ハァーイ。


みなさん、おはようございます。


昨日は暑くて、暑くて、それでも仕事に行こうと、タガイタイに向かうと


ナント、パセオから大渋滞が始まってます。


パセオってのはサンタロサにある商業施設でたくさんのテナントがはいってます。


テクノパークの入口にあるから、すぐわかるよ。


しかし、このパセオの場所だけだろう。なんて感じで渋滞の中を、トロトロと


進んでいくと、ナント、ヌーバリを過ぎても、まだはるか先まで渋滞が続いてい


る。


ヌーバリってのも商業施設ね。こちらはアヤラが開発しているだけあって、その広さはどれくらい


あるか、わからない位に広いね。なにしろ池まで作って、ボートを浮かべてるし、サッカー場なん


か、いくつあるかわからないほどだからね。



段々クラッチを踏む左足も、疲れてきたし、暑いし、これは「今日は、家で


ゆっくりとしてなさい。」と神の声が聞こえた気がして、ハイ、まよわず


U ターンして家に帰ってきました。早く言えばズル休みね。


私の車は4WDでギアがATじゃないので、渋滞になると大変なんだよ。


日本ではAT車が普通だけど、この国はまだマニュアルのギアシフトが


多いんだよ。


という訳で、昨日はブログもズル休みでした。



さてと、こんなどうでもイイ話は、アッチにおいといてっと



今日は、K国、するな。のお話でも


K国ってのは、日本と同じ儒教の教えを受けた国だと、思っていたけど


この頃のニュースを見ると、未だに、第二次世界大戦の日本の慰安婦問題を


声だかに叫んでいるけど、自分の国の兵士がベトナム戦争で同じ事を


やっていたのは、知らんぷり。


慰安婦が悪いと言うのなら、なぜ同じことを自分の国の兵士がやったことは


反省しないのか。不思議、だね。


それで、先日バタンガスのボート乗り場で見た光景でビックリしたことが


ありましたよ。


ホーリーウィークってことで、ボート乗り場には長い行列ができていて、


それでも私達は前から三番目くらいに、いましたが、一番前と二番目は


小学生の子供を、連れたフィリピン人の家族連れ もちろん私達も子供連れ


ですけど、いよいよバンカーボートに乗り込みが始まる直前に、一番前と二番


目、三番目の子供達の列を押し分けて、K国人の学生と思われる、男女が


八人ほど、後ろから押し入ってきました。


そして大声でK国語で話していました。


それを聞いた、妻のアイちゃんが私に


日本人 ? と聞くので


ノー ! 彼らは K国人 だと答えたあとで


日本人は、ルールは守る。と付け加えました。


それも、大きな声で彼らにも聞こえるように言いました。


でも私の英語が彼らに通じたかどうかは、わかりませんけどね。


でもその言葉を聞いた、周りのフィリピン人も納得したような顔で、彼らを


見てましたから、通じたとおもいますけどね。


それでもかのK国人の学生達は、列の一番前に出て、一番先にボートに


乗り込んでいきました。


これを見て私が思ったことは


K国人は、自分さえよければ、他人はどうでもイイ。という気持ちが


強いのでは、ないかと思いましたよ。


もちろん、こんなK国人ばかりでは、ないでしょうが、まだ若い学生と思われる


K国人が、ルールも守れないようでは、かの国は礼儀をどのように教えている


のかはなはだ疑問です。



新渡戸稲造の書いた「武士道」の中に、こんな言葉があります。


「礼儀とは、相手をおもいやる気持ちを、かたちにしたものである」


この気持ちこそ、お隣のK国人に一番欠けているものであると思うのは


私だけでしょうかね。



今日のピリピンの教訓


「K国人と同じことを、日本人なら、しないように、しましよう。」


題名のK国するなってことはね。


不正をする。


ルールを守らない。


誠実に行動しない。


言い訳ばっかり。


マナーなんてナイ。


まだまだ、たくさんあるけど、こういう事をしているのが、K国だからね。


ただ、こういう事をする日本人も嫌いだからね。














ハァーイ。


みなさん、おはようございます。


今日は4/30日でいよいよ四月も終わりですね。


日本ではゴールデンウィークに突入ってことで、またまたフィリピンに来る


日本人も多いでしょうね。


シーフードカップヌードルの箱を持ってね。なんでシーフードカップヌードルか?


