はとの子のブログ -2ページ目

はとの子のブログ

土の子陶房の日々の日記です。土の子にどっぷりハマル土の子陶房マネージャーのお話。

1月は仕事もしながら少し時間をいただいております

 

2年ぶりに歯医者にいきました(笑)

歯医者に行く間もなかった2年間ってどうよと思いますが・・・

定期的にいくことが難しくなってやめてしまうこと数回

でも以前まで行ってた歯医者さんがど~も違和感があって、珍しく地域の歯医者さんをネット情報で調べました

で、初めていった歯医者さんでしたが

め~っちゃ好感触でした

 

調べながら実は数回スルーした歯医者さんでした

歯医者さんの先生がめちゃめちゃいわゆるイケメンで(それじゃなくても歯医者さん緊張するのに、きれいな顔立ちすぎて余計無理だと思ってしまった・・・)、別のところをいろいろ見てたのですが、そこの治療方針がとても誠実に感じたので結局いってみた

 

歯科衛生士さんも含め、すごい丁寧で、今後の治療とかかる料金とか物凄い丁寧に教えてくれて

前の歯医者は麻酔のあと3時間くらいしびれてるし、よだれがでるくらい口もしまらなかったのですが、少々の違和感のみ

 

ここ10年内に2軒くらいいってたのですが、言いっぱなしの強引な治療ではないのもよかったです

ただ端正なお顔すぎて最後まで目があわせられなかった(笑)

 

今度こそちゃんと通いたいです

 

で、ちょっと久しぶりに友達と会う約束などもしてみました

 

コロナとかはほぼ関係なくただただ時間がなかったこの数年ですが、よく考えなくても今まで出会ってきた人にどれだけもう一度会えるかなとか考えだして・・・

せっかくなんらかのご縁があって出会えたのに、ずっと同じ場所で過ごしてたらもう二度と会えなかったりするのかなとか・・と

 

あと、ここ数年の最近出会った人でも、もっと話したい人などもいたりと・・

 

なぜかここ数年、そんなことをしたらいけないくらい思ってたのか?

一人時間をものすごく過ごしました

一人時間もかなり好きなのですが(笑)、少し人と会ってゆっくりしゃべったりしたほうが自分もリラックスするかなと・・・

時にハンターみたいな顔してるなという自分がいますからね

違う自分をみてみたいと思いました

 

とにかく今年に入ってから一時期のストレスから解放されたからでしょうか?

何か特別なことがあったわけでもないですが、なんだか楽しく

でも3男(小1)もなんか年末年始に掃除したり、みんなで美味しいものたべたり冬休みが楽しかったと言ってました

家族が同じふうに思ってるのが嬉しかったです

 

もう今日から学校がはじまり、昼ご飯やお弁当の用意などからは明日から解放されるのですが、少し日常シフトに戻るのがさみしい気もします

 

で、昨日は家族全員で家の近くの奈加美神社にえべっさん参り

 

主人は仕事場の熊手

私は我が家の熊手をゲットします

 

が我が家は家も小さいので毎回小さい熊手を購入します

そして毎回購入したら福引券がいただけます

 

主人の仕事場の分は3男がガラガラ回し、赤玉でてくる(飴がもらえる)

我が家の分は次男が回す。コロンと出てきたのは金の玉

 

「金」??

 

周辺の方も金ってなんやったっけ?とざわめき出す

 

すると後ろからでてきた人が「特賞」や!!と。

 

「特賞」????

 

するとものすごいものがでてきた

右が買ったもの

左はなんと特賞

 

カランカラン~特賞~~~

近くの方の👏とともに次男がマイクで名前聞かれる

神社の方に「勉強もがんばりや~」と渡される(笑)

 

この次男(小5)は実は初詣も、えべっさんも家族で唯一おみくじが大吉だった

どうやら我が家の福男だったようだ

3男はいくら飴ちゃんをもらったとはいえ、自分よりいいのが当たった次男をみてすねてしまったが💦

なんとか機嫌をとりもどし記念撮影もし・・・

 

次男は俺すげえ~と喜んでいたが主人と私はびっくりとうれしさだけでなく、「これ、どこに飾れる??」と現実問題に直面する

 

帰ってから家族会議が始まる

 

目の高さより上にい飾らなあかんけど重いよ~

神棚ないよ~

きれいな場所ってどこも散らかってるし~(笑)

 

そのあとは方角だ

 

東の方角 仕事運、勝負運

西の方角 金運、財運

南の方角 地位や名誉

 

どれ選ぶ??

 

主人、私、長男→東

次男→西 (笑)

三男はまあ東かな???

