マンションの共用部保険(8) -条件改悪前の駆け込み | はるぶーのマンションヲタクな日々

はるぶーのマンションヲタクな日々

マンションのモデルルームがあるとたとえ外国でもふらふら入ってしまったり、
管理組合の理事会には思わず立候補する人って多いですよね。(多いはず)
なのにあんまり管理組合の苦労とかのブログって見ないので立ち上げてみました。

 マンションの共用部保険は、最近の利率低下や、保険金支払いの
上昇で、変更されるときには基本的には改悪方向てことが多い。
ごく最近も、9/10月から大手全般に、保険金のアップが特に築年数の
古いマンションに対して実施されたらしい。

 
 ここなどを参照 ↓
 http://ameblo.jp/pia-hoken/theme-10049998620.html
この手の情報は、結構保険に詳しい人と懇意にしていないとなかなか
入ってこないから、コンサルなんかが積極的に提案で手掛けて欲しい
部分ですね。今回も結構かけこみで、保険を考え直した組合は多かった
んではないかなぁ。。。
 
 共用部の保険って”火災保険”を中心とした”総合保険”ってことに
なっているのが普通だけど、まずめったなことでは火災が起こっての
支払いはない。
 
 新築に近いうちで多いのは、圧倒的に、
 
(1) 犯人が不明で共用部をものをぶつけて壊されたものの修理代
(2) 台風が来て、高層階の住戸間の隔て板が割れたとか植栽が倒れたとか

  (風害ですね: 武蔵小杉のとある超高層のタワーの理事会の人も
   台風がくるとん百万円とかいっていたから、超高層特有でこれは
   多い筈で、そのうち階数が多いと割増になるかも。。。)
 
が中心。うちでは毎年 保険料<<保険金支払いって年が続いていたから
(1万円超えたらなんでも積極的に保険申請している)
そのうち保険料上がるかもなぁとか思っていたけふどやっぱり。
 
# 築年数15年程度から、給排水関連の水漏れ事故が急増してきて、
古いマンションの人で、戸数が多いと、しょっちゅうどっかでぶしゅー
っと水漏れとかおっしゃるから、この填補費用と、水漏れ原因調査費用
の保険金の支払いが嵩んでくる傾向があるみたいで、リスク細分の
流れとしては、新築は安く、築年数とともに高くしていくのは自然な
流れなのかもしれない。
 
#水漏れの調査はとても金がかかるらしくって、これは入っとけ
が、理事長の先輩で1期にいろいろ教えてもらった理事長さんの強い
おススメだった:これも特約担保の保険会社と、自動担保の保険会社
の両方があるので、検討するときは外れていないように注意。

 
 地震保険なんかは、どこの保険会社で入っても全く条件は同じなんだ
けど、こういった保険は実は会社ごとに随分条件が変わる。
今はどうか知らないけど、(1)/(2)とも、
”災害緊急/修理付帯費用保険金”を担保しておくと、100万円壊された
ときに、”手間賃(?)”こみで、110万円とか130万円とかやってくる
(これも会社でいろいろ変わるから非常にめんどくさい)のが結構
おいしかったりする。 当然自動担保でなければ保険料がアップするけど
大きなマンションで支払が多そうなとこ(マナーの悪いとこ。。。)だったら
まぁ入ったほうが得だっただろう。もう取り返した感あり。

 
# 大きく壊れて保険申請をして通るとやけにうれしそうにしているので
理事長自分で穴あけて回ってませんとか疑惑の目でみられたことも。
いくら貧乏組合でも自分で自分のマンションに穴はあけないって。。。
理屈の上では、えいやっとばれないようにマンション1階の高そうな
天然石でできた壁をばきっと割れば、1.3倍になって戻ってくる理屈で、
3割分は火の車の組合会計に流用できるけどそりゃ犯罪でしょって。

 
 火災保険ではないもろもろの細かい付保部分をつけるか・つけないか
細かく選ばないといけないから、相見積とかは相当詳しい人に選らんで
もらわないといけない。
 
 ありがちなのは、火災での付保率100%なのを30-60%程度に
下げて保険金を下げると同時に組合の会計に余裕があれば、複数年
一気に先払いして値引きを取る方法。 現金でもっているのを運用して
利息を貰うよりも、複数年契約による値引きのほうが大きいので、お金が
余っているなら複数年契約さらには、積立式に移行したほうが得になる。
 
 保険の条件切り替えが手掛けやすいのは、ほぼ全く同じ条件にしながら
結構保険料を下げられるので、やれ管理会社の入れ替えだ、エレベータの
保守会社は変更ねというのとは違って、あんまり区分所有者からの反対はないこと。
 
 もう一つの大きなメリットは、掛け捨て1年の保険は、月単位で解約
できて、例えば10月で解約した場合には、ぴったり2/12返却されるので
切り替えに伴う損失がでないということ。
 これはやってみないとわからないから案外知られていないんではないかな。
 
 保険の切り替えは多くの場合総会案件だから、やると決めてから
大規模なら2月は余裕を見ないといけないんだけど、案外条件が改悪に
なるらしいよという情報は、保険取扱いの専門の人には伝わってきて
いるもので、うちの3年前の例でいうと、管理会社の保険部門の人から
積立式に移行するなら、年内になんとか総会通しましょうと、夏ごろには
聞いていたかな。
 改悪される場合は、ロスなしで駆け込みが可能なことがあるというのは
結構重要なポイント。

 
 うちはもろもろの理由から1期に1.5億とかぶっこんで10年の
積立式の保険になっているからあと7年は保険のことは考えなくてよい
(というか簡単には変更できない)形になってます。
 
 既に長いんでその経緯でも次回以降のんびり。
 

 Disclaimer: 私は保険のことをいろいろ調べて何10cmかの書類を
積み上げていたのはもう3年も前です。保険は激変するから今の状況は
きっちり調べましょう。 考え方とかは多分それほど激変してなくても、
どの会社が有利とかは、築年数とかで多分今回複雑に変わったはず。



よかったら、ぽちってください。別にやばいことは何もおこらなくって
マンション管理の人気ブログリストです

↓ ↓ ↓ ↓