5月のゴールデンウィークに、実家から帰る途中、神社巡りしてきました
まず行ったのが、福島県の伊佐須美神社(いさすみじんじゃ)
岩代国一之宮の神社です
鳥居をくぐって行くと、正面に楼門があり、
楼門をくぐると、仮の社殿があります
実は、拝殿と本殿は、2008年に火事で焼失しており、拝殿があった場所に仮の社殿が建ってます
本殿などの社殿があった場所は、土台だけ残ってます
ここの御祭神は、伊弉諾尊(イザナギノミコト)・伊弉冉尊(イザナミノミコト)・大毘古命(オオヒコノミコト)・建沼河別命(タケヌナカワワケノミコト)
大毘古命は、第8代孝元天皇の皇子
建沼河別命は、大毘古命の子供
四柱を総称して、伊佐須美大明神というそうです
境内には、境内社がありました
楼門ができる前、神門として使用されてた門は、現在では東門として残ってます
また、神社の隣には、菖蒲で有名な公園がありました
けど…
時季が早かったのか、まだ咲いてなかった
他に、公園内には孔雀がいました
すごい
猫ちゃん
伊佐須美神社の御朱印