
三女出産後、2006年にスクラップブッキングに出会い今年で10年目。
その当時、日本ではまだまだ「スクラップブッキング」の認知度は低く、材料を買うのにも大変苦労しました。
インターネットで「スクラップブッキング」(カタカナでね)と検索をしてもヒットするのはほんの数件



そんな中出会ったのが皆さんご存知の久米英美子先生(エミー先生)のブログでした。mixiが流行り始めた頃だったのでmixi内のコミュニティでみんなとあれこれスクラップブッキングの事を語り合って楽しかったなぁ~~

そうそう、私が何故スクラップブッキングを知ったかと言うと単純に「写真整理」「アルバム作り」をちょっと可愛くしたかったから。
私の父は写真を「家族」「長男」「長女(私)」「次女」それぞれのアルバムに何冊も何冊も・・楽しいコメントを入れてそれは楽しいアルバムを仕立ててくれていました。(今もやってくれていますヽ(´▽`)/)
夕食の後などの団欒の時にアルバムを引っ張り出して家族でワイワイ見返すのがとても楽しくて、今でもいい思い出になっています。
そんな環境だったので、自分が子どもを持ったら絶対にきちんとアルバムを残す

10年前にパソコンの前で「写真」「アルバム」「可愛い」などとキーワードを入れて初めて「スクラップブッキング」を見つけた時の嬉しさは今でもはっきりと覚えています

もう「これだ!!」って思って。勝手に運命を感じました(笑)
材料を売っているお店もまだまだ無くて、オークションで海外在住の方から一生懸命購入したなぁ~~。エンベリッシュメントなんかも全然手に入らなくてせいぜいブラっずとアイレット(ちょっと懐かしい(笑))くらい。
材料も素材もふんだんに手に入る今、昔の作品をみなさんにお見せするのは勇気がいりますが(^▽^;)
「写真整理」「アルバム作り」を第一に考えた作品たち。ご覧下さい

タイトル「Peek a boo」 2006年作
初めて作った作品です。写真は三女と私の母( ´艸`)
右の写真のマットはポケットになっていてリボンを引っ張るとタイトルの「いないいないばあ」にちなんで顔を出した写真が出てきます。
丸はパンチで抜いて、お花はコラゾルで作ったと思います。
クラフトバサミも使っていて時代を感じる~~

タイトル「夏祭り」 2007年作
これは多分2007年の作品(ちょっと記憶が曖昧( ̄▽ ̄;))
写真はタイトル通り夏祭りに行った時の写真です。周りが人だらけなので顔のサイズにカットしていますね( ´艸`)
周りの赤いPPは大きなフレームになっていて黒のカードストックに貼っています
ヨーヨーや金魚はクラフトパンチで手作り。タイトルも自作です。
マットはアクリル絵の具でカードストックに直接塗っています。
ペターンと平面、どこもポップアップしていないことにちょっと驚く
タイトル「Summer days」 2007年作
スクラップブッキングを始めた当初は沢山撮った写真をとにかくアルバムにしたい
と思っていたので良く見開きの作品を作りました。
手作りのタグ、フォトコーナーや写真のクロップの仕方など努力の跡が見られて面白い
当時の私、頑張った
ジャーナルに使っているのは紙ではなく何と「木」です。
アート&クラフトDUO(青葉台店)さんで見つけて買ったんだったなぁ。懐かしい。
写真に写っている子ども達は我が家の3人娘と妹の子ども達ですヽ(´▽`)/
この頃はいつも一緒にいてそれが当たり前だったけど今では上は19歳、末っ子でも10歳なので全員揃うことも少なくなりました。アルバムにしていて良かった
以上、第一日目の3作品のご紹介でした
この頃に作ったアルバムは子どもたちも好きで良くアルバムを出しては見返してくれています。
写真を第一に考えた作品作り。初心を思い出させてくれる作品たちです。
長いブログにお付き合いありがとうございます