 

と多数決の結果東

 

主人が取り付けれるもの探してくるといって買ってきたのは自転車に固定する傘立て

それを壁に固定したあと主人は方位磁石で西かきっちり確認←本気!!!

 

で、その下に三兄弟を神社で撮影した写真を飾る

 

で、最初に買った熊手は居間に飾るが西を選ぶ(笑)

 

というふうに結局夜まで大騒ぎだったけど、それもまた楽しく

 

なんか楽しかったね~とまた話してました

 

実は特賞を当たったあと、宝くじ売り場の横を通り「買ってみる?」というような会話もちらっとはあったのですが(笑)

幸せに感じることは、決して大きなお金があたることではなく

そうやってみんなでワイワイと家族で話すことができたりすることなのかなと

 

もともと私は大きなことが怖いタイプで、宝くじ高額当選したら・・・と夢見るタイプではなく、びくびくするタイプです

以前は購入してた時期もあるのですが、子どもができたあたりから余計に怖がりが増し、日常を乱さないように?買わなくなりました

 

一攫千金のドラマや映画すら苦手です(-_-;)

 

欲はほんまに少ないほうですが、なるべくショックも少ないほうがよいかな??と思います

 

そんな私は急に大きなムーブメントを起こすこともないかもしれませんが、少しずつ少しずついろんな方やモノと縁をもてたらよいかなとは思ってます

 

なるべく小さな幸せとなるべく小さな不幸せ

なるべくいっぱい集めよう

 

いいことばかりも怖いしね

 

 

 

 

 


 

 

 

 

 

 

 

 

年末悩ましい日々でしたが、なんとか復活し新年を迎えました

あけましておめでとうございます

今年もどうぞどうぞ土の子陶房をよろしくお願いいたします

 

昨年何があったかというと・・・

もう記憶が曖昧になりつつあるのですが・・・

年末の苦しかったことだけはくっきりと覚えています

 

耐えました

年末何とか耐えました

 

忙しいとかはある程度は耐えれるのですが・・・

なかなかしんどい内容が続きました

あ~これがストレスやなあ・・・と久しぶりに感じました

 

 

でも土の子のマネージャーという立場としては「我慢、我慢」とずっとこらえました

顔にも態度にもでていたとは思いますが、握りこぶしを固めて一人になってから、ずっと車の中で叫び倒しました

 

モノづくりの向こう側には相手様がいて、その要望に答えれたらお互い満足するのですが、そうはいかないこともある

そこで私がなんとかしなくては・・・とたちあがるわけですが・・・

 

ちょっとばかり空気を読むと・・・

知らなくてはいいことや、自分がナヤム内容が少しずつ入ってきます

 

そこを見て見ぬふりをすると倍の倍で課題がかえってきたのが今回で

 

私の昨年の大きな反省点となりました

 

で、私なりに結論出そうと模索して

またそれがうまくいかない

 

て、課題は今年に持ち越すわけです

 

放置してはいけない

現実逃避もだめ

 

ここからは私ががんばらなくてはいけません

 

ただ年末は特に全力で動いてるので

すぐには活動できません・・・

 

年末からもの忘れが少しずつでてきて、年明けは物忘れが加速します

12月はイロイロな事を頭に詰め込み過ぎて、それがこぼれていくのですが・・・

大晦日に急ブレーキ踏んで停止する状態なんで、そこから何も考えられなくなります

ここからジャッキアップするのは至難の業くらい実は追い込んでおります(笑)

 

それでいえば昨年がんばったことの一つとして・・・

年末、すべて用意した寄せ植えが完売になりひと安心でした

外での寄せ植えはやはり寒いです

一昨年、昨年はこの箱を机に大量の寄せ植えをがんばりました

 

でもとにかくよくも悪くもなんですが

忙しすぎて記憶が飛ぶんです

昨年はとくに色々なことをですが、ずっととまらずやり続けてたので、今年は結構脳疲労状態で

 

今、何もしたくありません!!(笑)

 

って、そんなわけにはいかないのですが、少しゆるやかに小休止させていただきたいとは思います

(私には一番似合わない言葉「ぼちぼち」というやつですね・・)

 

ちなみに身体が動いていたとしても頭は休憩中なのでお許しください

一回「やらねばならない」から解放してあげたいのです

何かと所用(所要ともいう)を乗せられるポジションにいることが多いのですが、今のせられても動けません!!

