【SUNOKO】 第二弾・解説します♪
こんちは☆
さて
早くも2機目のSUNOKO-MODとなったわけですが・・
製作過程を解説いたします。
ちなみに・・
最初に言っておきますが…
めっちゃ金かかりましたw
ゼロから材料揃えたら10000くらいかかると思います。
10000全て使ってませんけどね。
(
ではいきます。
まず、塗ります。
今回はシルバーにしました♪
私は皮膜の強いウレタンを極力使います。
というか色がないという理由以外はウレタンですね。
前回のカーボンの下地もこれの色違いです。
クソ高ぇのが難点ですが強度は抜群です(°∀°)b
////
あ、そだ。りくパパさん見てますか?
謝らないといけないことがありました。
以前にAntec Mapだったと思いますが・・
NSK3480の塗料について
「ウレタンは2液か?」
との問いに
『1液ですよ。』
と自信満々に言ってましたが・・
1缶・2液タイプでした(大恥。。。
まじすんませんw
////
♪Amazonで同じもの♪
で、アクリルをスノコ型に切ります。
で、LEDの配線を加工します。
まずなんかのファンにくっついてきた
ペリ4ピンを用意。
直結してもよかったんですが・・
実は以前に(記事にはしてませんが)直結で
つないでしばらく使っていたら
LEDがつかなくなったことがあって・・(直結が原因とは限りませんが)
いずれにしろメンテしやすいようにギボシつけました。

肝心のLEDですが・・
ワタシはハンダゴテが ヘタクソ
¥2000を2本・・たけぇw

・・しかし、当然割高です。
りくパパさん のように、既製品ではないLEDを買って
自分で結線すればもっと安く出来るでしょう。
そしてこちらもギボシで。
で、電源を取ります。
当然ペリ4ピンですが・・
SUNOKOとPCが分離出来なくなるのは不便なんで
PCIスロットに電源を延長して、そこからとります♪
ここなら着脱も容易です♪
ちなみに
ギボシがダサいのはわかってますww
今度4ピン側を延長してSUNOKO下にギボシがくるようにしよう。
で、LEDをSUNOKOの溝に入れます。

これだとちょっとアレですよね!?
わかりますよね?
もっとライン状に
光らせたいじゃないですか!
ってことで
アクリルをホワイトに塗装♪
写真を撮り忘れたのは、なかなかHide-Rocketらしい。
そして、よりRock感を出すため
縞鋼板(しまこうはん)模様のシートを
アクリルの上から貼り付け。

※ワタシ・・いつかどこかで使えそうなものは
とりあえず買ってしまうので・・
これどこでいくらか記憶にありません。。
カーショップで2000か3000だったと思うんですが・・・
で、縞鋼板なシートを貼り付け☆
もちろんセンターにLEDのライン出すためにその部分はカット。

アクリルを白に塗装したことで綺麗にラインが出ただけでなく。
床へも綺麗に反射し・・うれしい誤算です♪
※このLEDは全て上向きに設置で・・
下向き・・すなわち・・
床面へは照射してませんの!これ。
しかし白アクリルにペイントしたのは正解でした☆
さてさて、いかがでしたでしょうか?
まとめます・・
▼材料
・LED / ¥4000 (2000x②)
・ギボシ / ¥100くらい
・コルゲートチューブ / ¥100くらい
・アクリル / ¥1250 (2500の1/2)
・スプレー【シルバー】 / ¥1000 (3000の1/3)
・スプレー【白】 / ¥500くらい
・スノコ / ¥700
・キャスター / ¥400 (100x④)
・男のロマン / ¥プライスレス
・・
計¥8000くらいかかりましたww
高ぇw(´∀`;●)
さてさて、では今一度
LEDギラギラなSUNOKOを・・
見てください♪

おっとww
うっかり間違えましたw
いきます。
どうでしょうか!
SUNOKO-MODの世界に・・・
皆さんも
カモーーーン!!
ではでは('-^*)/
SeeYouSoon♪