不妊治療(タイミング療法)10周期目

◆D1
・肌荒れMAX
・全体に出来て痛々しい

◆D5
・クロミッド朝昼夜各1錠服用開始
・プレマリン朝2錠服用開始

◆D6
・頻尿
・恐らくクロミッドの影響
(~D10ぐらいまで続く)

◆D9
・クロミッド服用終了

◆D14
・プレマリン服用終了
・排卵検査薬:陰性

◆D15、D16
・排卵検査薬:陰性

◆D17
・排卵検査薬:陰性だけど前日より濃い目
・明日辺り陽性になりそうな濃さなので通院
・エコー
・内膜0.8
・いつも右に卵があるんだけど、今回は治療を始めて初の左に。
・しかも2個(その後双子になる可能性も有るからそれを避けたければタイミング取らない方がいいと助言されましたよ)
・卵胞は1.8と2.6
・今回はHCG注射を打たず自然排卵にする事に。
・恐らくD20には高温期になるから、なればいつものようにヒスロンを服用
・高温期にならなければ通院して、注射で高温期にさせる
→先生+エコー=\2,020
→薬=¥630


◆D19
・予定より1日早く高温期に突入
・プロゲストン(ヒスロン)、毎食後各1錠服用開始
・帰省のためしばらくホルモン注射は行けず

◆D22
・朝薬服用を忘れる
・検索→次(昼)の服用時間が迫っていたら飲まないようにとあったので飲まず。
・喉が痛い唾を飲みこんだら耳が痛い
・花粉症だと思ったけど、喉風邪を引いた様子

◆D23
・悪寒発熱喉痛
・妊娠初期症状ではなく完全風邪(高温期5日目なので初期症状出る以前の問題:着床まだ)

◆D25
・体温が二段上がり中
・でもD24は熱で37.5度を超えたので信用できない二段上がり
・右尻にプロゲストン注射
・前回プロゲストンデポーに変えて、これの影響か生理がかなり遅れたので今回はいつも打っていたプロゲストンに戻りました
→注射=¥490

◆D27
・左尻にプロゲストン注射
→注射=¥490

◆D28/D29
・下腹部痛あり

◆D30
・ヒスロン(プロゲストン)服用終了
・下腹部痛あり

◆D31
・右尻プロゲストン注射
・高温期6日目(D24)から今日まで、基礎体温が37℃超え(珍しい)
→注射=¥490

◆D32
・基礎体温が36.8℃台に下がる

◆D34
・高温期16日目、前回を除けば大体薬服用後4日後である今日生理になる予定
・妊娠検査薬→陰性
・自然と大きなショックなし
・左尻プロゲストン注射
→注射=¥490

◆D37/12周期目D1
・基礎体温が36.50℃に下がる
・朝イチで生理


●D37まで11周期目にかかった医療費は¥4,120



今回は多胎になる可能性があると先生に言われた事もあるのか、少し気が楽に。
頑張っている身体や生命に対して失礼だけど、多胎になると夫婦二人で育てる自信がない。
姪と1歳半まで同じ部屋で暮らして、その後もずっと毎日のように会っていたけれど、あれば2人に増えるなんて…と。(ちなみに姪は夜泣きしない手のかからない子)
自分の子供になると、姪以上に責任が必要だし。
でもチャンスは逃したくなくてタイミング取ったけど。

D34に検査薬をして陰性になっても、ショックはあるけど、いつもみたいに大きなショックじゃなかった。
上の件もあるし、あとは、高温期半ば旦那に、次の私の誕生日が来ても授からなかったら二人の検査を受けたいと相談したこと。(まだ言いっぱなしだけど←)
だから、今回授からなくても大きなショックじゃないんだと思う。

でも何でだろう。
検査薬をした時に、今回は絶対陽性反応出ないしー♪とそっち方面に根拠のない自信があった。(そのお陰か?
エコーで確認して排卵もしているタイミングも取れている、条件がずれている訳じゃないのにそんな自信が。
上2件の理由もあるんだろうけどね。

さぁ次は12周期目!治療1年!
実は、勝手な考えだけど、12周期目は病院をお休みしようかと。
と言っても、高温期維持のために高温期には薬処方&ホルモン注射に行きますが。
お休みは、クロミッド・プレマリンを。

クロミッド使用して10ヶ月。
内膜はプレマリンのお陰でまだ厚いけど、おりものは少なくなってるし生理の量も劇的に減ってる。
それでも当たり前のようにクロミッドを処方される事に自分の身体が「それでいいの?」とシグナルを発している気がして。
元々、高温期の体温が低いとはいえ2層に分かれていたから自力排卵は一応していた。
クロミッド使用し続けていて今身体がどうなっているか分からないけど、この辺でそれを休んでもいいんじゃないかと思って。

もちろん病院的には勝手に途中で休むなんてもってのほかなんだろうけどね。だから相談なく休憩←
排卵検査薬が陽性を示したら行く。この理由づけはなんとでも出来る!(はず)

んで、今周期が多分タイミング療法メインはラスト。
今の病院の看護師さんの助言通り、不妊専門の病院に転院するかどうか考える時がやってきたー。