学童でのお友達とのとトラブル発生時、
加害者の親はどう対応するか?を
今回怪我をさせられた立場になって
とっても考えさせられた、今回の投石トラブル。

昨日の続きです。
※今回超~長いですので、軽く読み流してくださいね。(;´▽`A``

火曜日。 
投石されてこぶをつくる。ころけ、はやんに告白、
はやん、学童の先生におたよりでお知らせ。

水曜日。
学童へお迎えに行くと先生からご報告頂いた。
ころけとG君に聞き取り&お話をし、
G君親にも電話にて報告したとの事。

その水曜日夜、学童から帰宅したはやん。
G家は我が家のタイムスケジュール(7時帰宅)を熟知してるんで
帰宅と同時に謝罪に走ってくるだろうと思っていました。
(帰宅後、即、部屋着に着替えるはやんですが
 しばらくそのままの格好で夕飯作ってました。)

が。

待てど暮せど来訪はなし。
電話は?メールは?(もちろんどっちも知っている)
その日は結局なんの連絡もしてきやしませんでした。

この時点ではやん、おいおいおい、気にならないのか?と
かなり不信感バリバリな状態に。

こちらが逆な立場なら気になって眠れません。
きっと帰宅と同時に飛んでいくでしょう。ガーン


翌日。木曜日。
朝、一緒にG君達と登校するので家の前でお見送りしますが
その時も一緒にならず、謝罪なし。

そうなんだ、以前はやんに言っていた
「しょっちゅう(悪さをしたおとがめの)電話がかかってくるから
その都度電話していられないからしない、
男の子だから、まあ、良くある話だし」
という思考で、今回もスルーする、ということなの?(-"-;A

お互い様の場合はまだわかります。
口論の末、つい手が出ちゃったとか。
(それでも手を出した方が悪くなるでしょうが)
今回はころけは100%被害者なんで、
(ふざけて投げた石がたまたま近くにいたころけに当たった)
本当に平謝りのレベルかと思うのですが、、、、。

もやもやした気持ちのまま、車に乗ってちびころけの保育園へ。
そしたら、園の門の前でG君母と鉢合わせしました。
(弟がちびころけと同じ園です)

「はやんさん、昨日聞いたわ~、ごめんね~。」

、、、、。

ここで初めての謝罪。

はやん、大人ですから「大丈夫やよ~。」と笑顔で答えましたが。

もしここで鉢合わせしなかったら、スルーだったんだよね?
投石で頭にこぶくらい、スルー対象レベルなんだよね?
そう咎めたい言葉をグッと飲み込んでの精一杯の笑顔で応対。



やられた方は今回発生時から既に3日モヤモヤしているんです。
去年の小学校入学説明会で、学年主任が体育館で強く言ってた言葉を
思い出しました。

「なにかトラブルが発生したら出来るだけ早くお知らせください。
子どもはすぐに忘れてしまう場合があります。
状況も、情報も、一日経てばあやふやになります。
トラブルはその日のうちに解決が必須ですから
必ず、その日のうちに学校へ電話してください。」と。


今回、痛感しました。
翌日になってG君は投石した事を
忘れていました。
ころけも、あれほど当日はくやしがっていたのに
翌日は遊びに早く出たい為に気がそぞろになっていたらしいし。
翌日の話し合いはグダグダだったようです。(;´Д`)ノ


親の謝罪というのは、
加害者も被害者も、気持ちの区切りがつく為にも
絶対当日対応が必要だと感じました。

そして、「男の子ならよくあること」という考えは
被害者が寛大になって言うならわかりますが
加害者が言ってしまうのは論外です。
あなたの子どもはしょっちゅうで良くあるかもしれないが
普通の男の子はしょっちゅうじゃないですから。

もし、加害がしょっちゅうならば、
親はしょっちゅう謝罪対応をすべきなのが常識です。

しょっちゅうスルーしていては、はやんのようなストレスを
学校のクラスや学童の被害親にその度与えているという事。
それはつまり、G君自身とG君親の評判も損ねるという事につながります。

来年はG家は保護者会役員をする該当学年になりますし
すでに人間関係を自分が気づかないうちに損ねていたら
そりゃあ、やりにくいことでしょう。

この辺りは、お人好しはやん、心配してしまいます。

今回の件で学んだ事。

もしこちらが加害者になったら、即、謝罪!
そして、ころけに叱るより先に
親の謝罪している姿を見せ、なにかしら感じさせる事。
相手の親も謝罪によって幾分区切りもつき
気持ちも納まるでしょうから。

それと今回の投石は、先日工事で学童周辺にまいた
泥沼化防止のコンクリート片だったので
学童の子ども全員に先生より投石禁止の周知をしてもらった事。

そして行き着く先は学童保護者会の分割の実現化。

現在我が学童は97名在籍しており
去年より(ころけ入学と同時に)50+47に分割保育していますが
(※建物も二つあり、基本2クラス運営、行事は合同。)
以前の名残で保護者会は一つのままなのです。

しかし、総会も月一の保護者会も大所帯になる為
声は通らないわ、意見はでないわ、会議が成立していません。
いわば、報告会と化しています。
出席率も悪い。(10月は3分の1でした)人ごとになっているのでしょうね。

かたや、他の市内の分割学童は同時に保護者会も分割しており
20~30世帯の親だけで顔の見える保護者会が成立していて
たとえば今回の様なトラブルや、いじめが発生した時も
保護者会で議題にして話し合う事も出来る、
身近なコンパクト会議が成立しているとの事。
(保育園のママ友に数名、他の学童の役員ママがいる)

市連協会議(市内の20学童の代表が寄り合って運営を話し合う会)
の議事録を見ていると
各学童があげてくる意見の内容が濃く、
うちは、ずば抜けて薄い事からもわかります。
つまり、他は保護者会にてとても内容の濃い討論の末、
市連協に意見を提示できているのです。
うちでは、討論なんで無理!意見を求めても出てくる状況ではありません。


保護者会の会長、副会長、市連協役員、指導員の先生は
この現状を痛感しているので分割したいという希望を持っています。
ただ、去年までの合同保護者会をつらぬいた先輩保護者達が
ガンとして反対している為、一筋縄ではいかないんです。

でも本来、保護者会は運営や予算の話だけでなく
子ども達のトラブル等も話し合っていく寄り処の場では?
きっと「もっと顔の見える保護者会だったら、相談したいのに」と
思い悩んでいる保護者がいると思うんです。
(他にも色々とトラブルを耳にしておりますので。)

一層、今回、保護者会分割の必要性を感じた副会長はやん。
あと任期半年、快適な学童をめざしてカスタマイズしていきたいです。

ああ~、今回語っちゃったわ~。
長々とおつきあい頂き、ありがとうございました。えっ



子供服・子育てブログランキング

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ

ドタバタな毎日を送っています。
日々いきあたりばったりの働く母に応援ポチッと!!