 

と、ここでしれっと書いてみる

(でもこれを読んでない人が間違いなくじゃんじゃん連絡したりしてくるのだが・・)

 

本来は今年はこんなことやります!がんばります!で始めるのがベストでしょうが・・・

休ませてくださいから始める私・・

 

というわけで今年もよろしくお願いいたします

 

2月は久しぶりに泉南市立文化ホールで作品展「土の子」やります!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1年で一番私が忙しい12月

 

結局毎年こうなる・・・・

 

ありがたいことに干支の寄せ植えが今年も注文数がすごくて・・・

通常の仕事と寄せ植えで目が回るような日々でございます

 

ですがこないだ少し「まあいいか」が発動したわけです

毎年、年末に寄せ植えを販売している和泉市の「葉菜の森」

今年は11月終盤から置いてたのですが2つくらい売れてからピタっと売り上げがとまったわけです

朝6時の他の出荷者さんたちとの会話

「今年寄せ植え1個もでえへんな~」

「やっぱり他のものも値段上がってるし、寄せうえなんか生活必需品じゃないし後回しになるんかな~」

 

なんて切ない会話をし、朝7時までに自宅にもどります

 

補充もしないでええし、水も下から吸い上げてるしええか・・・

 

と、週2~3回いくとこを8日ほど行かなかったわけなのです・・・

 

で、8日目に行ったわけですよ

 

何かおきたのでしょう・・・

葉ボタンがくたっとしていて、全体的に元気のない様子に重ねて完全に向こうむけられた状態でおいてありました

 

「誰が買うねん。このよせうえ」

 

と思った矢先に、お店の方が「この干支の寄せ植え、毎年そろえてるって方、3人ききましたよ~がんばってくださいね」

と言ってくださり・・・・

ダメ押しに2007年のはじめて納品した当初からお世話になってる常務から「おう、がんばれよ」と言われ(私はこの人に非常に弱い)

 

次の日朝6時にいって全部ひきあげて新しい寄せ植えをおいてきました

 

(いうてもまだ納品地獄で5~6個ですが・・)

 

実は他にも放置してた土の子関連のことがありまして・・・

それも何とかしてほしいと連絡がありました

 

というわけで

「まあいいか」と思ったことは、ツケて帰ってきている12月でございます

 

そして絶賛朝から活動中の私ですが・・・

夕方は必ず帰ったら、3男がサッカーボールをもって待っておりました

 

サッカーでリフティングの進級テストがありまして・・・

1か月くらいずっと平日夕方は練習を見てました

(途中何度か立ち寝したたことも💦)

 

で試験の結果は不合格・・・

号泣、号泣の3男で、心が折れてもうやらないというかなと思ってましたが、また次の日から春あたりのテストをめざし、やや緩やかにリフティングの練習がはじまり、結果帰ったらまた3男がボールをもって待っています(笑)

(リフティングの練習してる3男と奥で岩にすわる次男(笑))

 

このあと習い事の送り迎え、夕食づくり、3男風呂入れなどなどがエンドレスにつづく・・・

 

ちなみにまた話は若干戻りますが

今週の月曜日は寄せ植え大量納品

で、2期の注文ももう来週やって(笑)

まだ前半折り返しでございます

 

ちなみに今週は、金曜日に愛彩ランドの販売

日曜日はこちらのイベント

姫路にいきます

 

その2か所分と来週の納品分の準備などでまだまだ終わりが見えません~~

毎年やってるのでもちろんゴールがあるのもわかってるからできますが・・

あと何年この生活できるかな?

て、実はこの寄せ植え生活2006年からやってるので、もう17年目なんです

干支1周軽く回っている・・・

 

よくがんばってる、私(笑)

植木鉢づくりの作家たちもほんまよくがんばってる

(この鉢がないと私も植えることがないのだから)

ちなみに・・・

まだ寄せ植え真っ最中ですが

 

来年の龍の植木鉢どうする~?という話が始まってる土の子でございます

 

 

 


 

 

 

 

 

 

 

 

 

古墳、はにわ、古代がテーマの高槻の今城塚古墳で行われるイベント

はにコット2022が終わりました・・・

今年もほんまにすごかった・・・・

 

なかなか万全な準備はできなかったのですが、とにかく直前はギリギリまで作品をつくって臨んだ今年

現地開催は3年ぶり

 

今年は搬入時間が早かったので、朝5時出発

興奮と寝坊しないかが心配なのとであまり寝れず

その理由のひとつとして、実は前日に古墳ー1グランプリのクリエイター部門のWeb投票で入賞してるというメールがきたのだ

入賞!!

嬉しすぎる✨

この作品

 

そのWeb部門だが・・・

どう宣伝したらいいかわからず、とにかくInstagramにやってま~す!的な感じで投稿したら、Instagramのまだ見ぬお友達が

 

そんなんじゃあか~~~~ん!!!

