西表ダイバー日記 -2ページ目

2018年を振り返る

第830回目です☆

 

気が付けば2018年も今日でおしまいですね。

今年はあまりブログを更新できなかった1年でしたが、

ひとまず本業の方で事故・怪我がなく無事に1年過ごせた事が何よりでした。

これも皆様のご協力があってこそです!

本当にありがとうございました!!!

 

毎年必ず作成する『1年を振り返るブログ』を今年も作りました。

このブログで2018年にあった出来事を振り返りたいと思います。

なんとか年越し前に間に合ってよかった~(^_^;)

ぜひご覧下さーい☆

 

【1月】

まずは何と言っても小笠原時代の職場『エスコート』のみんなが遊びに来てくれた事ですね!!

これは嬉しかったなぁ♪

今度は僕が小笠原ツアーをやろうと思います!!

 

年に1~2回、魚が仮死状態になる程の最強寒波が来るんですが、それが1月でしたね。

初めて見に行ってみたんですが、いろんな魚が打ち上げられていました。

 

1月には浦内川の魚類調査にも行ってきました。

水温が16℃だったので「魚も少ないかな?」と思ってましたが、この時に幻の魚『カワボラ』が発見されました!!

分からないもんですね~

 

1月は調査ダイビングもよく行ってました!!

初めて見る生物もたくさんあり、いい勉強になりましたね☆

 

そして同い年のガイド仲間つーじーも遊びに来てくれました◎

僕が半袖なのであまり季節感ないですが、この時は見事な大時化・・・。

ポイントも制限されましたが、そんな中でも楽しんでもらえた、、はず。笑

 

【2月】

2018年2月1日から『ライフジャケット着用義務化』が適用されました。

今までは「着用して下さいね~」という推奨でしたが、これからは義務化になったので、ライフジャケットかウェットスーツを着用しないといけません。

ご協力の程よろしくお願いします。

 

1月にもあった最強寒波が再びやってきました・・・。

思わずヒーターをつけてしまいました。

年々寒さに弱くなってるなぁ(^_^;)

 

こちらは、やまねこマラソンの準備風景の1枚。

2月の一大イベントですね。

来年(2019年)のやまねこマラソンはBEGINが来るという噂ですので、ぜひお越し下さーい☆

 

2月もちょこちょこ調査ダイビングに行ってました。

新しいネタも増え、ガイドの幅が広がったと思います!!

 

そして2月は宮古島のガイドさんや、ガイド仲間のカズくんが遊びに来てくれました。

ガイド同士でこうして潜りあって情報交換ができるのはすごくいい事ですね♪

 

【3月】

3月前半はカズくんと一緒に様々な被写体を撮影しました。

その中でもコブシメの産卵はすごく印象的でしたね!!

 

そして西表初?となるライトトラップも開催しました!!

いきなり深海系のイカが現れたりと、成果は上々だったと思います◎

 

海だけでなく、陸撮もしました!!

その中でもシオマネキは結構粘って撮影しましたね☆

 

そして友人と一緒にお店の看板作りもしました。

僕にはない発想であれこれアドバイスもくれたおかげで、とてもいい看板ができました!!

 

これは確か3月中旬だったかな?ビーチクリーンにも行っていました!!

すごい数の漂着ゴミがあって、2日がかりでゴミを集めてもまだ終わらない程でした。

 

【4月】

プロペラを分解して内部にあるインペラを交換したり、コンピューターに繋いで異常が無いかをチェックしたりと、

シーズンが始まる前にAnemone号のエンジンを総メンテナンス!!

これで安心して海へ出れますね♪

 

ドローンを持ってるリピーターが4月にも遊びに来てくれたので、

以前撮ったのとは違った場所で動画&写真を撮ってもらいました☆

この冬にはドローンで撮った動画を編集したいんですが・・・できるかな(^_^;)

 

3~4月はホタルのシーズン!!

今年は写真に撮りに行く機会がかなり減りましたが、

その中でも「オリオン座とホタル」の写真が撮れたのが嬉しかったなぁ♪

 

そして4月と言えば「船浮音祭り」です。

いつも大盛り上がりの音祭りですが、今年は小笠原時代の友人と一緒に見に行ってきました♪

 

そしてGW前には大物ポイントでも調査ダイビング!!

マグロもバラクーダもバッチリ把握してましたが、結局GWはこのポイントに行かなかったです(^_^;)笑

 

【5月】

大物ポイントに行かなかった理由はこちら。

マンタポイントに行ってそちらが大当たりだったからです☆

GWは天気も海況も良く、最高でした♪

 

1月に遊びに来てくれたつーじーがツアーで来てくれたので、全員が揃った日は打ち上げも!!

