おお、よう来てくれた。待ちわびたぞ。

さて問題です。
三日月くん開催の雅な貴族風観月祭に一体誰がお呼ばれされたのでしょうか~?
ヒントは………おばちゃんのさじ加減です
←つまりヒントはナシ
答えは次回で

因みに、手前に盛られてる茶色巾着?な物体は、奈良時代に遣唐使が仏教と共に日本へ持ち帰った唐菓子。
『清浄歓喜団』
今では祇園さん(八坂神社)前の亀屋清永本店さんなどで買うことができます~。
当時はお寺や神社に捧げる御供物やったり、貴族やお公家さんが儀式や宴席で食していた庶民は口にできない高級品。
今は我々庶民でもおひとつ¥500~で購入できますので是非~

七種類のお香が効いたこし餡を米粉小麦粉の生地で包んで胡麻油で揚げたお菓子。
深い!京和菓子の起源を持つ御菓子です。
→亀屋清永 本店HPより
三日月くん流石のチョイスです。
お粗末様どした。


さて問題です。

ヒントは………おばちゃんのさじ加減です


答えは次回で


因みに、手前に盛られてる茶色巾着?な物体は、奈良時代に遣唐使が仏教と共に日本へ持ち帰った唐菓子。
『清浄歓喜団』
今では祇園さん(八坂神社)前の亀屋清永本店さんなどで買うことができます~。
当時はお寺や神社に捧げる御供物やったり、貴族やお公家さんが儀式や宴席で食していた庶民は口にできない高級品。
今は我々庶民でもおひとつ¥500~で購入できますので是非~


七種類のお香が効いたこし餡を米粉小麦粉の生地で包んで胡麻油で揚げたお菓子。
深い!京和菓子の起源を持つ御菓子です。


お粗末様どした。