 

的な勢いで、メッセージでガンガンとここに貼り付けてこうして!的な内容を送ってくださり・・・

機械オンチの私はやったこともみたこともないとこを触って指示通りにしてみる

そしたらInstagramの他のお友達が、投票したよ~!!と次々連絡がきて✨

しかも、土の子陶房何番です!!とかもいれたほうがいいよ~と言ってくださる方も多数・・・

 

なんてみんないい人たち!!!

 

その結果、なんと入賞✨

 

もう感謝しかなく!!!

と余韻に浸ったのは道中だけ

始まったら、すごかった・・

 

早く来たものの準備に若干時間がかかり、ちょっとぶらっとしようかなと思ってたのに、お客様も10時を待たず続々といらっしゃたこともあり、気づけばゴングがなった

 

お客様が次々来てくださり、ひたすら作品を包み続ける

気付けばめっちゃ並んでくれてて💦

何が起きてるのかもわからずひたすら包み続けること1時間半くらい?

一瞬落ち着いたと思ったら、再びスタート

 

もうお茶すら飲む間もなくでした

 

その間に何度か他の出展者さんが何度か尋ねてきてくれて、「トイレ大丈夫~?」と聞いてくれた

それも以前に「はにコットはトイレもいけないくらい忙しい!」と何人かに言ってたのをみなさん覚えててくださって、数名で共同出店してる方々がみなさん気にかけてくださり、特に10月にはじめてお会いしたこけこ&さぽぴさんは3回もきてくださって、昼過ぎいトイレ行かせてもらえました✨

 

その時に「古墳1土の子さんすごいよ~」と言って現地投票の結果を写真に収めてきてくださいました

下の段右から2番目

すごい~~~~✨

この蚊取り線香たても3つ持参してたのですが、すべて売れました💛

 

って3位までには入れなかったのですが💔

 

でも入賞すると欲がでまして・・・

いつもたくさん作品が売れるはにコットですが・・・・

作家たちに古墳ー1のグランプリの名誉ももって帰りたいなと今年強く思いました

 

来年はとるぞ!!

絶対にとるぞ!!

(ここで断言してみる)

 

と興奮しながら、結局最後までお客様はほぼ途切れず終了

売り上げノートの字はミミズ状態

目がしょぼしょぼして頭が動かず

作品は4箱半もってきたけど帰りは2箱に!!!

 

で、今年のはにコットですが・・・

古墳フードは食べれず💔

ほかの出店者さんの作品は隣すらろくに見れず💔

ライブも遠くに聞こえるのみ💔

ゆるキャラにも会えず💔

景色は空とほぼ店の前の景色のみ💔

 

で、売り上げは過去最高!!!💛

3年前の倍近く💛

 

ちなみに食事はというと・・・

朝現地つく手前のファミリーマートによったときに、隣に停まった車が泉州☆育の実行員で一緒のゆうこさん

ゆうこさんは以前ははにコットの出店者。そのあとはボランティアになり毎回高槻でも会える✨

で、キッシュや甘いものが入ったものすごいテンションがあがる差し入れをくれたんです~~

これを現地6時半でいつ作ったの???

私より寝てないやん!!!

 

で、14時頃にキッシュ半分パクつく

で、横にチョコのかかったナッツが入ってたのですが、これがほんま絶妙で✨

(抗酸化作用!!)

バナナのケーキも入っていたり、まさに今疲れたときに欲しいものがつまってた

(結局現地では半分も食べれなかったけど、帰りの道中ペロッと食べた)

 

目が回りそうな1日だったけど、みなさんに助けていただき、愛をたくさんもらって、ほんとにほんとに幸せを感じた今年のはにコット

 

て、ほんまにこのイベントすごいんですよ

とにかく毎回びっくりします

出るたびにどんどん大きくなってて、とにかく出店者さんもお客様もそこに携わる方々みんなの熱量がすごい

そこに愛情もたっぷり加わりどんどんパワーアップしてくる

 

そして出てる作品もほんまに楽しい

一度お客様になってじっくり見てみたい!!

 

(と思うがやはり出店者としての自分のテンションも好きなので悩むところ・・・)

 

ほんとに興奮さめやらぬ1日でした

 

さあ、12月だ!!

干支の寄せ植えうえまくるぞ!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 


 

 

 

 

 

 

勤労感謝の日・・・

 

ってなんだ??(笑)

 

結局昨日は1年でダメになった長男のバスケットシューズを再び買わされ・・・

主人は仕事のような?ボランティアのような?仕事?にでかけました・・・

夕方は3男のスイミングのテスト・・・(不合格だったので大泣きして家になかなか帰れず・・)

 

買い物によった先のスーパーのレジの方は疲れ果ててましたし(笑)

祝日ほど大変な職種の方っていますよね・・・

みなさん勤労感謝の日もお疲れ様です!!

