猛禽類に憧れハリスホークを飼育しています。
鷹との生活や、渓流釣りのブログです。
渓流釣りー7
8月も終わりに差しかかりましたが、まだまだ猛暑が続きそうな感じ。
涼を求めて約2か月ぶりに渓流へ出かけて来ました。
こちらでは暫く雨は降ってなかったのですが、気象庁のデータを見ると
山沿いでは数日前にまとまった雨が降ったようで水量は多めでした。
釣り始めて早々に1匹目。
最初のアタリが強かったので良型か?と思ったんですが
釣り上げてみると意外と小さく、残念ながらリリースしました。
その後、ポツポツと掛かってくれましたが、20cmには届かず。
しかし、コンディションの良いヤマメで引きが楽しめました♪
そんな中、これまでとは違って強いアタリが。
慎重に寄せて無事タモ入れすると、22cmの良型
体高のある良いヤマメでした。
更に釣り上がって行くと、今度はアブラメしか釣れない…。
ヤマメが付いていそうな良いポイントなんですが、どうしたものか
と思っていたら強いアタリ!
これも22cmあって良型のヤマメでした♪
渓流シーズンも残り1ヶ月となりましたが、更なる良型に期待したいと思います。
今回、釣行中にちょっとしたアクシデントが。
たぶん高巻きした際にくっ付いたのか、ヤマビルが手首に2匹も付いてました
更に帰宅して手を洗っていると、何かがポロリと落ちたので良く見ると
またもヤマビルが!!
指の股から出血してたので、挟み込んでいて気が付かなかったんだと思います。
恐るべしヤマビル
赤霧も涼を求めて
ハリスの行水♪
渓流釣り-6
6月が終わり、7月になると渓流シーズンは後半に入ります。
今回は、今年まだ攻めていなかった上流のポイントに入渓。
釣り始めてすぐに、流れの合流点あたりで反応があり良い引き♪
良型(22cm)のヤマメが掛かってくれました。
幸先の良いスタートだったのですが、その後はパッタリ。
一旦戻って、ひとつ上の入渓ポイントに向かいました。
ここではポツポツとヤマメが掛かってくれましたが、リリースサイズ止まり。
昼休憩後、下流に移動して支流に入ることにしました。
入渓ポイントから少し釣り上がった大岩の流れがあるポイントでアタリ!
上へ下へ走り回り、ようやくタモ入れ
午前中に釣ったヤマメと同サイズですが、体高のある良いヤマメでした
しかし、ここで釣れたヤマメはこの1匹のみ…。
終了するにはまだ時間があったので、本流を攻めてみることにしました。
所々に深い落込みがあるものの、殆どが瀬になってしまってます。
昔は、もっと変化に富んだ場所だったんですけどね...。
仕掛けを流しても何の反応もなく。
最後に、釣り上がる途中で見つけたミミズをエサに、深場を探して投入。
3~4回流した時に、水中でキラリと光るのが見えました。
合せるとなかなかの引きで、タモ入れするとこれまた同サイズのヤマメ♪
こちらは、本流に棲んでるせいなのか尾ビレが若干大きいかな?
たまには本流を釣ってみるのも良いかなと思いました
連日猛暑が続きますが、赤霧は元気でベッタリです
渓流釣り-5
週末天気が良さそうだったので渓流へ出かけました。
今期初となる支流へ入りました。
水量は戻っていたので期待してたんですが・・・。
去年よりも更に荒れてしまってました。
綺麗だった渓流の景観が、岩と土砂で埋まっている所も・・・。
釣り始めても何の反応もなく、たまに釣れるのはアブラメ orz
結局、最後のポイントまでヤマメの姿を見ることは出来ませんでした
土砂と一緒に流されてしまったのかな?
午後は本流の上流部へ移動しました。
しばらく釣り上がった小さな落込みで、
今日初となるヤマメが掛かってくれました
川が小さいので良型は望めませんが、所々でリリースサイズが掛かりました♪
午前中が悲惨な結果だっただけに、今日はこれで良しとしましょう
川が荒れて、良いポイントが無くなって行くのは寂しい限りです
徐々に換羽が進んでる赤霧ですが、
爪と嘴が伸びて来たのでそろそろかな~と思い整えてあげました。
Before
After
"簀巻き"から解放され、ちょっとご機嫌ななめな赤霧です