雅楽と奈良と青春と | はすのやにっき

雅楽と奈良と青春と

奈良→京都→大阪→奈良と移動してきました。


通常、着物屋さんの仕入れツアーといえば、月あたまと相場は決まっております。

それ以外の期間は商品の貸し出し等もあり、見られる量を一時期に集中させた方が、

売り手買い手双方が合理的というわけです。


そんな中、月半ばに出かけて何をしているんだろうというところですが、それなりに

やることはありまして・・・。


今回は2つのメイン行事があり、その一つが以下のもの。



出身大学で所属していたクラブの30周年奉告祭がありました。

奈良の春日大社社頭にて、しばしの間、絲竹の調べに自身の学生時代を重ねて過ごします。


Facebookの方にも画像を掲載しましたが、こんな感じです。


はすのやにっき-舞楽「迦陵頻」
学生による舞楽「迦陵頻(かりょうびん)」。

元来は子どもの舞で、対になるものに「胡蝶」があります。


はすのやにっき-楽人
学生・OB混成の楽人。

藤色の直垂は、春日大社にちなんだもの。


はすのやにっき-舞楽「納曽利」
舞楽「納曽利(なそり)」

春日舞楽では、一人舞を納曽利、二人舞を落蹲(らくそん)と言います。



奈良は第二の故郷でもあり、かけがえの無い時間そのもの。

思いを込めて社頭に立ちました。



夜は奈良ホテルにて祝賀会があり、同じ時間を過ごしたOB同士、

先生方と素晴らしい時間を過ごすことが出来ました。

(みんなそれぞれ、色々あります)


はすのやにっき-18代になります


明けて本日、JR奈良駅から大和路快速で大阪へ。

車窓から見える奈良盆地・斑鳩を眺めながら、不意にジッタリンジンの

「コスモス」の歌詞が頭をよぎって、妙にセンチメンタルになったり。


季節は夏に向かおうというのに。



雅楽に触れ、着物を着始め、恋をした奈良。

思い新たに、前を向いて進んでいきたいと思います!


ちなみに今回は、染の袷に袴姿でございました。

また、太物暮らしに戻ります。


よくある質問→楽器は?「笙」 舞は?「左」 絃は?「琵琶」

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ 「着物の人が増えますように。」