TM 早稲田大学ア式蹴球部×松本山雅FC
2009/9/12 12:00KO
早稲田 1-2 松本山雅FC
【得点】
山雅 高沢尚利
早稲田 鈴木隆司
山雅 小林陽介
【スタメン】(早稲田のみ)
《前半》
GK
河野猛(4・大分Y)
DF
高橋拓也(1・國學院久我山)
服部大樹(4・桐蔭学園)
上村俊介(4・浜松北)
菅井順平(1・浦和ユース)
MF
幸田一亮(3・横浜FMY)
→中野遼太郎(3・FC東京U-18)
石川峻己(2・早稲田実業)
寺島尚彦(3・暁星)
菅田恭介(4・多々良学園)
FW
松井亮大(2・東海第五)
小井土翔(2・千葉Y)
《後半》
GK
臼見拓磨(4・法政二)
DF
宮本章宏(4・近大和歌山)
岡根直哉(3・初芝橋本)
服部大樹(4・桐蔭学園)
佐々木景一(4・都立駒場)
MF
胡桃澤祐也(3・愛知)
中野遼太郎(3・FC東京U-18)
大畑将徹(4・星陵)
鈴木隆司(3・川越)
FW
反町一輝(4・前橋育英)
富山貴光(1・矢板中央)
いやぁア式のメンバーの充実っぷりには驚きましたね。
これで関東リーグのメンバー外って言うんだから凄い。
ってか、むしろこれがサブなら関東リーグに誰出てるの?ってレベルですよ。
と言う訳で、参考までにこの日出てた主な選手の経歴。
服部大樹→インターハイ優秀選手
菅田恭介→高校選抜
岡根直哉→清水特別強化指定
宮本章宏→元関東学生選抜
中野遼太郎→元U-17日本代表
大畑将徹→高校選抜
富山貴光→U-18日本代表候補
反町一輝→草津特別強化指定
etc
で、試合。
山雅が勝ったものの内容は完全に早稲田でしたね。
公式戦ならこうやって苦しくても勝ちきる事が大事なんだろうけど、練習試合ではやっぱり結果より内容かなぁと。
いかんせんボールが前に運べない。
HFLとかでは相手に研究されてるかなとも思ったけど、まさか初見のこの日も前に運べないとはね。
2ちゃんねるみたいに「連携」の練習したら、華麗なサッカーが出来る様になるなんて思わないけど、せめて中盤の選手が前方にパスが出せる様な位置までは、普通に出来る様にはなって欲しいなぁと思いました。
にしても、木村選手・栗山選手はショックだったでしょうね。
同世代の大学生の控えに何もさせてもらえなかった訳ですから。
一方の早稲田。
学生らしくハードワークをこなしながら前を向いてる選手をシンプルに使うから攻撃がスムーズ。
ただバイタルエリアでのアイデアと簡単なミスがちょいちょいあったのが勝ちきれなかった要因かなぁとね。
まぁとりあえず個人的には今の早稲田の層の厚さがわかったのが収穫でした。
雨だけどわざわざ行った甲斐はありましたね。
早稲田 1-2 松本山雅FC
【得点】
山雅 高沢尚利
早稲田 鈴木隆司
山雅 小林陽介
【スタメン】(早稲田のみ)
《前半》
GK
河野猛(4・大分Y)
DF
高橋拓也(1・國學院久我山)
服部大樹(4・桐蔭学園)
上村俊介(4・浜松北)
菅井順平(1・浦和ユース)
MF
幸田一亮(3・横浜FMY)
→中野遼太郎(3・FC東京U-18)
石川峻己(2・早稲田実業)
寺島尚彦(3・暁星)
菅田恭介(4・多々良学園)
FW
松井亮大(2・東海第五)
小井土翔(2・千葉Y)
《後半》
GK
臼見拓磨(4・法政二)
DF
宮本章宏(4・近大和歌山)
岡根直哉(3・初芝橋本)
服部大樹(4・桐蔭学園)
佐々木景一(4・都立駒場)
MF
胡桃澤祐也(3・愛知)
中野遼太郎(3・FC東京U-18)
大畑将徹(4・星陵)
鈴木隆司(3・川越)
FW
反町一輝(4・前橋育英)
富山貴光(1・矢板中央)
いやぁア式のメンバーの充実っぷりには驚きましたね。
これで関東リーグのメンバー外って言うんだから凄い。
ってか、むしろこれがサブなら関東リーグに誰出てるの?ってレベルですよ。
と言う訳で、参考までにこの日出てた主な選手の経歴。
服部大樹→インターハイ優秀選手
菅田恭介→高校選抜
岡根直哉→清水特別強化指定
宮本章宏→元関東学生選抜
中野遼太郎→元U-17日本代表
大畑将徹→高校選抜
富山貴光→U-18日本代表候補
反町一輝→草津特別強化指定
etc
で、試合。
山雅が勝ったものの内容は完全に早稲田でしたね。
公式戦ならこうやって苦しくても勝ちきる事が大事なんだろうけど、練習試合ではやっぱり結果より内容かなぁと。
いかんせんボールが前に運べない。
HFLとかでは相手に研究されてるかなとも思ったけど、まさか初見のこの日も前に運べないとはね。
2ちゃんねるみたいに「連携」の練習したら、華麗なサッカーが出来る様になるなんて思わないけど、せめて中盤の選手が前方にパスが出せる様な位置までは、普通に出来る様にはなって欲しいなぁと思いました。
にしても、木村選手・栗山選手はショックだったでしょうね。
同世代の大学生の控えに何もさせてもらえなかった訳ですから。
一方の早稲田。
学生らしくハードワークをこなしながら前を向いてる選手をシンプルに使うから攻撃がスムーズ。
ただバイタルエリアでのアイデアと簡単なミスがちょいちょいあったのが勝ちきれなかった要因かなぁとね。
まぁとりあえず個人的には今の早稲田の層の厚さがわかったのが収穫でした。
雨だけどわざわざ行った甲斐はありましたね。