インカレ1回戦 立命館大×福岡大
2009/12/20 11:30KO
【得点】
福岡大 高橋祐太郎
もう決勝のカードも決まってるって言うのにまだ1回戦の観戦記。
これ含めてあと2試合あるんで明日までには書き上げたいところですね。
立命館大は関西3位。
J内定者はMF福本尚純選手のファジアーノ岡山のみ。
そしてその福本選手はこの日は欠場でした。
一方の福岡大学。
今年はこれまで総理大臣杯とリーグ戦を優勝。
この大会に優勝すれば3冠ってやつですね。
そんな福岡大からのJ内定者は現在2人。
G大阪入りのGK河田晃兵選手とアビスパ福岡入りの主将DF宮路洋輔選手です。
また世代別代表だと先日発表されたA代表にFW永井謙佑選手とU-18候補にFW清武功暉選手の2人います。
そして高橋大輔選手(大分)の弟・祐太郎選手が在籍。
結構なタレント軍団ですね。
試合の方は、基本自力に優る福岡大のペースも、時折立命館も坂本一輝選手と佐原啓泰選手の2トップを起点に攻め込む感じの試合でした。
そんな中、試合を決めたのは途中出場の4年生FW高橋祐太郎選手。
DFとの駆け引きの中で上手く裏をとって、キーパーとの1対1を見事制してゴールでした。
そしてその虎の子の1点を見事守りきり1-0で福岡大の勝利。
基本的に試合はいい選手を探す感じで見てるので、そういう意味ではこの試合は面白かったです。
まず立命館。
あんまり聞いたことある選手はいなかったけど、面白い選手が多いですよね。
特に若い選手でそういうのを感じました。
CBの藤原広太朗選手(FC東京U-18)はまだ1年生ながらDFをリードしてる感じで、それでいて人に強いなぁと思いました。
右SBの篠原翔選手(柏ユース)はサイドからの積極的なオーバーラップとスピード溢れるドリブルが印象的。
ちなみにまだ2年生。
ドイスボランチの内田昂輔選手と内藤洋平選手も良かったなぁと。
内田選手は10番を付けるだけあってそれらしい選手でした。166cmと小柄ながら自分でつっかけたりラストパスを出せる選手という印象。
内藤選手は予想スタメン見る限り、おそらく福本選手の代役かと。
こちら華奢な印象があったけど、正確なロングパスを中心にゲームを作っていました。
そして坂本一輝選手と佐原啓泰選手の2トップですよ。
坂本選手は野洲高校出身らしく足元がしかりしてて攻撃の基点になれる選手だなぁと。
また坂本選手はフィジカルに特徴があり空中戦に強い選手だと感じました。
福岡大のCBも決して空中戦が弱い印象はなかったもののかなりいい感じで競れていて攻撃を楽にしてましたね。
そんな印象です。
一方の福岡大。
まずG大阪入りが内定しているGK河田選手。
この選手は相当凄かったですね。
守備範囲が広くて正確なキャッチングに飛距離抜群で正確なキック。
またセービングも反応もよし。
この試合を見る限り穴のないGKでした。
ユニバー代表でRKUの林選手を抑えて正GKを張っていたのも納得です。
G大阪に入っても案外すぐに正GKになるかもしれませんね。
福岡入り内定のCBで主将の宮路洋輔選手は声を張っていてDFリーダーという印象。
ちなみに個人的には彼と組んでいた牟田雄祐選手の方が印象的でした。
人に強いDFで圧倒的な高さで福岡大の壁となっていました。
そんな存在感溢れるCBもまだ1年生。
いやいや末恐ろしい限りです。
左SBには4年生の福井諒司選手は悪魔の左足の持ち主。
強烈かつ正確なクロスはおそらく金沢の根本選手以上でした。
前日に福井選手の父らしき人物と軽く話したので自分の中では福井Jrです。
ボランチに入った末吉隼也選手はなんでも出来るタイプの選手かと。
守ってよし攻めてよしな印象でした。
そしてなんと言っても今話題の永井謙佑選手。
スピードが特徴とは聞いていたものの基本的には全くのノー知識での観戦でした。
いやいや驚きました。
前半は片鱗は見せるものの基本的には見せ場はなし。
が、後半になり徐々にその本領を発揮し始めました。
一瞬でトップギアになる加速力とペナルティエリアの中でも関係なしの強気な仕掛けがまず凄いなぁと。
そしてそれを完結できる技術とフィジカルですね。
久しぶりに怪物を見た印象です。
彼を観るのよりA代表発表が後だったら「いくら凄いとは言ってもなんで大学生?」とか思ったかもしれません。
しかし実際に彼のプレイを見てしまったら、納得も納得です。
むしろW杯で彼のプレイを観てみたいとすら思ってしまいますね。
いやいや凄かったです。
そんな訳で、松本山雅FCに獲得してほしい選手リスト。
※ Jリーグへ内定してない4年生が対象
立命館大
MF 内田昴輔 (滝川二高校)
小柄ながら攻撃センス抜群のレフティ。
ドリブルで突っ掛けてもいいし、ラストパスを出させてもいい印象ですね。
シュートに関しては不明。
福岡大
DF 福井諒司 (C大阪U-18)
とにかく左足が半端なかったです。
本当に速くて正確でした。
多少難しいボールも難無く好クロスに変えてしまうスキルもいいですね。
予想スタメンを見る限り左MFも出来そうな感じ。
左サイドが特に補強ポイントかは不明ですが、こういうスペシャリストがいても面白いかもしれませんね。
MF 末吉隼也 (東海大五高校)
この日はボランチで出場。
テクニックがありミスが少ない選手という印象。
なんでも出来る分、特に何が凄いかは結局不明。
ただかなりいい選手だと思いました。
MF 藤田直之 (東海大五高校)
トップ下の位置での出場だったんだけど、とにかくボールに絡む選手と言う印象。
またボールを持ったときもなかなか粋なプレイをするんですよね。
この選手はかなりお勧めです。
ただサガン鳥栖入りの噂を小耳に挟んでるんでそこがどう出るかでしょうか?
FW 高橋祐太郎 (三潴高校)
パンフレットに「利き足はヘディング」と書いてあるとおり空中戦はかなり強かったです。
この日は途中出場でしたが彼が制空権を手にすることにより試合をだいぶ優位に進めていました。
また試合終盤にはパワープレイを挑んでくる立命館に対応するようにボランチのポジションに入り相手のクロスを跳ね返していました。
現在パワー系の切り札に欠ける山雅には面白い選手かなぁと思いました。
また高橋大輔選手(現大分)の弟って言うのも山雅っぽいですよね。
そんな感じです。
個人的には福岡大を結構楽しみにしていたんで、そういう意味では満足でした。
ただ永井謙佑選手は想像以上でしたね。
いやいややっぱり実際に行ってみるものです。
と言う訳で、準々決勝・準決勝と勝ち抜き福岡大は決勝まで残りました。
TV放送があるんで楽しみにしたいですね。
ただ永井選手はA代表のイエメン戦に出場の為に欠場だとか。
この試合に行ったのが勝ち組になりそうなのもそれもまた激熱ってもんです。