
↑やっと過去の写真見つけましたので張り付けます。

来る2017年1月21日より刀剣乱舞~京の軌跡スタンプラリー弐~に合わせて
藤森神社・豊国神社・粟田神社・建勲神社の4社がまた特別御朱印をご用意してくださるそうです

【過去blog】(情報待ち)刀剣乱舞~京の軌跡スタンプラリー弐~
このスタンプラリーのフォトスポットとなっている4社の神社ですが、今回は別会場でフォトスポットの会場が増えていますので一筋縄にはいかないです

その為、前回はこの御朱印めぐりの4社だけを巡って御朱印を1日で頂く事ができましたが、スタンプラリーや他会場のフォトスポットとコースをすり合わせると1日でギリ周れるか、別日程に組み込むかする方がいいと思いますよ。
ざっくりと。



どう考えてもすべてを網羅するとなると3日は必要です。
分けて周るのをお勧めしているのは、遠方からいらっしゃる方には大変申し訳ないのですが、このスタンプラリーの企画自体がオフシーズンの京都に何回も足を運んでもらうためのものだから、1日では無理なように最初から設定されているのです。
本当に申し訳ないです。
今回はスタンプラリーの新たなフォトスポットに世界遺産の徳川家所縁の二条城、山科の



しかも、山科の花山稲荷神社付近に向かうバスがですね、山科駅から30分に1本なので余計に時間がかかるのです。一番近い地下鉄の駅が東野ですが、そこから花山稲荷神社まで歩いて30分ほどですのでそれなら山科からバスに乗って行くのがよろしいかと思いますよ。それかタクシー。
しかも京都市なのに京阪バスエリアなので500円の1日乗車券は使えません!


山科は妙に寒いし!

バスなら下車して徒歩6分です。タクシーなら目の前までです。
山科なのでゾウムセンというタクシーがつかまりやすいです。
さらに、2月25日~4月16日京都で


ここも→


せっかくですし、後半に参加する場合はそれも組み込めるので本当に分けた方がよろしいですよ。
京都文化博物館@kyoto_bunpaku
【戦国展情報】戦国時代展の割引引換券は、刀掛けに置かれた「五虎退」モデルです。なんと、五虎退の部分は切り離し可能です!どこかで見かけましたら、ぜひ手に取ってください。そして、ぜひ実物の五虎退を見にご来館ください。五虎退の展示期間は… https://t.co/1eIRvcB36j
2016年12月27日 16:02
というわけで、そういうコース編成もあってですね、前回の第3弾より周るのより時間がかかるのです。
詳しくは→【過去blog】(長文)どう回れば?京都刀剣御朱印めぐり第3弾
を見ていただければ分かりますが、一日で4社+1社周るのに4時ギリギリでした。
しかも夏だったので明るいですが、冬場の4時ギリギリは写真撮るのも暗いですしせっかくの写真も暗いのはもったいないでしょ

(朝早くから行くのなら可能ですが、店で何か食べると結局同じです)
藤森神社@fujinomori505
【お知らせ】刀剣乱舞 京の軌跡スタンプラリーあわせ、『京都刀剣四社 御朱印めぐり』第4弾を平成29年1月21日(土)より開催いたします。これまでとはまた違う御朱印で、充分に数はご準備いたしますが、万一の際にはご容赦願います。詳細は追ってお知らせいたします。#粟田 #建勲 #豊国
2016年12月28日 16:02
前回同様、Twitterで毎回状況を流していただけると思います。
豊国神社@toyokunishrine
【京都刀剣御朱印めぐり】1月21日より、粟田、建勲、藤森、豊国の各神社を巡拝する刀剣御朱印めぐり(第4回)を行います。詳細は後日お知らせ致しますが、前回の御朱印よりも更に趣向を凝らしたものとなっております。皆様の御参拝をお待ちしておりますm(__)m
2016年12月28日 16:12
趣向を凝らした・・・気になりますな。
粟田神社@awata_shrine
☆☆☆ お知らせ ☆☆☆ 【京都刀剣四社 御朱印めぐり】第4弾 平成29年1月21日(土)より開催決定 今迄とは違う新たな特別御朱印。数は充分ご用意しますが、万一の際はご容赦下さい。 詳細は後日お知らせします。 #豊国神社 #建勲神社 #藤森神社 #粟田神社 #京都刀剣
2016年12月28日 13:48
コチラの粟田神社は人気なので、初日や休日は行列ができます。絶対平日がおすすめです。
建勲神社@kenkun_jinja
【京都刀剣御朱印めぐり】第4弾を1月21日(土)より開催します。 粟田神社、藤森神社、建勲神社、豊国神社にて、各社ゆかりの刀剣御朱印を授与します。 これまでとは違う新たな御朱印を用意して、皆様のご参拝をお待ちしています。 詳細は後日お知らせしますので、今しばらくお待ちください。
2016年12月28日 15:22
建勲神社・粟田神社は石階段があるので、寒さ対策と歩きやすさ両方を兼ね備えた靴で。
受験生や、検定試験を受ける方は滑・・・・・・何かあったらいけませんのでしっかりと踏みとどまれる靴で

学問の神様、菅原道真公を御祭神とする





2016年度、京都刀剣御朱印めぐり第3弾の特別御朱印は↓の8振りでした。
今回はどのような特別御朱印がいただけるのでしょうね



コチラが↓が前回の京都刀剣御朱印巡りの4社の御朱印です。(クリアファイル付き)

さて、おばちゃんの中でだいぶコース取りが明確になってきました


今回は、1月30日以降で同行を募ろうかと思っております。
京都初心者や方向音痴の方や一人じゃ寂しい方など、条件つきですが遠慮なくどうぞ。
詳細は年明けに。
京都を軽く案内いたします


お土産など限定のとうらぶグッズもありますし、結構な体力勝負で臨んだ方がよろしいですね。体力つけておいてくださいませ。




関連記事
(長文)どう回れば?京都刀剣御朱印めぐり 第3弾
京都刀剣御朱印めぐり①ー建勲神社編ー
京都刀剣御朱印めぐり②ー粟田神社編ー
京都刀剣御朱印めぐり③ー豊国神社編ー
京都刀剣御朱印めぐり④ー藤森神社編ー
