傷は湿潤療法 | お気楽にセルフメディケーション

傷は湿潤療法

 子供といえば、しょっちゅうそこら中でケガして帰ってくる。女の子ならそうでもないのかもしれないが、ウチの男の兄弟は。。。 下の子が特にヒドイ。高いところから落ちるのは言うに及ばず、テケテケ歩いていてもいきなり何のはずみか、柱に激突して額を縫うケガをしてしまったこともある。そういう深い傷は、病院で縫ってもらわなければいけないが、多少の切り傷や擦り傷は、普通は消毒してバンドエイドを貼っておしまいじゃないだろうか。つまり、傷口を乾かして、はやく「かさぶた」を作ればいいということだろうか。

 そういうのも、最近は「キズパワーパッド」などでだいぶ認知されてきてはいるのだが、傷を乾かさずに治す方が、早くキレイに治るのだそうだ。消毒もしてはいけない。こちらのサイトをご覧になるとその理由もわかるだろう。

新しい創傷治療

 消毒薬というのは、細菌だけでなく人間の細胞をも壊してしまう。だから、傷口は水で洗うだけで良いのだそうだ。それで細菌はほとんど落とされる。また、傷は乾燥すると痛いので、乾かさないようにすることが重要なのだ。傷口から出るジュクジュクした液体に、成長因子が含まれているので、それに浸しておくことが傷を早く治すことにつながる。キズパワーパッドがなくても、ラップで覆うだけでも効果は出るのだ。

 この湿潤療法は、いろいろ応用が効くようで、ウチの子の顔の皮膚炎もプラスチベースを塗りたくることで、空気による乾燥から遮断し、治すことができた。今、アトピー性皮膚炎にも試している。体のそこら中がかゆくて引っ掻いた傷があるのだが、プラスチベースをゴシゴシと塗り込んでやっている。それで傷は治っていくのだが、さすがにかゆみはとれない(多分、皮内に炎症は残っているのだろう)ので、また引っ掻いて傷を作るという繰り返しではある。それでも、今は割と良い状態の皮膚を保ってはいる。少なくとも、アトピー性皮膚炎にみられるような乾燥肌のような部分は、以前は結構あったが、今はごく一部の部位に限定されている。

 このブログでは、元祖・湿潤療法の先生である夏井先生を勝手に師匠と呼ばせていただいているが、消毒してかさぶたを作る従来の傷の治し方がいかに非科学的なことで、何の利益もないことか、先生のブログにのっている実験を見てもらえばわかるだろう。


にほんブログ村 病気ブログ アトピー性皮膚炎へ
にほんブログ村 子育てブログ アレルギー児育児へ
にほんブログ村

にほんブログ村 アトピー性皮膚炎