鹽竈神社に行った次の日、名古屋へ帰る途中に、新潟県の彌彦神社に行ってきました
鳥居をくぐって、参道をしばらく歩いて…
立派な随神門をくぐると…
彌彦神社の拝殿
すばらしいー
こちらの御祭神は、天香山命(アメノカゴヤマノミコト)
天香山命は、天孫降臨の時に降りて来られた神様で、住民に、海水から塩を作る事や、網・釣針を用いて魚を獲る事や、稲作やお酒の作り方を教えた神様
この神社には、たくさんの摂末社がありました
一番奥に見える建物が、十柱神社
綺麗に並んでると、なんか雰囲気ありますねー
ちょっと感動
境外末社に、住吉神社、火宮神社、上・下諏訪神社、祓戸神社、湯神社などがあるんですけど、住吉神社しか行けなかった
すごい木\(゜□゜)/
樹齢1000年!
見た目がタコに似ているので、昔から蛸欅(タコケヤキ)と呼ばれてるそうです
境内には、舞殿もありました
火の玉石と呼ばれる、重い軽いの石
これって、願い事を思いながら石を持って、軽かったら願いが叶う、みたいなやつですよね
早速!……おっ、軽い!
って事は、願いが叶うって事~
何を願ってたのかは、秘密という事で( ´艸`)ムフフ…
真っ赤な玉の橋
神様が渡る橋だそうです
鹿や鶏もいました
一匹の鹿がこっち見てる
境内はすごく広くて、全部見て歩くのが大変
そんな中、境内をブラブラしてたら、弥彦山ロープウェイ乗り場までの無料バスの停留所発見
ここに来る時、弥彦山の山頂に奥宮があるのは知ってたんですけど、時間掛かりそうだし、今回は回避しようかなーとか思ってたら、ちょうど上からバスが降りてきた
これはバスに乗って奥宮まで行きなさいって事?
どうしようかなーと思いつつ、気付いたらバスに乗ってた(≧▽≦)
約2分のバスの旅
あっという間に弥彦山ロープウェイ乗り場へ
料金見たら、往復で1300円( ̄ー ̄;
ちょっとお高いなーとか思いながらも、ここまで来たら登らないと!
切符を買い、すぐ出発するという事なので、トイレにも行かずにゴンドラへ
ゴンドラの中は誰もいなく俺1人
1人でゴンドラ乗るのー?とか思ってたら、蛍光色のジャンパーを着たお姉さんが乗ってきた
で、出発!
狭いゴンドラの中に、俺とお姉さんの2人きり…
これは…( ´艸`)ムフフ
するとお姉さん、ガイドを始めました
ガイド付きのゴンドラだったのねーと、今頃気づく俺
お姉さんは、客が俺1人なんで、俺を見ながらガイドしてる
でも俺は、お姉さんを直視できず、外を眺めてるだけ(・・;)
って憂佳、この場面でお姉さんを直視てたら変でしょ?
チラッと目が合いましたけど
ゴンドラ途中で止まんねーかなーとか思いながらも、お姉さんとのプチデートはあっという間に終わり、弥彦山の山頂駅へ
すると、山頂は雪が残ってるー
天気が悪い上に、風が強くて、すげー寒い(((゜д゜;)))
ここから佐渡島が見える!
…らしいんですけど、雲でまったく見えずorz
ここに来て思ったんですけど、奥宮までかなり歩くんですね( ̄_ ̄ i)
奥宮まで約700mとか
また山登りだ(TωT)
それも、雪が残ってる状態なんで、足が滑って普通に登れない
3回転んじゃいました。(´д`lll)
山頂駅に、『奥宮に行かれる方どうぞ』みたいなレンタル長靴が置いてあったんですよ
それ見た時、嫌な予感はしてたんですけど、ここまで雪があるとは…
でも、頑張って登ってると…鳥居が見えた!
もうすぐだ!と、力を振り絞って…
やっと到着
ここが彌彦神社の奥宮
風、強えーーー!
うっすら下界が見える
ここまで来るのは大変でしたけど、達成感がハンパねぇ~\(^_^)/
弥彦山は歩いて登って来れるようで、登山客の方も結構いました
山頂に長時間いると体が冷えちゃうので、すぐ山を降りる事に…
山を降りてきたら、すげー腹が減ってきたので、展望食堂でご飯
日本海夕日らーめん
ちゃんと説明書きも添えてある
外の寒さと空腹と疲れで、このラーメンがすごく美味しく感じる
普通に食べても美味しいラーメンだと思いますけど、何よりも美味しいラーメンに感じる(´∀`)
千奈美に、ゆでタマゴに耳みたいなのが書いてありますけど、この辺は、玉兎というのが有名らしい
ラーメンも食べ終えて、体も温まり、ロープウェイで下山
千奈美に、帰りも同じガイドのお姉さんでした
残念ながら他にもお客さんがいましたけど
この彌彦神社は、すごーくいい所ですねー
自然がいっぱいで、気持ちイイ!
この辺は、弥彦温泉という観光地みたいで、お土産屋さんや、ホテルや旅館がいっぱい建ってました
泊まりとか最高っすね(o^-')b
彌彦神社の御朱印
また彌彦神社に来たい!
ロープウェイにまた乗りたい!