親戚の家が今回の
台風で水浸しになったそうなので、ウチのへし部くん(主人)が来週に休みとってくれたのでちょっと手伝いにいってきます……

皆さんのところは大丈夫でしたでしょうか?
さて、京都は台風から一夜明けて風が冷え冷えしてます。でも、昼間はムシムシ……夜は少し厚手の
長袖が必要。
お越しの際は寒暖差の対策をしてくださいね。
*:;;;:*:;;;:**:;;;:*:;;;:**:;;;:*:;;;:**:;;;:*:;;;:**:;;;:*:;;;:**:;;;:*:;;;:**:;;;:*:;;;:*
戦力拡充イベントも更新されていましたが、夜戦エリアで全然ボスマスに到達してくれなくてずっとそこから進まないんやけども
どういうことやねん
何の達成感もないまま任務がコツコツ完了していく……
おばちゃん本丸に
貞ちゃんほしい!!!早く行きたいわぁ、やけど間に合うのか……(遠い目)
チーン
江戸を頑張って廻るしかないのかな?あのステージにKBC出ると思ただけでゾッとするわ……
あー進まないッ!
1日目にしてゲームで苛々してきたのと、元々の予定もあって落ち着きと冷静を取り戻すために写経をしに大覚寺へ。
1日、11日、21日は写経法会があってありがたいお話も聞くことができます。
先月末~今月頭に嫌~な事があって、ここ何年かで一番イッライラしてたので21日に写経の予定してたところ、ナイスタイミングで21日から膝丸限定御朱印帳も頂けるので張り切っていってきたのであります

→【過去blog】兄者ーッ!どうじゃー!(髭:ふふっ)
写経1回くらいで心洗われるとは思わないけども、写経の環境がよろしいのでたまに行ってはφ(..)カキカキするのにはホントにエエのよ大覚寺さんは。
遠くはないけど、おばちゃんちからは何となく行きにくいからごくたまにしか行かないけど……orz
あんまり負の空気のままふらふらほっつき歩くと、色々とおいでなするので、行くからにはスッキリさせなくてはなりません。
膝丸くんに
っしゃああああ!瘴気!断つべし!
アァッー
ヾ(。`Д´。)ノ
って、してもらえれば早いのだけど。
そして、すごい綺麗な薄緑色の500冊限定、膝丸御朱印帳を無事頂くことが出来ました~ッ!


平日にも関わらず審神者らしきおねいさんたちが御朱印帳を手にいれておられました。

御朱印は見開きの不動明王御朱印。

真言宗十八本山の御朱印、五大明王も頂いてきました。
残りは次回
膝丸くんを見に行った際に頂こうかと思います。
膝丸が人を斬る刀ではなく、我々の煩悩や災いを絶ち斬る不動明王が持つ刀の様にとの事で、このような御朱印となっているようです。
膝丸くん展示は、来月10月7日~12月5日迄です。
むっちゃんの展示も10月15日~11月27日に京都国立博物館であるので、是非合わせてお越し下さい。
おばちゃん、分かってたのにチャリで行って帰り雨降られてずぶ濡れで帰ってきたんだけど、スッキリしたのか……何しに行ったのか分かりませんわ……
天候の加減で薄暗い写真を少し載せておきます。
おばちゃんあるあるでキレイに撮れてる写真が1枚もない!
これで雨が降らないわけがないのになぜチャリで来た……と言いたいケド朝は晴れてました

入口

元々お寺ではなくて、嵯峨天皇の離宮やった大覚寺。至所に菊の御紋が。

たくさんある襖絵も豪華絢爛。通常の御朱印帳や販売グッズは襖絵がモチーフになっているものもあります。

大沢池。うう……曇天
中秋の名月の期間には、船を浮かべてお月見をする観月祭が毎年行われます。
→【過去blog】(9月~)京都の刀剣乱舞聖地の祭事とイベント情報

どんより……
冬に行われてた刀剣乱舞のスタンプラリーではこの場所に膝丸くんパネルが設置されてました。

この建物で写経をします。

おばちゃんは何回かやっているので、長いのを。
しかし6~11行目にかけて雑念が……
文字が荒れに荒れまくって落ち着かせるのには写経1枚分では足りない。
途中でほんまにムカつくこと思い出して集中が途切れたけど、最後は持ち直して無事40分程度で書き終わり奉納しました。
他の方は短いのでサクッと書いて納められてましたよ。今度写仏もやりたい。

村雨の廊下。
何でもっとちゃんとしたの撮れないのか……
見てる人もいるので避けたりしながらやってるといつも何の写真か分からんのが撮れる。
天井は刀や槍を振り上げられないように低い造り。床は鴬張りで体重の重いおばちゃんはよく鳴りま……


建物は映画やドラマなどでよく使われているので、何処かしらで見たことある風景のような。

吉本さんとのコラボレーション。
笑い飯哲夫さんの写経サークルも開催されるそうです。
哲夫さんの本を読んだけど、すごい解りやすいし面白いしで頭エエ人なんやなぁ。
さて、今回はおばちゃん、雨で行くのを断念したけど審神者さんたちにランチは是非嵐山の→鯛匠 HANANAさんをオススメしたいです。


