6/22(土曜日)に武蔵小杉の2つのタワーマンションが
勉強会会場や、懇親会会場を提供してくれて、
”マンションの防災対策”をテーマにした理事会の
自主的な勉強会(第6回です)を開催します。
この機会に、我々 ”RJC48"の仲間に
加わってみませんか?
※ 参加は全員 ”マンション名”+”参加者名の実名” を教え合ってのものです。
マンションごとのかなりつっこんだ情報の交換をしているために
例えば『はるぶー』といったハンドルネームでは参加できません。
参加の条件は
● 現在ご本人が、分譲マンションの区分所有者としてマンションにお住まいで、
● 理事会役員や専門委員会など、理事会に運営側で参加した経験(現役でなくてもよい)があり
● ご自分のマンション名・ご自分の名前をあかしての参加ができる方です。
● RJC48 では、他のマンションの情報が欲しいから参加するという、情報の提供者としえは消極的な方は参加をお断りしております。困っているけどどうかな?とか、こんな風に頑張っていますとか、情報の提供者側として活躍していただけて、既存の参加者からみてシナジー効果のある方を求めております。経験の長い短いとは関係なく、”情報を提供する”側になることはできます。お悩み相談でもいいわけですから。
● 何らかの管理に関するプロでも参加して頂いて構いませんが、あくまでも自分のマンションの理事会の代表として、”理事会側”の利益を代表して情報提供に参加できる方に参加は限らせていただいています。
関心のある方は、
haruboo0 アット gmail ドット com まで Eメールで参加するぞーと
ご連絡ください。折り返し参加のために必要な情報をご連絡いたします。
12月の前回の勉強会は、忘年会を兼ねてで、沢山のマンションに20分程度の短いプレゼンをお願いしたのですが、今回は、会場になる武蔵小杉のタワーマンション群の防災対策への取り組みや、練馬区のメガマンションの防災対策、2000戸を超える都内のメガマンションなど、今回は講演者側の数を限って、長尺の講演をじっくり聴く予定です。
6/22は、午後から夕方まで勉強会、そのあとタワーの共用施設で見学を兼ねて(?)懇親会を実施します。
ゲストルームに泊まっていく人も毎回かなりの人数になります。
昼からずーっと日が変わるまでマンション管理の話をしているという”濃い”人々の集まりなので、まぁ半日ずっと理事会の話を聴いていても苦にならないというか、管理組合とか理事会の話題が三度の飯よりも好きなくらいの方であれば、参加して後悔されることはないと思います。
(よく自治体の管理士会が組織してやっているような理事会交流会よりは、ずっと中級・上級向けに振ってます)
講演者ほか参加者には、日経首都圏経済版の”マンション誰のものか”で実名でとりあげられていた人が4-5人含まれていますから、あーあの記事の。。。って人の話が直で聞けるかもしれません。
RJC48(理事長48)と銘打って、首都圏のマンションの理事会の役員・役員経験者でメーリングリストを運用しています。 まさに48人を目指していたんですが、現在の参加者数は51名(大抵のマンションから1人ずつの参加ですが、複数人登録しているマンションもありますのでマンション数は40弱ほどになります)になりましたので、今後は目標は100人を目指すことになりました。
RJC48の特徴は、
- かなりつっこんだやりとりをしているので、いつも参加している常連さんはほぼ全員が現役か、過去に経験があるかで 理事長・副理事長などの理事会のコアな役員経験を持ってます。
- 理事会そのものの運営にも工夫が必要になってくるような理事会の役員数で10~20人といった規模になるメガマンションの参加が多い。前回の勉強会に参加するマンションの平均戸数は400戸を超えました。 1000戸、2000戸を超えるマンションの参加もあります。小規模のマンションの参加をお断りしているわけではないのですが、なかなか話があいにくい部分はあって、どうしても私が企画すると数100戸はないと楽しめないテーマ(数十人規模の理事会の組織的運営、マンションの電子掲示板導入など広報の方法論)などを取り上げてきたことが多いせいもあります。
- 超高層認定を要する20階数超えのマンションの参加が多い。タワーは、管理方式も、修繕が設備更新中心にコストがかかるなどかなり特殊な部分があるんですが、お悩みの方もお友達が見つかるかもしれません。
- 数百戸を超えるタワーなんてのは、割と最近に流行ったものですので、比較的築年数が若いマンションの参加が多い。大規模修繕の1回目を経験したマンションはあまりなくて、まぁそこに向けて財政状況の改善中といった似たステージにあるマンションが多いのでお互い話はあうかわりに、大規模修繕の先生役になれるマンションの参加者の数が少ないので、今後は築年数のある程度たっているマンションの加入をもっと募りたいところです。
一人入るたびに既に参加している50人と、こんにちは・いらっしゃいませをするというのも現実的ではないので、メーリングリストは、新規の参加者のご紹介や、勉強会・オフ会などの案内に絞って使用するようにして、個々の参加者の自己紹介や、お悩み相談などのページは、サイボウズlive 上で RJC48のグループを立ち上げて、その掲示板に移行しています。
最近はあなたのマンションの、清掃や夜間警備の時間あたりコストは?なんてのをお互いに比較したりしていました。頻繁に情報交換がなされていて、”カーシェアリングのコストカットをしたいな”って自己紹介に、うちが半値におとしてるよーとかの経験者コメントがつくとか、同じ悩みを抱えて現在進行形で闘っていたり、解決したりした経験のあるマンションのお友達をすぐに見つけることができる程度には会の参加人数が充実してきたかなぁという気がしています。
このまま100マンション数万戸程度まで、理事会の横のつながりを広げれば、もっといろんなことが、理事会からの視点で可能になるんではないかなと期待しています。
#誰か、例えば関西あたりで、50マンションくらい集めて組織化してくれないかなぁ...
管理の地域差などにも興味がある....大阪の人は、よく言われる通りまけてんか?には厳しいのかなぁとかね。
まぁあと2-3年やっていれば首都圏で100人の理事長の名刺は集まるかなぁとか気長にやってます。理事長の名刺が100枚もあれば、どんな問題でも既経験者は見つかるでしょう。
数だけ稼いでも仕方がなくて、深さも大事だから、じっくり濃い目の理事会やっている人を集めていくつもり。
勉強会、メーリングリストへの参加希望は随時受付中です。
ご連絡をお待ちしています。 入ってみると、苦労や経験が共有できて楽しいですよ。
よかったら、ぽちってください。別にやばいことは何もおこらなくって
マンション管理の人気ブログリストです
↓ ↓ ↓ ↓