1985号「精神的に強くなりたい!どうしたらいいか(2)」




 砂辺光次郎

 講義録1985号

 (2009/12/26)



ご訪問、心より感謝申し上げます。



・・・・・・・・・



今まで、「精神的に強くなるにはどうしたらいいか。」、ということに関して、次のように言ってきた。



強くなるには、



①愛されてきた過去を思い出す「感謝瞑想」をすること。


これによって、心が愛に満たされる。


そして、「豊かな心」と「深い自信」がつくられる。


②自分の成功体験を思い出す「瞑想」をすること。


これによって、「自己評価を高め」、「自信」を形成することができる。


それから、


③肉体的強さや健康も大事だと思う。


また、人間関係に関する知恵をたくさん持つことと、経験量を増やすことも、大事である。


こういうことを話してきた。


今回は、さらに先の話をしたい

・・・・・・・・

(若者向けの話でしたので、「上から目線」の言い方になっています。

たいへん、失礼だとは思いますが、どうぞ、その点、ご容赦下さい。)

・・・・・・・・・・・


まず、二人の実例から。


(実例:A氏)


気が弱いために、他人から何か頼まれたら、断れない。


今までの人生で、断ることができなくて、大金を出して、財産を失ったことが、二度ある。


A氏自身が言っているが、二回とも、すべて、気が弱いから、起きたことである。



(実例:B氏)


何十年にもわたって、同僚のX氏に、いじめられ、行動を押さえつけられてきた。


たとえば、仕事の配分も、何もかも、同僚のX氏によって、決められてきた。


これも、B氏が、気が弱いから、起きている。



・・・・・・・・・・


A氏、B氏のような例は多いが、


この二人のように気が弱いと、他人に振り回されてしまう。


それで人生の大半が終わってしまう。


なぜ、この人たちは、こんなに気が弱いのか、そして、どうしたらいいのか。


その理由と解決策を考えていきたいと思う。


・・・・・・・・・



このA氏、B氏の二人の根本的な問題は、


人生観が確立していなかった、ことから来ている。


以下それについて言いたい。



1、まずは、A氏は、なぜ、二回も全財産を失ったのか? 


お金を二回も失う、ということの原因は、


「なぜ豊かになる必要があるのか」という哲学がはっきりしていなかった、ということがある、と思う。



人間、自分の生活のためぐらいなら、そんなに強くはなれない。


しかし、使命感を持ち、世のため人のために、これこれの資金が必要であり、豊かさが必要なんだ、という人生観を持てば、


強くなることができる。



2、この二人に共通して言いたいことは、いじめられる人には、いじめられる雰囲気がある、ということである。

他人がいじめたくなる雰囲気があるから、いつもいじめられる。



いつもしかられたり、説教されたりする人もいるが、

そういう人も、周りの人が、


「この人には、説教したくなる。」


と思うような、雰囲気を持っている。


だから、いつも、しかられたり、説教されたりする。


また、いつも、だまされる人がいる。あるいは、借金を返してもらえない人がいる。


そういう人たちも、「こいつは、だましても大丈夫だ。」とか、


「この人は、借金を返さなくても、大丈夫だ。」などと思われているわけだ。


つまり、まとめれば、「やられるような」弱々しい雰囲気を持っているのだ。


だから、まずは、ここを、克服しないといけない。



3、弱々しい雰囲気とか、いじめられるような雰囲気は、たいていは、痛めつけられた経験から来ている。



例えば、幼少期や青年期などに、心を傷つけられた経験があり、



だから、自虐的な雰囲気とか、いじめられるような雰囲気が身についてしまった、という場合が多い。



(中には、前世から持ち越された「外見の雰囲気」、「気弱そうな雰囲気」というのもある。)


この「弱々しい雰囲気」、「自信のない雰囲気」、「自虐的な雰囲気」、「いじめられる雰囲気」については、



ぜひ、時間を取って、じっくりと過去を振り返り、客観的に原因を探求するといい。

(つまりここでも、「瞑想」する必要がある。)


「瞑想」して、原因が分かってくると、気がつけば、かなり、克服できているものである。

・・・・・・

4、「反省」というのは、かなりの効用がある。

過去を徹底的に振り返って、相手を責めるのではなく、自分に足らざるところがあったから起きたのだ、という方向に持っていくことで、

気がつくと、相当程度、自分が変わっていくものである。

ぜひ、実行するといいと思う。



5、また、なかなか自信がもてない人は、「場数を踏む」ということも、けっこう自信につながる。



経験量がモノを言う、ということである。



人間関係についても、場数を踏むことで、強さができてくる。

・・・・・・・・・

つぎに、さらに踏み込んだことを言いたい。



6、強くなるには、人生の究極の目標、つまり、使命、天命をつかむことである。



マルティン・ルターは、気の弱い教師だったが、あるとき、使命、天命をつかみ、



当時最強の権力集団だった、キリスト教会を、敵にまわして戦った。



それほどの、勇気の人に生まれ変わった。



己れの利欲のためであるなら、人間、そんなに強くはなれない。



しかし、人間、天命をつかむと、見違えるように、強くなる。



4、天命をつかんだあとは、自分で納得のいくだけの努力の積み重ねをすると、「自信」が形成できる。



F氏は、非常に気弱な男だったが、自分が天命と思ったことに、七年間徹底的に打ち込んだ。



その結果、今では、人に何を言われても、バンと言い返せるほどの強い人間となった。



努力というのは、どれほどの努力かと言うと、



よく言われる基準は、「一万時間」である。



「一万時間」死に物狂いで頑張れば、「自信」ができる、ということである。




5、死生観を確立する。



人生観は、死生観まで確立しないと、簡単に倒れる。

人生観を確立するとは、天命をつかむこと、そして、死生観をつかむことである。



生死一如の境地までつかめば、「不動心」が形成される。




・・・・・・・



(追記:読まなくてもけっこうです。)



天命をつかもうとしても、たいていは、一気にはつかめない。


徐々に、つかんでいくのが普通だ。


今の段階で「これが天命かな」というところを、まず、つかむ。


しばらくその方向で努力を積み重ね、もう一度、自分の天命について考える。


すると、より一段深く「これだな。」というところがつかめてくる。


そして、しばらくして、また、さらに深いところを探求する。


たいていの人は、このように徐々に確信を深めていくものだ。


イエスや仏陀でも、人生の途中で、ようやく、天命をつかんだ。


だから、我々も、徐々に徐々に、深く、つかんでいけばいいと思う。




・・・・・・・・・・


天命つかんだ人間は、実に、強い。


何事にも、揺らぐことはない。


強さの根源は、究極には、ここにあると思う。





続き→ クリックすると(3)が開きます

    クリックすると(1)が開きます


クリックすると「総集編」が出ます