何だかピンと来た方もいるでしょうなwwwwwwwwww
歩いても行けますが、バスですぐなので。そして美味しい。
うまく写真が撮れるようになりたい…


関連記事
【過去blog】(9月~)京都の刀剣乱舞聖地の祭事とイベント情報
【過去blog】兄者ーッ!どうじゃー!(髭:ふふっ)




皆さんのところは大丈夫でしたでしょうか?
さて、京都は台風から一夜明けて風が冷え冷えしてます。でも、昼間はムシムシ……夜は少し厚手の

お越しの際は寒暖差の対策をしてくださいね。
*:;;;:*:;;;:**:;;;:*:;;;:**:;;;:*:;;;:**:;;;:*:;;;:**:;;;:*:;;;:**:;;;:*:;;;:**:;;;:*:;;;:*
戦力拡充イベントも更新されていましたが、夜戦エリアで全然ボスマスに到達してくれなくてずっとそこから進まないんやけども


何の達成感もないまま任務がコツコツ完了していく……
おばちゃん本丸に


江戸を頑張って廻るしかないのかな?あのステージにKBC出ると思ただけでゾッとするわ……

あー進まないッ!

1日目にしてゲームで苛々してきたのと、元々の予定もあって落ち着きと冷静を取り戻すために写経をしに大覚寺へ。
1日、11日、21日は写経法会があってありがたいお話も聞くことができます。
先月末~今月頭に嫌~な事があって、ここ何年かで一番イッライラしてたので21日に写経の予定してたところ、ナイスタイミングで21日から膝丸限定御朱印帳も頂けるので張り切っていってきたのであります


→【過去blog】兄者ーッ!どうじゃー!(髭:ふふっ)
写経1回くらいで心洗われるとは思わないけども、写経の環境がよろしいのでたまに行ってはφ(..)カキカキするのにはホントにエエのよ大覚寺さんは。
遠くはないけど、おばちゃんちからは何となく行きにくいからごくたまにしか行かないけど……orz
あんまり負の空気のままふらふらほっつき歩くと、色々とおいでなするので、行くからにはスッキリさせなくてはなりません。

っしゃああああ!瘴気!断つべし!
アァッー


って、してもらえれば早いのだけど。
そして、すごい綺麗な薄緑色の500冊限定、膝丸御朱印帳を無事頂くことが出来ました~ッ!



平日にも関わらず審神者らしきおねいさんたちが御朱印帳を手にいれておられました。

御朱印は見開きの不動明王御朱印。

真言宗十八本山の御朱印、五大明王も頂いてきました。
残りは次回

膝丸が人を斬る刀ではなく、我々の煩悩や災いを絶ち斬る不動明王が持つ刀の様にとの事で、このような御朱印となっているようです。


おばちゃん、分かってたのにチャリで行って帰り雨降られてずぶ濡れで帰ってきたんだけど、スッキリしたのか……何しに行ったのか分かりませんわ……
天候の加減で薄暗い写真を少し載せておきます。
おばちゃんあるあるでキレイに撮れてる写真が1枚もない!
これで雨が降らないわけがないのになぜチャリで来た……と言いたいケド朝は晴れてました


入口

元々お寺ではなくて、嵯峨天皇の離宮やった大覚寺。至所に菊の御紋が。

たくさんある襖絵も豪華絢爛。通常の御朱印帳や販売グッズは襖絵がモチーフになっているものもあります。

大沢池。うう……曇天

中秋の名月の期間には、船を浮かべてお月見をする観月祭が毎年行われます。
→【過去blog】(9月~)京都の刀剣乱舞聖地の祭事とイベント情報

どんより……
冬に行われてた刀剣乱舞のスタンプラリーではこの場所に膝丸くんパネルが設置されてました。

この建物で写経をします。

おばちゃんは何回かやっているので、長いのを。
しかし6~11行目にかけて雑念が……

途中でほんまにムカつくこと思い出して集中が途切れたけど、最後は持ち直して無事40分程度で書き終わり奉納しました。
他の方は短いのでサクッと書いて納められてましたよ。今度写仏もやりたい。

村雨の廊下。
何でもっとちゃんとしたの撮れないのか……
見てる人もいるので避けたりしながらやってるといつも何の写真か分からんのが撮れる。
天井は刀や槍を振り上げられないように低い造り。床は鴬張りで体重の重いおばちゃんはよく鳴りま……



建物は映画やドラマなどでよく使われているので、何処かしらで見たことある風景のような。

吉本さんとのコラボレーション。
笑い飯哲夫さんの写経サークルも開催されるそうです。
哲夫さんの本を読んだけど、すごい解りやすいし面白いしで頭エエ人なんやなぁ。
さて、今回はおばちゃん、雨で行くのを断念したけど審神者さんたちにランチは是非嵐山の→鯛匠 HANANAさんをオススメしたいです。



何だかピンと来た方もいるでしょうなwwwwwwwwww
歩いても行けますが、バスですぐなので。そして美味しい。
うまく写真が撮れるようになりたい…



関連記事
【過去blog】(9月~)京都の刀剣乱舞聖地の祭事とイベント情報
【過去blog】兄者ーッ!どうじゃー!(髭:ふふっ)