つーじー ありがとー!!

ぜひまた遊びに来てね~☆

 

GWが終わってからも海遊びは続きます!!

こちらは水落の滝へ行った時の1枚。

今年はよく水落の滝にも行きました♪

 

昨年は8月末に開催していたウニファー祭りが今年は5月に開催されました☆

8月は台風の心配があるので、台風の心配が少ない5月にしたみたいですが、

そのおかげ?か天気も最高に良く、絶好のお祭り日和でした♪

来年も5月に開催かな!?

 

そして5月・・・というより今年1番の発見だったのが「ニラミハナダイ」の発見でした!!

おそらく西表島では初記録だと思います。

小笠原ではよく見ていましたが、まさか西表島で見れるとは思っていなかったので嬉しい出会いでしたね☆

 

【6月】

6月はサンゴの産卵から始まりました!!

一斉産卵を見事に当てて、ワイドもマクロもバッチリ撮影できました◎

 

つーじーが2回目のツアーに来てくれました☆

2回目の時もこれまた最高のコンディションで、インスタ映えな写真を撮りまくってました!!笑

 

6月3日はAnemone号の誕生日(納艇日)♪

お酒をかけてお祝いですね。

また1年頑張ってもらいます!!

 

今年の海神祭は6月末でした。

直前には台風も発生し、どうなる事かと思いましたが、

前夜祭・本祭ともにいい天気の中開催できました◎

 

海神祭後は梅雨も明け、最高のコンディションが続きました♪

今年は6月末が1番良いコンディションだったかも!?

 

【7月】

7月に入ると小さな台風がちょこちょこやってきて、なかなか絶好のコンディションとはいきませんでした。

サガリバナはたくさん見れましたが、川の水の色が見事に茶色です...(^_^;)

 

同じく台風が心配でしたが、ウミショウブの産卵(受粉)もバッチリ見れました!!

来年はぜひいろんな人に見てもらいたいですね◎

 

小さな台風が多かった7月でしたが、ツアー自体は中止にならない程度の影響だったので、

ファンダイビングや体験ダイビングもなんとか行えました。

本当だったらもっとキレイな海を案内したかったですけどね・・・。

 

夏休みに入ると、子供たちと一緒に遊ぶことも増えました☆

SUPも大活躍ですね♪

 

元々八丈島に行く予定だった友人が台風の影響で急遽西表島に遊びに来てくれました☆

1番人気だったのがマングローブエリア。

今年はマングローブのポイントによく行きましたね~

 

【8月】

夏休み真っ只中という事もあり、スノーケルツアーでたくさん海に出ました!!

カメの写真をたくさん撮りましたが、今年1番良く撮れたのがこの写真かな?

 

唯一1日だけ、こんなベタ凪の日に当たりました☆

この日以外は天気が悪かったり、風が強かったりと、台風の影響が長引いた1ヵ月でしたね・・・。

 

時折あるダイビングツアーも親子での参加だったりと、

子供と一緒に海へ出る事が多い夏休みでしたね。

みんないい思い出になったかな?

 

大潮の満潮時に、港から海水が溢れてました・・・。

毎年ある高潮問題です。

もし台風と重なっていたらどうなってたんだろう?と思う程です。

気を付けなきゃ!!

 

そして自分でもマングローブの撮影に行ったのが8月でした。

その際に一眼が見事に水没しました...(^_^;)

なのでめちゃめちゃ覚えてます・・・。笑

 

【9月】

9月も前半はスノーケルツアーでよく海に出ていました。

イダの浜の水深2~3mの所でカメに出会ったのを今でも覚えてます!!

 

選挙の投票箱を石垣に運ぶため、海保のヘリで石垣に行ったのも9月でした。

台風接近中の為、船は全て欠航してしまい、ヘリで運ぶ事になったんです。

貴重な体験でした(^_^;)

 

青年会メンバーでキャンプをしたのも9月でした。

僕は夜のみ参加でしたが、これも楽しかったですね~♪

 

今年はオイランハゼのポイントにもよく行きました!!

求愛の為にジャンプ(ホバリング)するシーンの癖をつかみ、結構な確率で案内できるようになりました♪

 

そして今年2回目となるライトトラップも開催!!

