今日は3期の最終理事会。今月は2回あって、今日は普通のネタは扱わないで、
5/19の総会の議案書の最終確認 + 次期役員候補の役割互選です。
#なんか目が覚めちゃった。
5/12, 5/19 のどちらも考えたんだけど、総会は5/19にしました。
連休との間が短いと、どうしても連休中に集計をしないといけなくなるから。
輪番中心の理事会では、本当に絶対に無駄なところで人を徴用しないように
気を使うしかないから、連休中に投函して読んで、出席票・議決権行使書を
だしてくるまでを待つところにあてて、その後集計開始しても間に合うように
したいとなると、連休の始まったころに投函は済ませておくしかない。
(うちは住民の90%近くが加入している電子掲示板があるから、そこに
PDFで予めアップして広報もできる)
3月竣工入居物件は多いから5月総会(期終わりが2月かな)はとても
多いらしいので、5/19総会は多いパターンではなかろうか。メガマンションで
5/12を選んだとこは、来年から1週遅らせたほうが吉かと思います。
そこから逆算して入稿は4/24の予定。
議案は自治会3(最小限ですね)+管理組合8の11。
管理組合分の
決算報告・予算承認・管理会社との委託契約の締結・
役員選任以外での承認事項は
● 長期修繕計画の更新案の承認
---予算的裏付けが存在しないんだけど、数があってなかったり
面積×単価の形とかにちゃんとなってなかった修繕計画を
いっぺん管理会社のおっしゃる通りに更新して、そのまま
それを精査するための費用200万程度?の承認を求める
● 共用部の照明のLED化
ーーー初期投資350万、回収は3年ちょっとでそのあとは
年110万ほど得するはず。
● EVの保守契約の独立系への変更
---もともと200万ほど切っていたんだけど、さらに300万
もともとの約半値には落として、点検頻度はアップした。
● 管理組合の役員選出細則変更
---うちは輪番を立候補で”前倒し”して先に理事を務めて
おくことができる規定なんだけど(後回しはできない)
2期やって二回り分どうしても制度的に認めてほしいという
理事がいてそれに対応。
の4つです。 予算案ないにいれちゃってもいい案件もあるけど、
わざわざ否決されたら、うしろはここが変わりますとか書いて
(予算案にはみな影響がでる) いちいち議案にして決議するのが
私のこのみ。マンション全体の総意を95%とかでとってありますよ
と後でいえる効果は大きいからな。
昨年は、全部で5+11議案(管理組合だけ)で特別決議まであった
のに比較するとおとなしめで、管理組合の議案集は本体部分44ページ
付録20-30ページでおさまりそう。これに自治会が20くらいは
つけてくるかな。(昨年は合わせて100ページを超えたから;本みたい)
ーーー今回はA3カラーの見開き、修繕費積立編とかをつけるけど、
印刷外注して織り込んだりしたら高くつくから、管理事務室の業務用の
プリンター(管理組合購入の)で印刷するしかないな。
# メガマンションで、自分でプリンターもってなくて、コピー機なんかで
白黒でも作っていたら、コスト意識を問われかねないからさっさと
A3対応のプリンターを買いましょう。うちのは60万枚対応のかなり
気合がはいったのがA3両面で10万円弱。一分間に30ページ弱印刷できます。
コピーとの差額で実に1年で初期投資は回収すみです。
今のままだとこのくらい足りてないというのと、
だんだんに増やしていくスタイル、
国交省ガイドラインのお勧めみたいにずっと均等積立パターンの3つをつけて、
今回は何も意見は書かない: 見ていろいろ考えてほしいなと。こういう根回しで
だんだんに関心をあと2年くらいかけて高めていきたい。
2年後の総会が最初の20%アップがもともと予定されている回で、議決がいるから。
うちのマンションのデベはもともと割と良心的な修繕費設定で、最初から
平米月120円程度徴収しているけど、それで30年いけるわけじゃない。
超高層認定の60mを超えるマンションなので足場の架設経費が莫大です。
議案の最終確認は9時ー11時。そのあと、新役員候補23人中21人
が出席しての、役職互選です。これはこれでいろいろありそう。
第3土曜が理事会というマンションは結構多いんではないかな。
前の月の決算報告書があがってきているし、月初・月末よりは理事の予定と
かぶりにくい傾向がうちはあります。
で同じ第3土曜(マンション管理士事務所との契約のためもある)
に互選の会をやったら、ほとんど出席。
。。。。こないと理事長にされちゃうかもと恐れているのであろう
これで、同じ日同じ時間に理事会にすると絶対に20人超えの出席は
ないから不思議です(笑)
互選で、理事長でいいよんっていってくれる人がいないかな。。。
全員Eメールアドレスあり、さらに全員パソコンか携帯からしか使えない
住民向け電子掲示板(”コラボ”ってとこと契約)に入っていたから、
今日理事会了承がとれたら、そのまま理事会役員権限に切り替えれば
準備終了なのは、2年間せっせと普及率をあげてきたせい。
副理事長ならって人が2人事前希望シートに希望を記入しているけど、
(1)理事長でも悪くはないけど一応遠慮したパターンと
(2)副理事長は名誉職で、実はおいしい筈と思ってだしているパターン
の2つが考えられる。(1)だといいけどなぁ....
耳が不自由だけど役員はすませておきたいという人がいて、
パソコンは超得意です(仕事で)といってきているので
皆が同意してくれれば会計をしてもらおうかと思っている。
(日本語の苦手な理事もいたくらいだから、それに比較すれば
なんてことはない)
# だんだんちゃっかりものが増えてきて立候補で輪番の順番を前倒し
消化、3人いる監事を指定する人が多くなってきている。毎年いるから。
3年で3人しか女性理事がいなかったんだけど、今年は5人!!
(積極的に推奨したせいもある;女性視点はいるし、だいたい出席率は
通常女性のほうが高い)
私も監事に立候補しているので、どう決まるかは楽しみ。
よかったら、ぽちってください。別にやばいことは何もおこらなくって
マンション管理の人気ブログリストです。
↓ ↓ ↓ ↓

