんブログ村 健康ブログ 代替療法へ


いつも応援ありがとうございます。