って思って昔ピーナに質問したら、軽い。安い。おいしい。との答えでしたが


今でも、この箱を二箱、三箱を持っている日本人を空港ではよく見かけるね。


この箱を持っている人の行く先は、間違いなくフィリッピンだもんね。


カップヌードルとチョコレート、フィリッピンへの、お土産はこれで決まりね。




ここで、フィリッピンにくる、おじさん達にお願いね。


個人援助はケチらないで、KTVでは青いお札をジャン、ジャンとチップとして


女の子にあげましょう。


今回の旅行は安く上げよう、なんて考えないで、海外旅行なんですから


ジャン、ジャンとお金を使って、「日本人ってお金持ち」という神話を


こわさないようにしましょうね。


そして、「女の子に騙された」なんて言葉は、絶対に言わないようにしましょう


ね。


フィリッピンでは、女の子に貢いだ金額が、億を超える人もいますから、百万


二百万のお金を貢いで、「性悪女に騙された」なんてことを人に話したりしてる


そばで聞いている人の中には、鼻で笑っている人も、いることに気づくべき


ですよ。


もともと、若いピーナが真剣に、若くもないし、言葉もしゃべれない外国人と


恋愛すること自体を不思議に思わないほうが、オカシイのだからね。


せっかくの海外旅行ですから、こんな時こそジャン、ジャン、フィリッピンで


お金を使って旅行を楽しみましょうね。


あなたの好きな女の子は、貴方が日本に帰ったあとは、ボーイフレンドとショッ


ピングしたりして、楽しんでますから、間違っても「アイツ、俺が日本に戻って


寂しがっているだろうなぁー」なんて思わないようにしましょう。


テックスで、I MISS YOU とか I LOVE YOU なんて受け取ってもニヤつかな


いように、しましょう。


それは、ピーナのビジネステクニックの、1つに過ぎないことを自覚してね。




最後に年をとって、見栄えの悪い、現地の言葉もしゃべれない日本人の


おじさんが、若い女の子にモテル方法を教えましょう。



彼女のいう事は、何でも、ソウカ。ソウカ。と返事してお金がいるの、と言われ


たら、即座に言われた金額を出してやる。買い物に行って、アレがほしいと


言われたら、即座に買ってやる。夕食に友達を呼んで、全員が食べきれない


ほどの料理を注文して、たくさん食べ残しても、「みんなオナカいっぱいになっ


たか?」なんて言えば、絶対にモテます。


あのう、それってただの鴨では ?


いいの、いいの。本人が俺ってモテてるって思えば、モテてることに、なるんだからね。



でも、この通りに実行しても、あとの事は、自己責任ですから責任はもてません


ので、自分で処理してくださいね。



今日のフィリピンの教訓


「恋愛ゲームは、男と女の騙しあい」


所詮、バーファインする女の子とは、恋愛ではなくゲームだからね。


若い頃から、恋愛経験の少ないオヤジ達は、免疫がないから


ゲームだと気づかない人が多いよね。







ハァーイ。


みなさん、おはようございます。


今日もサンタロサは暑くなりそうです。


27日の夜には、ターラックからサンタロサに戻ってきましたが


昨日はくたびれて寝てました。


さすがにイナカは朝が早くて、朝の四時には近所の鶏たちが、時の声を


デカイ声で、アッチでもコッチでも、コケコッコーと泣き始めるし


アーうるさい。なんて思いながらウトウトしていると、今度は、ザー、ザー、何か


をはく音がする。


ウン? 何の音? なんて外を見ると、近所の男たちが一斉に自分の家の前の


道路をほうきで、はわいている。


なんて゛?


なるほど、この村の男たちは、なかなか公衆道徳をわきまえてますね。


朝早くから、ご苦労さんです。


なんて考えていたら、今度はその道路一面に、もみ付のお米を蒔き始めた。


ウン? そうですか。わかりましたよ。なんのこたぁーない。


この男たちは、道路をお米の乾燥場として、使っていたわけです。


そして、一時間おきに、そのお米を、大きな熊手のような道具でお米を


ひっくり返していました。


この暑いのに、顔は覆面をして結構大変な仕事です。


でも、車やトライシクルが通ると、お米が割れそうな気がしますけど ?


ソリャアー、割れてもお米には変わらないけど、? そんな小さな事は気にしないって事ですね。


この村は、ほとんどの人がカナダや、ドバイや、シンガポールなどに出稼ぎに


いった経験があるらしく、それこそリッパな家がたくさんありました。


デッ、その村で小さくて、みすぼらしい家がワイフのアイちゃんのおじさんの家


です。


長くなったので続きは明日でも


今日のフィリピンの教訓


「貧しくても、心は、いつもやさしさを忘れない」


これは、アイちゃんのおじさんと、おばさんの事だよ。


家は貧しいのに、いつも自分たちに、できる精いっぱいの事をしてくれるんだよ。


そして、いつも一生懸命に働いているしね。


このおじさんと、子供の頃に何年か一緒に暮らしたから、アイちゃんもやさしさを学んだと


思うんだ。


生きてる限り、やさしさを忘れない人になりたいね。