消費税増税対応 (5) -さて対応策は?私は動けないけど... | はるぶーのマンションヲタクな日々

はるぶーのマンションヲタクな日々

マンションのモデルルームがあるとたとえ外国でもふらふら入ってしまったり、
管理組合の理事会には思わず立候補する人って多いですよね。(多いはず)
なのにあんまり管理組合の苦労とかのブログって見ないので立ち上げてみました。

 その4の続き。 今日は朝から理事会。もう少しで降りていかないとな。
 
 現行の一般会計は消費税に対応してなくて、110/105倍すると500-600万ほどの赤字になることは、5期の最初に知っておいて貰うしかないから、少し時間を確保して説明させてもらうことになった。
 
 今年私は殆ど動けない。精神的に頑張れー程度のサポートはできるしメールで相談されたらお返事程度はできるけど、ま監事としても1人前には仕事は無理。(娘が小6なんでねぇ。。。土日に理事会なんかやっている暇はない)
5%というのは、月1000円にすぎないので、まぁ自分で動かなければ動かないようなら、管理費の値上げを推奨するつもり。私のうちにとっては、手間と利益を考えるとそっちのほうが得だし..消費税増税を100%管理費に転嫁してしまった上で、以下のをやれば、また5%くらいは黒字幅を確保できて、このほうが健全ではあるからなぁ。
 (自分を殺してまで全戸のために的発想はもともと私にはない;極限すれば自分のために理事会やってる
スラムには住みたくはないだけ)
 
 マンションの支出は定額のものはそのままで、残りは段々に肥大化していくから、ま放置しておけば段々赤字になるほうに動いていくわけで、祈っていれば黒字側に回復してくるということは起こりえない。
 
 収入を増やすか、支出を減らすしかないわけで、考えはいくつかあるんで、今日のプレゼンファイルにも書いておいた。手前にあるものほど現実的かなとか思ってる。
 
(1)普通には管理費を増額する
    ーー うちの一般会計は3割以上が駐車場からの収入なので、
    それを考慮して管理費”だけ”の値上げで5%の消費税増税に
    対応するには約8.5%の値上げ、駐車場も一緒にあげるなら5%でよい
 
(2)どかっと収入を増やすか、支出を切る

 [1] 一括受電への移行
    ざっくり500万/年にはなるけど無論全戸承認。
   短く見て承諾書集めには1年はかかるから、今すぐにも臨時総会程度まで
   もちこまないと、消費税が10%にあがるタイミングには間に合わない
 
 [2] 駐車場の外部貸し
    隣のマンションが駐車場代3万以上にたいしてうちは1万、もう反対側
   のマンションは今建築中で、ファミリー用なのに駐車場の設置率が20%。
   うちの駐車場は100台以上余っていて、普通に考えればこれ課税問題をクリア
   してやるしかなかろと思うが。
    規約本則改正・駐車場会計の独立化などクリアすべき問題も多くて、
   手間はかなりありそう。税務署に”平日昼間に”相談にいく人が確保できるかな。 
  
 [3] 24H有人管理の警備員の減員など
    今24H×2人を3日周期で雇っているから、6人の警備員を雇用している。
   同じ規模で、都心のタワーとかみても、”昼間”も2人常駐は若干過剰では
   と思ってる。 人をざくっと減らす程度のことをしないと私が委託経費は
   削減できない
 
 [4] 裁量的経費のカット
    個人的にはやりたくないが、4年間にずっと増やしてきた裁量的経費
   (管理士事務所に払うとか、役員報酬とか、Web掲示板とか。。。)
   をざっぱり全部きって、マンションの備品費に予備費まで全カットすれば
   消費税に対応できなくはない。もうなにも新しいことはしなくていいから
   値上げを回避してくれならありえない選択肢でもない。
 
(3)委託経費をひとつひとつ査定しまくって600万分えいやっと削る
  
  まだあちこちに無駄(というか払いすぎ)な点も散見されるから、えいやっと
 まとめて、管理士事務所あたりに削減目標このくらいで、全面的に絞って
 減量させてくれで投げる手もある。
  委託経費全体の削減交渉はハードだから、それなりの報酬で報いる必要は
 あるでしょうね・・・
 
  さて理事会の新役員の反応はどうかな。。。結果は昼すぎにはわかるな。
 
続く。
 
よかったら、ぽちってください。別にやばいことは何もおこらなくって
マンション管理の人気ブログリストです
 
↓ ↓ ↓ ↓