RJC48 の第9回勉強会 防災編@南千住が取材を受けていた東洋経済オンラインに掲載して頂きました。 ありがとうございます!
マンションは「ハード」でなく「ハート」で守れ
- 有志のマンション理事たちが叫ぶ"災害への備え"
http://toyokeizai.net/articles/-/42858
表紙だけ拝借しました m(_ _)m
引用が goo ニュースの上位にもでています http://news.goo.ne.jp/topstories/life/781/5b9be2c42b3d3e9998c4654d87c624aa.html
# 週刊東洋経済の記者の方には、昨年夏にやった第6回の取材の後、RJC48の多くのマンションを順番に回ってじっくり話を聞いていただいて、非常に気合いの入った大規模修繕と、修繕積立金計画に関する特集を週刊東洋経済誌上に組んでいただきました。 おー半分以上RJC48の記事だぞ。。。ってのと、書いてほしいことを書いてくれたで非常に取材を受けた理事長にもとても好評でした。 今でもKindleで入手可能です
→ http://store.toyokeizai.net/magazine/toyo/20130805/
今回、マンションの防災力を自己判定する”気付き”のきっかけにしてもらおうとしてこの記事にでている3人(当日は防災ヲタクとか茶化してごめん。。。)が真剣に考えて立てた
アンケートの質問軸が ”ハード” ”ソフト” ”ハート” の三本だて。
防災のアンケートに
”マンション内で居住者同士の挨拶が日常交わされているか”とか
”お祭りやイベントを実施しているか” とかあるのが新機軸かなぁとか思います。
(きちんとそのマンションにあった防災(正しくは減災)マニュアル程度はあって当たり前という考え方でもある;実はうちのマンションにはないけど)
.... 表題には、 ”ハード” と ”ハート” の対比をとりあげてもらっているから、記事にでてる3人はおーとか思っているんでないかな。
防災の基本は自助→共助→公助。 できるだけ自力で問題を解消する(水や携帯用トイレくらいは各戸で用意する)ようにした上で、どうにもならない部分をマンション全体で、それでもどうにもならない部分を行政などにお願いしてというステップです。
うちのマンションでいうと1700人ほど住んでいるから必要になる水は1日に5000L=5トン。最近は3日とかではなく1週間は家に立てこもれる籠城対応がいるってな流れですから数10トンになります。これ、例えば6畳の部屋に天井まで積み上げても足りないわけでペットボトルを何万本と置いておくようなスペースはうちのマンションにはない。
やれ非常用の発電機に投光機に、マンホールトイレに、担架に車椅子くらいははいるよね・・・無線にテントもいるし。。。とかなると今水を買っている暇はない。
ってことで、うちのマンションでは水と食料は一切取りそろえを実施しないから、いざ地震がきて水が。。。とか防災協議会にいってきても知らないよで ”水と非常食は一切おかない”とせっせと広報してます。やばいと思えば自分で買うでしょう。
。。。ってことで、”水食料の備蓄が一切ない”のが防災力が高い認定とか逆説的な提案が記事にでてるのを発表したテーブルは実は私のいたところです。
#実は、防災で一番大事なのは”金”だろう。。。とかさらに危険な提案もちょこっと考えたんだけど、これは他の理事長にさくっととられた(苦笑)ミッキーさんのブログの今日のにもでてるけど、そこまではっきり言ったのはミッキーさんではない。
水や食料の備蓄が。。。とか防災マニュアルはあるか。。。とかを "最上位とはしない”
ところがいかにもRJC48風かな。
なんというか、本家本元のRJC48の”センター”の私がちゃんとした報告を書くまえにここまでさくっとまとめられると、まぁ雰囲気は分かってもらえかな (活字系メディアのプロの人にまとめの能力でかなうはずはない)
で、後はこのシリーズはぐだぐだと雑感でも書いていくことにしましょう。
理事長勉強会 RJC48に関心のある方は、こちらからどうぞ。。。
ま入ってみなければどんなものかはわかりませんから。
↓
http://rjc48.com (RJC48への参加から)
よかったら、ぽちってください。別にやばいことは何もおこらなくって
マンション管理の人気ブログリストです
↓ ↓ ↓ ↓