ごみ置き場のマナー問題(7) -後日談・今後の課題 | はるぶーのマンションヲタクな日々

はるぶーのマンションヲタクな日々

マンションのモデルルームがあるとたとえ外国でもふらふら入ってしまったり、
管理組合の理事会には思わず立候補する人って多いですよね。(多いはず)
なのにあんまり管理組合の苦労とかのブログって見ないので立ち上げてみました。

 
 親子でキッチンテーブルセットを捨てた人にも無事にひょっとして粗大ゴミ
なのをお忘れで廃棄されてません?とかで、冷蔵庫と併せて撤収・あすいは
粗大ゴミの収集シールを添付。
 
 書いた通り、デジタルの防犯カメラの確認は、テープ時代の早送りと比較して
べらぼうに時間がかかる。(もっといいシステムもあるのかもしれんが少なくとも
うちのマンションに入っているのはだめ)
今回はたまたま確認する時間が1晩未満に絞れていたし、見始めてすぐに犯人が
映っている映像がでてきたからいいけど、そうそういつもできるもんじゃない。
やはり一罰百戒の効果を期待するしかないでしょう
 
 『冷蔵庫を捨てた人は、防犯カメラで特定して処理して頂きました。
  粗大ごみの放置に対しては今後もカメラ画像などの確認を行うし
  それを公開して情報を求めることもありうる』

ってのを、大きな文字で、ゴミ置き場の掲示板にA3の紙で貼りつけると
同時に、ネット掲示板などでも広報。
 
 一応、足止め効果はあって、何個か残っていた粗大ゴミをこの機会に全部
自治会でシール買って処理したあとここ1月ほどは、一つもなしに抑え込んで
いるけどこれからはどうかなぁ。。。。
 
 
 今後の課題としては:
 
● ゴミの不法投棄の場合の処理費用は自治会となっていたのに、
 自治会側だけでは防犯カメラの画像確認ができないのは権利と義務の関係で
 まぁあんまりよろしくないから、自治会の役員(総会で承認を受ける) 
 についてのみは、防犯カメラの運用細則上で、確認を複数人で実施する
 員数に含めてよい
とする、細則の改正案を、自治会経由私のほうから
 この土曜の理事会に提案している。
 (自治会側で適宜指名する協力員:お祭りなどサポート要員は含めず)
 
● やはり、粗大ゴミの出し方がうちの自治体で複雑であるというのが
 えいやっと捨てちゃうのを誘発しているのであろうってんで、
 ガイドブックや、収集連絡の電話番号・WEBページなどの情報を充実した。
 
● 管理事務室まで報告すれば、そこで値段を調べてはいっと粗大ゴミシール
 を売ってもらえて後は収集の連絡をしてもらえるとかなれば、ずっと便利で
 あと自分で出しにいくだけになるから減らせると思うけど、
 ゴミの収集関連のサポートは委託契約書範囲には入っていないようで、
 実際には清掃員さんが毎日2時間とかかけて、分別の極端に悪いゴミを
 なんとかしているのは、”委託契約外”の作業になっている。
 周りの自治会(戸建て地区なんかが多い)が、ゴミ関連が清掃とか含めて
 全部自前の作業になっているけど、そんな人員は今の自治会にも理事会にも
 ないわけだから、
  ある程度管理会社のt業務内に組み込み可能でないか検討する。
 (モグラたたきみたいに、繰り返されるマナー違反にその都度、理事だの
  自治会役員だのが呼び出されていては消耗しきってしまうから)
 
● 粗大ゴミの放置など、みつけたらすぐにその前の日の分をささっと確認
 して映っているかなとチェックするなどは、管理人さん+警備員さんの
 定型業務として組み込んで、映っていたら、2人呼び出してもらって、
 DVDに保存だけ立ち会うとか、今後も何度もありそうなゴミ関連の
 防犯カメラの確認についての処理ルールを明文化して、残しておく
 
 なんてとこが課題として残った。
 
 とりあえず、ここ1月は粗大ゴミの不法投棄をほぼ防いでいるので
 ブログにしてみた次第。
 
 おしまい。
 
 # 次回は。。。迫真の。。。『まとめページ』でしょうなぁ。やはり。
 


よかったら、ぽちってください。別にやばいことは何もおこらなくって
マンション管理の人気ブログリストです

↓ ↓ ↓ ↓