掃除道具のご紹介の続きです。

⑤ 綿棒
欧州の掃除事情を調べていたとき、掃除セットの中に綿棒が含まれていることを知りました。 マイクロファイバーの布巾と⑦の歯科医用歯石取り、⑬のハタキを使っていれば、あまり綿棒を使う場面はないと思いますが、ご紹介を兼ねて書き加えておきます。


⑥ 耐水紙やすり#1200、
または サンドシートの目の細かいもの
耐水性紙やすりは、陶器の水垢を取るために購入しておいたものです。#1200は、非常に目が細かいです。(とは言っても、鏡などには使われませんように。 ガラスに傷がついてしまいます。)
また、サンドシートとは、研磨粒子付きナイロン不織布のことです。ホームセンターの工具コーナーに置いてあります。
私の持っているものは、SHINEX(シャイネックス)サンドシート極細(1000)で、品番はST-05です。
この説明書きには、
「最も細かい仕上げ面が得られます。スリ傷のぼかし、つや消し、メッキの前処理等に適しています。」とあり、#1000~#1500に相当するようですが、前述の耐水性紙やすり#1200のような繊細さはありません。
しかし、お鍋やシンクを磨くのには丁度よい目の粗さだと思います。
(使っているうちに、だんだん砂が落ちていき、磨きにくくなっていきます。) 台所用に売っている似た種類のものより、お鍋が磨きやすい気がします。 
また、
サイズが150mm×230mmと大きいので、私は3つに切り分けて使っています。 

これらは薄っぺらいので乾きやすく、雑菌が繁殖しにくいのがとても良いと思います。

鍋磨きにはもちろん、金ダワシを使うこともありますが、金ダワシは前述のものと比べ、水が切れにくいです。


⑦ 歯科医用歯石取り?

これをみた人は必ず「どこで買ったの?」と聞いてくる、人気の品です。

ダイソー(100円ショップ)の衛生コーナーにあります。 先が大きくカーブしたものと、ほぼまっすぐな物との2種類があります。 細かな汚れをかき出すのに非常に便利です。

⑧ スクレーパー(
金属製、またはプラスチック製)

お勧めは、キャンドゥ(100円ショップ)の台所用品コーナーに置いてある、プラスチック製のスクレーパーです。
実はこれは、私が高校生のときからずっと探していた型なんです。 当時は日本になかったのに、今では100円で手に入るんですね。
大変使いやすく、これも家に訪ねてきた人に必ず「どこで買ったの?」と聞かれる人気の品です。 調理中も便利に使っていますが、調理台の野菜くずなど、これがあるとサッと払いのけることができるし、我が家では何役にも活躍しています。
調理台や床に張り付いてしまったケーキやパンの生地を取るのにも重宝です。
金属製のスクレーパーを掃除に使うとすれば、バターナイフのよくしなるもので代用できます。

⑨ 長いピンセット

手術用の23cmのものがお勧めです。
たぶん手に入るピンセットの中では一番長いのではないでしょうか。

排水溝の掃除などにとても便利です。 掃除機にうっかり物を吸い込んだときも、助けになることがあり、我が家の必需品です。
ネットで600円で売っているのを見かけましたが、薬局に頼んでも取り寄せてくれるのではないでしょうか。

備えられると、どのお宅でもきっと役に立つと思います。

続きです。 (具体的に説明しますね。)

① 乳酸菌発酵液、またはえひめAIをスプレー容器に詰めたもの
これは洗剤代わりです。
私は洗剤をできるだけ使いたくないんですよね。 使った後ベタベタとするし、皮膚は痛む、その上洗剤を洗い流すのも大変だから。
乳酸菌発酵液や、えひめAIでは、そういうことが一切無いんです。

使ってみた感じ、乳酸菌発酵液よりえひめAIの方が汚れを取る効力が強いように思います。 ただ、えひめAIは結構な漬物臭がするのに対し、乳酸菌発酵液はりんご果汁のようないい香りがします。 なので2つを臨機応変に使い分けて頂けたら、と思います。

