お隣に突然マンション計画が。。(2) -理事に殆ど利害関係者がいない! | はるぶーのマンションヲタクな日々

はるぶーのマンションヲタクな日々

マンションのモデルルームがあるとたとえ外国でもふらふら入ってしまったり、
管理組合の理事会には思わず立候補する人って多いですよね。(多いはず)
なのにあんまり管理組合の苦労とかのブログって見ないので立ち上げてみました。

 隣地マンション問題は、先方が理事長に会いたいといって何度も
訪問してきているけどずっと会えていないことが判明。
うちの理事長は月に半分以上はマンションを留守にしているからなぁ。
(私もそうだったけど、電子メールも携帯も使わんというところが違う。
本当に音信不通になる)
 
 で15日の総会には間違いなく理事長はくるからってんで、私は”理事会”
に出席説明があるのかと思って広報をしておいたら、フロントから
先方が会いたいのは”理事長”だけで”理事会”に出たいわけではないと。
 また、お願いしたいのは”投函の許可”を直接利害関係にある人に対して
行う許可であって、理事会だの自治会だのは相手にしたくないらしい。
 
 まぁ向こうはそうだろうけど、なにも変更なしでも工事関連の協定の
締結とかあるから、理事会が合わないわけないでしょう。。。
 さくっと、先方の都合を聞いたり、理事会にご出席いただいては?とか
段取りつけない、管理会社フロントもどうかなぁ。


#。。。 この人、平時には強いけど、突発トラブルでお隣のマンションに
どなりこまれたら、100万近い工事を思わず相手のいいなりでやりそうに
なったりとか”有事”には弱くて何回か叱責したことがある。
私に任せろで、そんあものは払えん、文句があるなら裁判せよを最後通告に
したら相手は黙った(笑)。 私と逆だな。 思えば、言えば譲ってくれるという
成功体験が隣のマンションにはおそらくあるのであろう。もうお互い様で
一方的には譲れん。

 
 まぁ交渉の詳細とか、どこが問題と思っているとかは相手もこのブログを
見るかもしれないので書きようもないですけど、
名刺交換替わりに、
”住民説明会は平日昼間なんて不便な時間にやるのは
 絶対に許さないからね!!”

くらいの先制パンチを入れるとか、こういうのって基本だと思うなぁ。
 
 自治会長がきちんと既にいってくれたようで、まともないうことは
きっちりいう自治会長でよかったなぁ。
 
この問題、理事会が扱おうとすると難しいのは、実は理事会の役員は棟別に
大きな偏りがあること。
 
 うちのマンション約500戸で、南向きで、未来永劫お見合いの可能性が
ない部屋が6割、東向きで、将来目の前は高層お見合いかもという重説に
サインして買った部屋が4割、今回のマンションはうちの半分くらいしか
高さがないから、まぁざっと10階程度まではお見合いと思って、10階以下で、
お見合いになる戸数を数えると、120-130戸ほどで、これは困る!!とか悲鳴
をあげそうな人は、全戸の1/4程度です。
 
 役員は23人いるから、5-6人は直接の利害関係者がいるかなぁとか
思ったら、なんとそこから選出されている理事会役員は1人だけ。
 
 これは、輪番の約30戸1ブロックってのが、下層階ではちょうど1階の
住戸戸数と一致してしまっていて、4-5年の間輪番で選任されるのが
圧倒的に南側の最初の棟にに集中しているせい。
35戸と全体の7%未満しかない一つの棟から今期は(正確には今期”も”)
全23人の役員中実に9人が選任されていて、そのせいで今回正面に
マンションがたってお見合いになる棟の下半分の階からは輪番での役員の
選任は起こらない。
 
 自分の家が影に入るわけでもなければ、お見合いになるでもないのに、
理事会役員だからってんで、仕事を休んだり早引けしてきたりして説明会に
でてくれるはずもありませんし、どうしても関心は低くなって、
自分に面倒がかからないうようにという発想法になるのは否めない。
 
 相手は、利害関係にない人には説明会の案内も投函したくないので、
実に23人いて投函を受け情報を知るのは一人だけかもしれない。
 こういうことが起こらないように、本来管理会社が気を利かせて、
初期設定での輪番の区割りでは、全部の棟からちゃんと代表が均等割りで
くるようにすべきだよなぁ
低層・高層ではちゃんとバランスとれているけど、棟別のバランスはとれてない。
 
 # 確か、スーパー管理人トホホさんのホームページに、単純戸数割で
 101からスタートして同じ間取りばっかり理事にするアホな管理会社の
 例がでてきていた記憶があるなぁ。。。
 探したけど簡単にはみつからなかった

 
 さて理事会として扱おうにも23人中22人は”当事者”ではない。
理事会・自治会どっちの扱いになるかはわからないけど、理事会になった
場合は、アドホックな小委員会を、EV保守の入れ替えの検討の時みたいに
立ち上げて、実際に利害関係にある人を中心に対応を検討してもらったら
いいんではないかなと。
 
 販売時重説にも記載があってそれを納得の上で買っていることもある
から”建てるな”は無理筋だとしても、うちのマンションは、近隣協定が
きっちり建設時に締結されていて、西側や北側で直近に建物のある方向には、
開口部(ガラス)は曇りガラスの利用が指定。透明になっていて向こうは
そのまま見えることはないものに入れかえることが”将来にわたって”
禁止されている。
 
 これもっていって、うちのマンションもかように配慮したけど、あなたは
どうなの? 程度は求められるはずで、これ個別に1つ1つの住戸で頼んでも
まず通らない。
理事会なり自治会として、これは最低限お願いしますってのは必須だと
思うけどなぁ。
 
 理事会に来てもらう?とか、
 アドホックな委員会立ち上げる?

とか私のだしたメールへの返事は未だほとんどなし。
 
#正確には、該当するただ一人の理事が、これ一人じゃとても闘えんから、
 理事会+自治会でよろしく頼むと返事をしてきているだけ。

 
 まぁ、まずは利害関係者から、あなた委員会入って、情報収集や、交渉をやって
みる??って希望者を募るべきだろうな。 理事の中には殆どいないんだから。
 
15日理事会でどう決まるかな。。。最悪、投函の許可案件としての
扱いになっても、私は監事だからなぁ。責任とるのは理事長でその判断に任せよう。
 

 
よかったら、ぽちってください。別にやばいことは何もおこらなくって
マンション管理の人気ブログリストです
  
↓ ↓ ↓ ↓