冬時期に見た生物と比べると、見れた生物が多少異なる気もするので、もう少しデータを取っていきたいですね。

 

【10月】

小笠原時代のリピーター&友人が遊びに来てくれて、お土産もたっぷり頂きました☆

和紙で作った魚の種類が増えて嬉しかったです♪

 

そして船浮で行われた運動会にも一緒に参加してきました◎

小笠原とはまた違った運動会なので、楽しんでもらえたはず!!

 

取材のお手伝いで山や洞窟(鍾乳洞)に行ったのも10月でした。

僕が使ってる一眼の裏話も聞けて、楽しいお仕事でしたね◎

 

浦内川調査に再び参加しましたが、増水の影響でなかなかエキサイティングな調査となりました。

次回に期待しましょう!!

 

10月も引き続きマングローブポイントによく行きましたが、

こちらも増水や濁りの影響で良い条件とは言えませんでした。

ぜひまたリベンジしましょう!!

 

【11月】

アメリカハマグルマ除草作業で白浜旧道の奥へ行ったんですが、

大きながけ崩れが起こっていて道が寸断される寸前でした。

今年は大きな台風こそ当たりませんでしたが、大雨の影響が色濃く出てしまった気がします。

 

海へ出る日も少なくなってきたので、メンテナンスにも精を出します!!

年に1~2回しかやりませんが、10年以上やっているのでもう慣れたもんですね。笑

 

そしてたまに出たツアーで見事にマンタが見れたりと、

11月は結構ラッキーな1ヵ月だったと思います!!

 

11月もマングローブポイントによく行きました・・・。

そろそろマングローブの写真も飽きるかな?と思ったので、今回はトントンミーの写真で。笑

 

そして11月には白浜の友人が石垣で結婚式を挙げました☆

沖縄の結婚式というのは内地での一般的な結婚式とは異なり、余興が多いのが特徴です。

という事で、僕たちも気合を入れて余興をしてきました!!

会場も大盛り上がりで、終始楽しい結婚式でした◎

 

【12月】

12月はいろいろな説明会や講習会に顔を出しました。

こちらの写真はDAN JAPANが開催した「潜水事故における酸素の重要性について」と「緊急ホットラインの活用法について」の説明会です。

今までも思っていましたが、やはりダイビングをする上では酸素は必要ですね!!

今すぐに!とは言えませんが、いつか必ず導入します。

 

そしてこちらは「竹富町自然環境保護条例」についての説明会。

世界遺産登録に向けてできた新しい条例や、今後の動きを知る為の説明会でした。

再来年、2020年には西表島も世界遺産になるかもしれないので、ぜひ世界遺産になる前!の来年中にぜひ遊びに来て下さいね~☆

 

こちらは初めてユツンの滝に行った時の写真。

いつかは行ってみたいと思ってたので、今年中に行けてよかった!!!

 

かなり数は少なくなりましたが、海にも出てます!!

12月は半分は良い天気&ベタ凪、もう半分は冬らしい雨&時化の海でしたね。

 

そして12月と言えば芸能祭ですね。

今年は出る演目も少なく、正直かなり楽をさせてもらいました。

来年は15回目のちょっとした節目になる年なので、何かやりたいなぁ・・・。

という事で、来年もお楽しみに♪

 

今年は台風や大雨に翻弄されましたが、よく遊び、いろんな出会いに恵まれ、なかなか充実した1年でした。

2019年は更に激動の1年になると思いますが、安全第一で頑張って行きたいと思います!!

来年もどうぞよろしくお願いします◎

 

では皆様、よいお年を~

スキンダイビングツアーでマンタ!!

第829回目です☆

今回も再びマンタのご紹介です!!

 

 

昨日はスノーケルツアーで海に出ておりました。

ゲストの方はロングフィンを持参しての参加だったので、

スノーケルというよりはスキンダイビングがメインと言った感じ。

そんな中、素晴らしい出会いがありました☆

 

 

 

 

 

 

 

 

スキンダイビングも上手なゲストだったので、モデルになってもらい激写しまくり!!

ロングフィンってやっぱり絵になるよなぁ♪

 

ゲストの方は「初めてマンタを見た!!」と言ってたので大喜び☆

僕も良い写真が撮れて大満足な1日でした◎

サプライズマンタ!!

第828回目です☆

今日は前線の通過により見事な大シケ((+_+))

湾内のポイントで潜っていましたが・・・

 

 

まさかにマンタが登場しましたー!!

いや~ 久しぶりに猛ダッシュしました。笑

 

 

おかげでゲストとマンタの2ショットも撮れました☆

頑張って泳いだ買いがありましたね!!