 

私も実は週の真ん中の休みって結構段取りが狂ったりして次の日にツケが回ってきたりするので、あまり好きではない・・・

 

現に今日はガタガタやった・・・

いうてもしゃあないけど、昨日が祝日でなかったらな・・と思ってしまった自分がいた

挙句に電気窯の温度は狂いだすし、電話はずっとなってるし、なんやかんやとトラブル多発・・・

(電気窯に関してはもう30年近く使ってるので何があってもおかしくないかも・・・)

 

 

さらに、予定では寄せ植えに着手する予定だったのですが日曜日のイベント準備に手間取ったり、泉南の工房から岸和田の工房へいったりなどもしてる中でタイムアウト( ;∀;)

 

今年の寄せ植えの植木鉢(ほかにもあるが・・)

明日植えます

 

って今日はじめて岸和田の工房から来たものを開けてみたのですが、若干昨年より鉢が浅め??

まあ私は来たものに植えるしかないのでとりあえず明日から頑張りますが・・💦

 

古墳、はにわシリーズも新しいのができました~

3年ぶりの「はにコット」もいよいよ今週末

めちゃめちゃ緊張してきました✨

 

朝は5時すぎには出発かな(笑)

帰りはおそらく20時半頃?

 

11月最後の大きな大きなヤマ場です

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


 

 

 

11月もあっという間に終わりそうな忙しい日々ですが

 

いよいよ来年が近づいてきましたね

 

来年はうさぎ年です

土の子陶房の毎年恒例の「干支の植木鉢」もデビューまもなくです

 

本当に1年なんてあっという間

 

もう寄せ植えはじまったら12月の末の末まで毎日大忙しの日々です

 

というわけで今週は1日休みをもらって、約束していた「母の電話をスマホにする」というミッションを遂行してきました

 

が、今、大後悔の日々です

 

父母ともなかなかアナログな携帯電話をずっともってまして、孫たち(孫はちなみに5ボーイズ。20歳から7歳までの男子たちです)には、LINEをしたいとか写真を送りたいとかの希望がありまして、ものすごい決意を固めていったわけですが・・・

 

とにかく母は私の母ということもあり?機械が苦手中の苦手

以前は大阪の本町でバリバリのキャリアウーマンだったのですが、パソコンでの資料提出などが強いられることがストレスでと退職しました・・・

 

負けず嫌いでなんでもこなす人で家具の組み立てからDIYまでなんでもするのですが、機械は苦手意識強すぎです

 

(そこ私とそっくり)

 

でも意を決して行ったわけです

 

が、、、ボタン時代が長すぎたのでスワイプというものができず。また軽くTouchができないので、指圧が強すぎて押したいとこにTouchができない携帯が反応しないわで💦(それに関しては慣れるまで中指、親指使用禁止としました(´・ω・`))

 

とにかく電話のかけ方はつたえて簡単な使い方は伝えて帰ったのですが、凝り性と負けず嫌い精神から自分で使いこなそうとがんばったあげくに、誤作動を繰り返しブロックされたり色々不都合が生じたようで・・・・

 

スマホ教室とか色々ありますが、介護が少し必要な父が心配でそんなものもいけないと言い張り、とにかく自分でなんとかすると

・・・

携帯がかわった日は緊張しすぎて頭が痛くなったそうです

 

で、いまだに電話がとれなくて困ってます

 

我が家と実家は大体1時間くらいのところで、すぐにフォローにいってあげたいのですが私もなかなか忙しく💦

また、「自分でやれる」と頑ななとこもあり(私に迷惑かけたくない気持ちも強い)

 

安さに負けずわかりやすい携帯にすればよかったかなと今後悔しております

そしてLINEなんぞせず、孫とのやりとりもメールでよかったのではないかと・・・だったら2026年になっても対応できるボタン形式の携帯チェンジでよかったのではないかと・・・

 

母のストレスを増やしてしまったな・・・と。

 

と同時に、中学生の携帯問題ですが・・・

 

我が長男もとあるミッションを遂行し、中2の9月に念願のスマホをゲットしました

(なんと今は部活の連絡がLINEとな!!で、連絡事項が遅れて困るとずっと欲しがっていた・・・。でもなんで部活の連絡がLINEありきやねん~~~)

 

そして部活のみならず、やはり色々な友達とLINE交換

(余談ですが、小学校高学年や中学女子はInstagramのメッセージ機能を使うとか💦)

で、最初は機嫌よくしてたのですが

 

学校でとあるトラブルに巻き込まれてから、LINEのいらん情報や友達の何気なさ過ぎる言葉も気にするようになり

本人はスルーしていると言ってますが、それは間違いなく嘘で

それでもラインをチェックし続けてるので「布団にはもちこまない」「学校にはもっていかない」「携帯触る時間は決める」など細々な約束事をして、日々過ごしている次第

 

なんなんだ?この時代

 

小学生女子の携帯トラブルや仲間外れの話を聞いたり

LINEの言葉で落ち込んだり

そんなこんなで携帯を手放せなくなったり

傷ついたり

 

どないやねん!!!