台所のランプシェードのベタベタも、これらの微生物の働きでスルッと簡単に取れますし、お風呂の床の湯垢も難なく取れます。 生きた微生物が汚れを食べてくれるので、汚れが再付着することも無いです。 ある意味、理想的な洗剤と言えるのではないでしょうか。
重曹・クエン酸の洗浄力が欲しいときは、必要に応じて時々使えば済むと思うのです。 (それに、重曹も肌を痛めますからね。)


乳酸菌発酵液の作り方は、

 http://ameblo.jp/hello-kaorin/entry-11079116987.html

えひめAIの作り方は、左のリンク、または

 http://ameblo.jp/hello-kaorin/entry-11059439928.html

  ところで、私はえひめAIを増やす場合、乳酸菌発酵液を足して放置するという方法をとっています。 もし、えひめAIの力が落ちてきたと思うときは、新たに作り直せばいいだけのことなので、この方法で手軽に増やしています。

保存の注意点ですが、スプレー容器に入れっぱなしにしていると、中の液体が、発泡してあふれだしてしまうことが多いです。
新しい米とぎ汁を加えると、発泡が押さえられるとのことです。(飯山氏の研究による。)

② マイクロファイバーのふきん

私はドビー織のものを愛用しています。 触っても手に痛くなく、布についた黒ずみもとれやすいからです。 激落ちふきんシリーズ(LEC社)に問い合わせると、現在、窓を拭くタイプがドビー織だとのことでした。

この布巾は前にも紹介したように、食器洗いに使っていますが、古くなったものは雑巾として使っています。 これを使うと細かい綿ごみが綺麗に取れ、床に埃が浮きにくくなります。

③ メッシュのナイロンタオル
これは拭き掃除の補助に使っています。台所の床や脱衣所・階段には、こびりついた汚れや落ちている髪の毛が多いものです。 そういう場所では、私は両手使いで、片手に②を、もう片方の手に③を持ち、③でゴミを払った後②で拭く、といったやり方をしています。 というのは、メッシュのナイロンタオルは、汚れやゴミが布から非常に離れやすいからです。

④ 介護用の紙タオル

この紙タオルは厚みがあり、大変丈夫なので、繰り返し洗って使えるという利点があります(毛羽立ちますけどね)。 滅多に無いことですが、私はこれを雑巾を使いたくない掃除のときに使うことがあります。
 ・雑巾を使うと後で布の黒ずみを取るのに苦労するとき
 ・雑巾を使うと不潔だと思えるとき(ハムスターの小屋掃除とか)
 夏の暑さも通り過ぎ、よい掃除日和が続きます。
この時期に家を整えておくと、年末をゆっくり過ごすことができます。
今日は、私の掃除道具を紹介してみますね。

小さな掃除道具をひとまとめにして持ち運べるようにしている方もおられますが、私は使用する頻度に応じて、夫々の場所に置いています。

例えば下記⑦の歯石取り(本来の目的には使っていません)は、流しでよく使うので、お箸などを入れる引き出しに小さな専用コーナーを作って置いているし、⑨のピンセットは洗面所の下に置いてあります。

【 メインに使っているもの 】
 
① 乳酸菌発酵液、またはえひめAIをスプレー容器に詰めたもの

   (これがあると重曹・クエン酸は特に必要がないように思います)
② マイクロファイバーのふきん
  ドビー織のものを愛用しています。
  
肌に優しく、布の黒ずみもとれやすいように思います。

  激落ちふきんシリーズでは、メーカー(LEC)によれば、
  現在、窓を拭くタイプがドビー織だとのことです
③ メッシュのナイロンタオル
  台所食器洗い用のものなど(本来の目的に使っていません)
④ 介護用の紙タオル
⑤ 綿棒
⑥ 耐水紙やすり#1200、
または サンドシートの目の細かいもの
⑦ 歯科医用歯石取り?

   100均の衛生コーナーにあります
⑧ スクレーパー

⑨ 長いピンセット

⑩ 古い歯ブラシ
⑪ 台所の排水溝用ブラシ

   靴も洗えます
⑫ 洗車用ブラシ

   毛先の柔らかいもの
⑬ はたき ナイロンの細かい糸を植え込んであるもの
⑭ 小さなバケツ


【 補助として使っているもの 】
 
・フローリングワイパー・同シート
・ほうき
・掃除機

これらをどのように使っているかは、また日を改めて。