今日は、三重県にある加佐登神社に行ってきました
この鳥居をくぐると…
長ーい階段が(iДi)
神社に来ると、なぜか山を登らされてる気が…
でも実は、車で登って来られるみたい
いやいや、こういう所は、自分の足で登って来るからこそ意味があるんです( ̄^ ̄)
で、しばらく登って、加佐登神社到着~\(^_^)/
この神社の御祭神は、日本武尊と天照大御神
日本武尊は、第12代景行天皇の息子
この神社には、日本武尊が死ぬ間際まで持っていたという、笠と杖を御神体として祀られてるそうです
拝殿の横には、日本武尊の像
そして、この加佐登神社のすぐ近くに、白鳥塚古墳なる所があるとか
行ってみるしかないでしょー
で、行ったけど…
また山道だよ
でもそんなに急な階段じゃなかったので、あっという間に到着
こちらが、白鳥塚古墳
長い間、ここが日本武尊のお墓と言われてたらしいけど…
明治12年に、亀山市にある能褒野王塚古墳が、日本武尊のお墓と治定されたそうです
じゃあ、ここは一体…
古墳の周りをブラブラ散策してたら、くるま塚なる所を発見
で、くるま塚って何?
この辺は、道があってないような所で、下手するとプチ遭難しそうな場所
でも神秘的な雰囲気で、いい所でした
加佐登神社の御朱印
ここの宮司さんがいろいろ話かけてくれまして、「どちらからですか?」とか「名古屋は雪降りました?」とか、結構フレンドリーな宮司さんでした(´∀`)