 

と同時に思ったことは・・・

 

少々なことがあっても「ブレない自分」をもつ歳というのは、なかなか小学生や中学生には難しいのではないかということ

 

色々あっても「自分はこれがやりたい」「これが好き」というものがあれば案外それが救いになったりするものでは?と思ったりするのだが、10代前半ではなかなかそれにたどり着いてなかったりするから、案外友達関係が軸だったりするのかなと・・

そこが揺らぐともう不安でしかなくなる歳にもかかわらず、無造作すぎる会話の応酬が続くスマホ

 

怖すぎるやん~~~

 

でもスマホ持ってなかったら連絡こないとかハズされるとか・・・・

 

どうしたらええんよ~~~~

 

(ちなみに安全を考える中で、女の子のほうが早々と携帯をもっていることが多い。そして携帯トラブルも女子のほうが早い)

 

でも男子も女子も結局関係ないな・・・

おこるトラブルはおこるんやな

 

私が中学生の時なんてただただ楽しかったけどな

 

なんかこんな時代でごめんよと子どもたちに謝りたくなる💦

 

でもそんなことを言っててもいけない。

子どもたちがのびのびと自分を表現できたり、やりたいことができたり、そんな希望ある未来を大人たちが見せてあげなくてはいけないのではないのか

 

私が弱気なことを言っててはいけないな

 

とにかく私が楽しく生きて

そして子どもの小さいサインを見逃さないように

寄り添うこと

 

日々を丁寧に

 

ただただ思う昨今

 


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


 

 

 

 

 

 

11月の最初の土日は今年もアートクラフトフェスティバルinたんばに出店していました

土曜日の朝は少し雨が降りましたが、大きく崩れることはなく、2日間ともたくさんのお客様に見ていただいた素晴らしい日になりました。

 

2003年から出していただいてるたんばですが、中止になった年をのぞいて土の子陶房としてはずっと出させていただいてるクラフトです。以前は数人でワイワイと出店してましたが、ここ数年は一人出店です。よって毎年出店の場所取りはトイレに近く、そしてできるだけ前と同じような場所をとるようにしています

 

そしてどれを土の子として今売りたいか。

どの作品をどこに置くか

 

こんなことをずっとずっと2日間考えています

そして作品の売り上げノートには「これをこれだけの数売る」「売り上げ目標は、○○」「弱気になるな。きっとみんなに見てもらえる」などがつらつらと書かれています

それをずっと見ながら負けない自分をつくります

 

普段のイベントではついつい美味しいものや楽しいことに巻かれますが(笑)、年3回だけそんなモードで販売します

たんばのクラフトはそのうちの1つです

 

1日目は目標を達成し、2日目も気合い十分の朝に以前たんばのクラフトの実行委員をされてた作家さんに声をかけていただきました

そもそも実は超がつくほど人見知りである私(誰も信じてくれませんが・・・)

さらにストイックモードが入ってるので、会場にいる素晴らしい作家さんたちとはほぼ交流をもつこともなく今に至っておりまして・・・

実行委員をしてくださってる方ぐらいちゃんと挨拶せえよ~~~と思いながらも毎年不義理な私でございます

 

その話しかけてくださった作家さんと色々話してるうちに、昔のことを思い出しました

 

実は土の子陶房というとこはとても頑固な陶房でして・・・

 

誰がつくったという先入観から入ってもらうのではなく、「作品が面白い」という評価をうける

このことをものすごく意識していて、たんばのクラフトの方々には社会福祉法人の団体ではありますが、分類は陶器の作家さんたちと同じようにしてほしいですとお願いしていた経緯がありました

しかしクラフトの出店原則としては個人の作家ということがあり・・・

(土の子はどうみても作品がバラバラ(笑))

他の作家さんたちとの兼ね合いもあり、最近は「社会福祉」という分類で出店させていただいています

が、その経過に至る前に方針を替えなくてはいけないという内容を手紙に書いて送っていただきました

個人でない限り、団体として出店していただかなくてはいけないこと

そうなると出店カテゴリーも変わってしまうこと

その内容が手紙にはかいてありました

その手紙は・・・

土の子陶房のことを配慮してくださったお手紙でした

ものすごく私たちの想いに寄り添っていただいたお手紙でした

私たちのことをとても理解してくださっていたことに感動し、その時泣いたことを思い出しました

 

