おばちゃんが狙うのはいつも平日ですし、今回もいい案配で人混みは避けられましたキラキラグッウインク

嵐山のメイン、渡月橋の方へいくと多分人混みはすごいけどね。


そしてお天気もよろしかったし、よきかなよきかな。



自転車でも良かったけど、朝から家事におわれてスタートが昼過ぎ。大覚寺へはチャリは諦めてバスで。


気温も13℃でほぼ無風。完璧な散策日和。ニットで暑い……また着込みすぎた……チーンもやもや薄手のニットコートで十分です。

厚手はいかん……寒いよりはいいけど暑くて扇子で扇ぐはめに。ま、デブあるあるやけどなガーン


さてさて、前回大覚寺に来たのは薄緑色の御朱印帳を頂いた時。9月でしたかね。

詳しくはコチラ→【過去blog】京都 大覚寺で限定の膝丸御朱印帳を頂きました




今回は名宝展の膝丸さん本体パネルが期間中出ていましたのでパチリ。正面から撮ろうとしたら審神者のお嬢さん達がいたのでお譲りして斜めより。

大沢池と膝丸パネル。


紅葉も終わりかけで平日午後なので、審神者さんはほぼお見掛けせず。



一通り御挨拶も致しましたので展示へ。

中はお写真NGカメラですが、入口の資料一点のみ撮影OKグッキラキラなので遠慮なく。


はい。遠慮なく。


中の膝丸(薄緑)もアップアップアップの太刀本体、伝来の紙、それを包んでいる紙が展示されていました。




そうそうたる面々……
アップアップアップ写真では2枚に分かれていますが、実物は一枚の伝来書でした。



〈イメージ〉
実際はこの向きで1枚の紙だと思ってくだされ。

展示はテーブル式のガラスケースにこの伝来書と膝丸は寝かされて展示されていました。








だ、そうです。

丁度、銘の所に削れたような痕があり、『□忠』とうっすら見えました。□は明らかに銘が存在するはずなのに削れて見えない箇所です。

長船派光忠の父かもとかそうでないとか、よく分からないそうです。


使用感はあるけどその割りには刃こぼれもないしすごいきれい。お手入れが行き届いた感じ。


言い伝えと年代が合わないとか矛盾はあるけど、兄者同様細かいことは気にしない気にしないおいでニヤニヤ

だってここに居るのは紛れもなく薄緑膝丸と伝わる刀で、源氏の重宝と伝わってきた刀。
それに昨日今日作られたものじゃないし。



膝丸は兄者髭切と比べて何となくどっしりした感じ。太いとかじゃなくて、古い太刀の特徴上身と茎の付け根からのカーブから切り刃までのラインがガッチリした感じに思いました。

ま、兄者より至近距離近で見たからかもしれないけど。迫力がありました。


兄者の髭切は上身と茎の付け根から、すぅー…シュッとした感じ。


コチラが兄者。ほら、シュッてしとるやん。シュッと。わかる?←w
(←関西だけの言い方なの?)


あと、おばちゃんの好きな豪華な太刀拵え十六菊紋と五七桐紋の『金梨地菊桐紋散蒔絵鞘糸巻太刀拵』もじっくり見てきました。

豪華~デレデレ


舌噛みそうな名前好きやわぁw

きんなしじきくきりもんちらしまきえざやいとまきたちごしらえ


舌持ってかれるわw




曼陀羅や立像・座像25点をたらふく鑑賞してきました。お不動さんが大好きなのでうはぁ~なおばちゃんデレデレラブラブ

今日は刀見ても何もとなかったぞ!!ヤター笑い泣き


やはり不動明王があれだけいたら何だかスゴい結界に守られてる気分になるわ。
おばちゃんの知っている不動明王の真言は

「ノウマク サンマンダ バザラダン カン」

と、

「ノウマク サンマンダ バサラダン センダンマカロシャダヤ ソハタヤ ウンタラタ カンマン」


たまに間違うけどwイメージイメージおいでチーンもやもや




そんなこんなで、愛染明王と心経殿の書き置きの御朱印も頂きました。

ナイフ愛染くんの大好きな愛染明王だよグッキラキラ


あと不動明王の御朱印がありますが
おばちゃんは、限定の膝丸御朱印帳を頂いた際に直接書きを頂きましたので今回は残りを頂きにきました。


本今は第2弾の黒い膝丸御朱印帳も終了しています。おばちゃんのは第1弾の薄緑バージョンです。


五大明王と不動明王の御朱印。
と、不動明王の持つ神剣朱印が押された薄緑刀剣御朱印。


注意真言宗十八本山 五大明王の御朱印は入口受付横で直接書きしてくださいますが、不動明王、愛染明王、心経殿の御朱印は書き置きのみとなりますのでご注意を。






おばちゃん密かに好きなお写真つきベンディングマッシィーンクラッカー音譜


以前、神社御香宮と神社藤森神社でも紹介しました。
コチラ→
【過去blog】京都刀剣御朱印めぐり④ー藤森神社編ー
【過去blog】日本号よ、お前は既に丸見えなのだよ


桜咲く春の大沢池仕様です。水面に心経宝塔が池に反転しています。
セブンティーンアイスも完全に春の大覚寺さを醸していますな。



L字型配置のベンディングマッシィーンのコチラ側は鶯張りの廊下と紅葉仕様に。
午後ティーが完全に柱と同化。

どうでもいいが、ひとり暑いし、おばちゃんは御出不さんなので迷わずイマイチ信用はしていないがトクホのからだ健やか茶Wを購入。

冷たい……旨い。



終わりかけですが、少しだけ紅葉も楽しめました。


以前の曇天の大覚寺の写真よりきれいには写りました。


大沢池のパネル後ろの紅葉はまだ見事に残っていました。




苔を始めエバーグリーンな植物が多く植えられているので、紅葉少しと緑という感じでしょうか。


まぁ、まだきれいに残っているところもあるしカメラでパチパチの人も結局いましたし、フォトウェディングらしき白無垢花嫁さんもすれ違いました。



プロのような写真はとれませんが、こんな感じでした。



さて、限定商品です。


膝丸のファイルと、膝丸の刀剣お守り。どちらも今回の限定とのことです。



ちょっとアップ。丸が刀になってるおされなデザインですなキラキラ


さて、ナイフ膝丸くんは以上です。次回は『羊羮』に続きますです。


関連記事
【過去blog】おばちゃん本丸の長谷部くんと羊羮ナイフ

【過去blog】髭切くん見たらちょっとオカルト体験もした
【過去blog】京都 大覚寺で限定の膝丸御朱印帳を頂きました
【過去blog】(どう行く?)京都大覚寺、秋季名宝展『膝丸』

【過去blog】京都刀剣御朱印めぐり④ー藤森神社編ー
【過去blog】日本号よ、お前は既に丸見えなのだよ
ペタしてね