実は私、

先週末の土曜日から

昨日の祝日までの3連休で、
宮城県と山形県に、

旅行に行っておりました。



うちのおチビ2人は、

私のオカンと3人で自宅で

留守番をしてくれていました。



お願いあせるお願いあせるお願いあせるお願いあせるお願いあせるお願いあせる




ひげこうじの気ままなブログ。



旅行初日は、

何と朝の5時半に自宅を出発し、

関西国際空港まで移動しました。



ひげこうじの気ままなブログ。



今回の旅行のメンバーは、

タマKING&ノリコDXのご夫妻と

嫁ハンと私ひげこうじの4人です。



ひげこうじの気ままなブログ。



仙台空港までの飛行機は、

5月半ばに予約をしておいた

LCC(格安航空会社)の


「Peach Aviation」を利用しました。


http://www.flypeach.com/jp/ja-jp/homeJP.aspx



ひげこうじの気ままなブログ。


ちなみに、

今回の旅行での2人分の

航空機代は、48,320円でした。




関空に到着後、

慌ただしく搭乗手続きを済ませ、


ひげこうじの気ままなブログ。




7時30分に

仙台空港に向けて旅立ちました。


ひげこうじの気ままなブログ。


CACACACACACACACACACA




仙台空港には、

8時50分頃に到着しました。


ひげこうじの気ままなブログ。


到着後は、

これまた予約しておいた

レンタカーに乗って、

まずは仙台市内に向かいました。



ひげこうじの気ままなブログ。




ちなみに、

今回の旅行中は、タマキングが

ほとんど運転をしてくれました。

(ありがと)



ひげこうじの気ままなブログ。



仙台市内に到着後は、

昼食までに、1時間半ほど時間が

あったので、


まずは、JR仙台駅ビルにある

お土産物店をいろいろと物色です。



ひげこうじの気ままなブログ。



朝早くに大阪を出発したため、

私を筆頭に空腹状態だったので、


宮城県の名産品を色々購入して、

その場でいただくことにしました。



まずは、私の大好きなお店、


「石巻 白謙蒲鉾店」で、


http://www.shiraken.co.jp/shop/corp/default.aspx



ひげこうじの気ままなブログ。




”笹かまぼこ”や”白謙揚げ”

をいくつか購入して、


ひげこうじの気ままなブログ。



みんなでシェアしました。


ひげこうじの気ままなブログ。



うん、やはり、”白謙の蒲鉾”は、

最高に美味しいですね。


ひげこうじの気ままなブログ。




要冷蔵でなければ、

お土産に大量購入したのに・・・。

 (宅配は可能ですけどね)



ひげこうじの気ままなブログ。




次に、イベントスペースに

たまたま出店されていた、


仙台市青葉区にお店がある


「岩井洋菓子店」の


http://www.iwai-yougashi.com/



ひげこうじの気ままなブログ。



”ハイデルベルグ”という

洋菓子を購入しました。

 (各1個125円、全3種)



ひげこうじの気ままなブログ。




このお菓子が、お値段の割りに、

メチャウマだったんです。


ひげこうじの気ままなブログ。


折角なので、後日のブログで

別途ご紹介しますね。



それから、

「菓匠 榮太楼」で、

名物の”なまどら焼”を

購入しましたが、


http://www.namadora.com/html/top.html


こちらの方は、

この日の”3時のおやつ”に

いただくことにしました。


ひげこうじの気ままなブログ。





あとは、留守番してくれている

オカンへのお土産に、と


「岡田の仙台長なす漬」で、


http://www.sendaimeiten.com/maker/okadanonaganasu/



お漬物を色々と購入しました。



ひげこうじの気ままなブログ。





そして最後に、

乾いた喉を潤すために、


「ずんだ茶寮」に立ち寄り、


ひげこうじの気ままなブログ。



”ずんだシェイク”をいただきました。



ひげこうじの気ままなブログ。


ということで、

この4人が一緒だと、最初から

どうしても食べ過ぎちゃいます・・・。




ナイフとフォーク割り箸ナイフとフォーク割り箸ナイフとフォーク割り箸ナイフとフォーク割り箸ナイフとフォーク割り箸ナイフとフォーク割り箸




そして、

ようやく11時半になったので、

楽しみにしていた昼食をいただく為

タマキングが予約しておいてくれた



宮城県仙台市青葉区中央の


「鮨 仙一(センイチ)」に行きました。


http://tabelog.com/miyagi/A0401/A040101/4000016/



ひげこうじの気ままなブログ。


ここ「鮨 仙一」は、


地元産の新鮮な魚を中心に

美味しいお寿司がいただける

お店として有名です。



注文してから待っている間、

何ともワクワクしてきます。


ひげこうじの気ままなブログ。



私たちが注文したのは、


「特別おまかせにぎり(12貫)」

 ¥4,800- を2人分と、


ひげこうじの気ままなブログ。

ひげこうじの気ままなブログ。

(写真の通り実際には12貫以上ありました!)



「特別ちらし」¥3,500- を2人分です。


ひげこうじの気ままなブログ。




それぞれ、”お吸物”に、


ひげこうじの気ままなブログ。




”茶碗蒸し”と、


ひげこうじの気ままなブログ。




”フルーツ”が付いていました。


ひげこうじの気ままなブログ。



さすが、

タマキングのオススメ店でした。


すごく美味しいネタばかりで、

大満足でしたね。



ひげこうじの気ままなブログ。



こちらのお店のご紹介も、

後日のブログでしっかりと

お伝えしていきます。



車DASH!車DASH!車DASH!車DASH!車DASH!車DASH!




昼食の後は、いよいよ

1日目のメインイベントである、


”宮城県刈田郡蔵王町

遠刈田温泉倉石岳国有地内”


というと分かりにくいですが、


あの有名な蔵王の御釜(おかま)

に行くことにしました。



実は、今回の旅行は、
蔵王での紅葉のベストシーズン

が10月半ば頃だったため、

この時期にしたんです。



もみじもみじもみじもみじもみじもみじもみじもみじもみじもみじもみじ



ただ、この雨男&雨女の4人が

集まった時は、

雨が降ることが多いんです。



汗汗汗汗汗汗汗汗汗汗汗




嫌な予感を抱きながら、

蔵王の”御釜”に向かいました。



(明日のブログに続きます)