そのときの実行委員の方にちゃんとお礼も挨拶もできてないまま月日が経ってました

 

声をかけていただいた以前の実行委員の方は、その当時の話をちゃんと覚えててくださいました

当時実行委員をされてた他の作家さんも土の子陶房のことを大変理解していただいてたことも聞きました

 

あのとき嬉しかった感情がこみあげてきて、実は涙をこらえるのに必死でした

(結果、たんば終わったあと姫路に立ち寄ったのですが、その道中で暗闇運転しながら号泣(笑))

 

土の子陶房にもう20年くらいかかわっている自分としては、本当に思い返すと色々なことがあったな・・・と

忙しいから振り返ることもほぼほぼないですが・・

その時の素敵な感情を思い出せたこと。あの時のお礼を言えたことが嬉しかったので、もっと頑張らなくては~と思いなおせました

 

そしてたんばの2日目も毎年来てくださるお客様にもたくさん会えまして、とても楽しい2日間を終えました

 

そのあと姫路に向かい、うどん屋バクさんとこで追加納品させていただきました

バクさんも姫路のクラフトで出会ってもう何年か経ちますが、ほんとにお世話になりっぱなしで💦

今年から委託販売させてもらってるのですが、びっくりするくらい作品がお嫁にいきます

 

長いこと続けてると、ほんとに色々な出会いがあってそして色々な方に救われながらやれてるのだと実感することが多いです

その日バクさんとこでうどんを食べながら、幸せな気持ちをかみしめました

 

帰りの道中は眠気と闘いながら無事に帰路につきました

 

で、一旦落ち着くかと思えば・・・・

 

実は我が家の3brother's1号がとある事件に学校で巻き込まれまして・・・

今週は学校の先生に支えてもらいながら、緊張感のある1週間となりました

 

今の中学生ってほんまにどんなことで楽しくて、どんなことで沸点があがるかわからないな・・・と考えさせられた日々でした

3brother'sとも、身体は大きくなって、保育園生活も今年3月で終わり、やれやれと思ってたとこでしたが、中学は中学で色々あるんだなと・・

 

そしてこれをスタートに2号、3号がまだまだ続くと思うと、急に不安になった私ですが・・・

母は強しということで健康は留意しながら子どもたちの成長に寄り添うしかないなと思いなおしました

(とりあえず夕方は早く帰ろう)

 

さらにですが、おかげさまで土の子の人気商品のお皿などが底をつきかけるというありがたい事態になってまして(笑)

必死の窯づめしてました

 

作家たちも必死でつくっております

 

昨日は委託販売先2軒にも納品し(堺 利晶の杜 と 古市 河内こんだハニワの里 大蔵屋)、とにかく必死でつくるしかない状況になっております(笑)

 

11月のイベントはあと3つ

 

11月13日(日) むてんかスタイルマーケット!

10時~16時 雨天決行(荒天中止)

会場は泉佐野駅近く ふくろYA !BASE 春日公園 くらふとや シェアキッチン 厨 の4カ所

スタンプラリーありです~~~

 

土の子陶房はふくろYA!BASE 会場です。私の心の支え、マームたまさんも同じ会場です~

で、私はみんなのまちづくり隊のブースで新米の販売します

今年つくった「龍の瞳」も2キロ、5キロ、キューブ入りなどで販売します~~~

無農薬、無肥料、除草剤もなしです~~~

 

11月18日(金)

 

愛彩ランド販売

10時~ 

泉州☆育メンバーと福祉作業所の商品などを販売してます~

岸和田三田町の「ほのぼのぱん麦びより」のパンも販売してます

 

11月27日(日) あきちマルシェ

10時30分~15時

泉佐野市大木 火走神社となり(小雨決行)

 

11月27日 古墳フェス はにコット2022

10時~16時 高槻今城塚古墳

 

27日は2部隊にわかれます。私ははにコットのほうで参戦です~~

土器土器してます~~~

あきちはお正月干支寄せ植えのデビュー日となります~~

ぜひともゲットしてください~~~

 

て、準備のこと考えたらめっちゃ忙しいやん(笑)

 

頑張りま~す

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

土日、祝、土日・・・・的な感じでイベント出ずっぱりの日々ですが・・・

今週こそほぼ泉州にはいません💦

 

11月3日(祝)

 

安満遺跡公園雑貨村inボーネルンド広場前のサンスター広場

10時30分~16時

 

11月5日(土)~6日(日)

アート・クラフト フェスティバル inたんば

(5日 10時~17時 6日 9時~16時)

 

たんば年輪の里

 

に出店します!!

