京都を歩いた2日間は | はすのやにっき

京都を歩いた2日間は

ただ今、大阪空港(伊丹空港)におります。飛行機の出るまでにあれこれと。


先日書きました通り、月初の問屋さんやメーカーさんは月イチの催事状態。

あちこちに行ってきましたが、なかなか時間が足りないものですね。

欲張ったか、全ての行きたかった会社さんを回りきることはできませんでしたOTZ


ともあれ、行けばなにがしかの収穫はあるもので、あ、もちろん収穫だと

思えるような姿勢で臨むわけですが、また少し引出しが増えたと思います。


うちは地方の小さな家業店で、ジャンルは呉服太物商ということになります。

太物の取り扱いはまずまず手厚いのですが、それで完結しているわけではありません。


はすのやにっき-こういうものもしっかりと見て


個人的には友禅、加賀の穏やかなもの、京の麗々しいもの、両方好きですが、これもかなりの

数を見ることが叶いました。(太物屋の顔しか知らない方には意外な感じですか?)

地方都市の中で、呉服屋として堅実に強いのは、やはりごくスタンダードなスタイル。

その中でどう着物による幸せを発信していけるかは、小さな店では創意工夫と努力、

着物への惜しみない愛と、お客様の満足を考え実行していくことに尽きるでしょう。


悩みながらも、ひたむきにやるしかないわけです。



さて、いずこの街に行った時も、その土地の味と縁遠いのは勿体なく・・・。

その土地の方と顔を合わせて笑いあえることは、大変幸福なこと。

両方を一度にやると、「宴会」が待っているというわけです。


取引先と一緒に盛り場へ― ・・なんて時代もあったみたいですが、それは僕らに

とってはもう、霞のかかった伝説でしかありません。


はすのやにっき-夜は例によって宴会の部

今回は、京都大丸のちょい北、「さかえ庵 」さんへ。

こちらの飲み放題は、焼酎・清酒ともにすごいレパートリーがあり、

いける口の方には一度足を運んでいただきたいところでした。


京都に敬意を表し、乾杯も地酒で。



そして、一次会で解散し、僕の足は錦市場と逆方向、西へと向かいます。

それなりに酔っており、「ここどこっ!」ってなりつつも、仏さまの導きか、

無事に友人との待ち合わせの「京都 坊主バー」にたどり着きました。


リアル僧侶がマスター。さすが真宗はすごいや。


一般的なバーの観点から見ても、高い水準にあるのではないかと思われます。


はすのやにっき-そして坊主バーへと導かれ


友人は、以前地元の大学で先生をしており、仕事を移って京都の大学で教鞭を。

経済の話題も、やさしく楽しく話してくれるので有難い存在。


久々に再会できて幸せでした。


はすのやにっき-旨いウイスキーのハイボールは旨い

最後の画像は京都のウイスキー。

ハイボールをどう飲むか(どの銘柄をベースにつくるか)で悩んだところ、マスターからの

提案でいただきました。

11年熟成ものは、スモーキーな風味で、酔った舌にも確かな旨みが感じられます。



そして、2日目の今日は、とにかくよく歩きました。

よく商品を見て、触って、説明を伺うことが出来ました。


これらは確実に、お客様に還元されることです。

だから、僕は出不精ではなくて本当に良かったと思うトコロです。



一路宮崎へと帰り、明日は早出して業務。

そのまま件のテレビ番組の収録があります。


何を理想とし、何を信じ、どうやってきたか、そしてこれからどうしていくのか。

企業人としてストレートに問いかけを受けるとのことですが、座右の銘(?)信条は

「(笑)」・・・ではなく、「笑い」です。これは目指すべき染織こだまの姿ですね。


なかなかバタバタのスケジュールですが、年度末も笑って過ごせますように。




そういえば京都では雪が。滅多に見られないものを見た思いです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ 「着物の人が増えますように。」