 

 

たんばは毎年金曜日に出発します

昨年は保育園に3男をつれていってから出発してましたが、今年は小学校に行った時点で出発です

(色々あって若干工房に立ち寄らなくてはいけませんが・・・)

 

帰るのは日曜日の夜

 

もうほぼ家にいないようなもんですね・・・

 

9月生まれの長男と10月生まれの3男の出産時以外は20年間どんなカタチであれたんばのクラフトは行ってました

土の子が一番長くお世話になってるイベントというかクラフトです

思い入れも強いです

昔はテントの中で寝袋で寝てましたが

朝晩の冷えはやはりすごくて💦

寝袋はもう年も重ねたのでやめました(笑)

 

楽しみと緊張と色々な思いが入り混じってますがとにかく頑張るのみです

3日は高槻

4~6日はたんば

 

楽しい出会いがいっぱいありますように!!

 

 

 

 

 

10月もいよいよ終わろうとしている

 

にして初めてのブログである

 

とてつもなく忙しすぎた

何があったかも記憶がとびつつある

 

本当に千本ノックのような日々やった

 

目の前に投げられる様々なバリエーション豊かな案件を次々と打ち続けてた気がする

空振りもしないが

決してホームランでもなく

ゴロやバントやチップやファールや時々ヒット

とにかく来る球来る球をひたすら打ち続けた

 

色々な出来事があるが

終わって浸る間もなく次々と課題ややることが降ってくる

後回しにしようと思ったこともきっちり詰められる

 

電話やラインが若干こわくなった( ;∀;)

 

家に帰っても残ってる仕事があったり、3brother'sも適度に色々あるので

(制服のズボンが破れた~○○がない~などほんと色々💦)

 

ほんと1日があっという間

ていうか全く今年もストップしないまま10月まできてしまった~

(毎年年末がヤマ場だったはずが最近はヤマ場が多すぎる案件・・・)

とにかくよくも悪くも、目の前に来たことは全力でダッシュしてしまうので、やらかしたり、空気読めなかったりということもありつつ、、、

皆さんにご迷惑をかけながらもまだ走ってた感じです(笑)

 

とにかく

来年の1月は少し休むぞ~~~

 

さて

 

この今週末はぎっしりの土の子です

 

土曜日は「昭和」をテーマにしたイベントにでます

で、土の子は何を用意したかというと

昭和の流行語や昭和の歌の歌詞などをお皿にいれてみました(笑)

昭和を感じていただけたらと思います・・・

土の子は29日のみ出店します~

第2会場の「紙カフェ」さんで出店します

 

で30日

こちらも堺

三国ヶ丘駅すぐそば!!

 

めっちゃ気になる出店者さんばかりなのですが

こちらは土の子の違う部隊に参戦してもらう予定です

 

あと30日は泉南市の花咲ファームでもイベントがあり、こちらも出店予定です

 

というわけで30日は出店は2か所です~

 

というわけで週末は出店3カ所です~

 

急いで用意しないと~~~です

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

夏場は長らく販売に出てませんでしたが・・・

 

販売ロード再開いたします

 

って、商品もつ?と若干の不安は否めず・・・

陶房のみなさんにがんばってもらうしかありません~~~

 

 

ひとまず当面のスケジュール

 

10月

 

1日(土)、2日(日) 奈良アートクラフトフェア

           奈良県コンベンションセンター野外多目的広場(天平広場)

10日(月・祝)    兵庫県雑貨村 in 伊丹スカイパーク(北駐車場側)

           10時30分~16時30分

           ※兵庫県雑貨村は8日、9日もあります

22日(土)     フリーフェスティバル in  堺ハーベストの丘

            10時~16時

23日(日)     きらっと泉州☆育

           蜻蛉池公園 野原の広場 水と緑の音楽広場

            10時~16時

22日(土)、23日(日)泉州焼陶芸展 

             浪切ホール 

24日(月)     TENYA WANYA

           泉佐野市りんくう野外文化音楽堂

           12時~18時

30日(日)      ロマンティックローズパーティー

            泉南市花咲ファーム(ローズフェスも同時開催)

30日(日)      Co.FUN(こふん)marche

                                  Co.FUN cafe 駐車場(三国ヶ丘駅西出口から徒歩2分)

            10時~16時

 

あと10月7日(金)と21日(金)は愛彩ランドでの育チームでの販売があります

私が実行委員にも入ってる泉州☆育もいよいよもうすぐです~

 

 

久し振りのわりにはスケジュールつめたなあ(笑)

出店のだぶってるとこは分担して販売にいきます~

私はフル出場です

 

よろしくお願いします~