『そろそろ「おこづかい」にしても良い年齢になってきたかな、と思っているけど踏みきれない方へ』

 

『子どもが欲しいモノのために貯めて、お金を楽しく使うようになる、過保護にならない「おこづかい」の与え方』お茶会をします。

 

IMG_4554.jpg

 

 

子どもの「おこづかい」をどうしようか、こんなお悩みはありませんか?

 

・そろそろ、おこづかいをあげても良い年齢になってきたかな。
 

・「買ってほしい」と言われたら、親が買うかどうかを判断してモノを買い与えている。いつまで続ければいいんだろう。
 

・そもそも必要なの?

 

・何才くらいから始めればいい?

 

・金額はどのくらいがいい?

 

「おこづかい」って、「ゼッタイ!必要」なものでもないから、そのままになってることが多いですよね。

 

 

実は、おこづかいにすると、子どもにこんな変化が生まれます。

 

・お金に関心を持ち、お金の話題が増えます。


・モノの値段が妥当かどうかを考えます。つまり「価値観」が育ちます。
 

・欲しいモノのために、お金を貯めるようになります。
 

・親が自分のために使ってくれているお金について、考えるようになります。

 

 

我が家では、息子が小3のころから(今小5)、1か月500円のおこづかいをあげています。

 

最初のうちは、何の計画もなく欲求のままに、息子はモノを買っていました。

 

ゲームソフトを買いに行って、レジで「足りないから出して」と言われたり。

 

スケートボードが欲しいから「ママ、貸して。ボク借金返すから」とお願いされたり。

 

そのたびに、過保護にならないように対応してきました。

 

今では、1か月500円の範囲なりに、後悔しない買い物をしてるかなと、わたしから見て思います。

 

家族で使う食器やカーテンを見に行ったときは、「それって高い?安い?」としつこく聞いて、ウルサイこともあります( ̄▽ ̄)

 

IMG_2137.JPG

 

わたしが「おこづかい」制にした理由はおもに2つです。

 

1つは、息子が自由に使えるお金を持つことを、経験させたかった。

 

もう1つは、スーパーへ買い物に行ったとき、「コレ買って」と言われますね。

その時に、今日は買おうかどうか、コレは必要なのかどうか、考えるのがめんどうだったからです。

 

じゃまくさい、というヤツです(笑)

 

IMG_4231.jpg

 

私はお金の専門家ではありませんが、経験から、

 

「過保護にならないおこづかいの与え方 x 子どもへの関わり方」

 

もお伝えしてお役に立てたらと思い、今回のお茶会をさせていただきます。

 

何でも聞いてくださいね。

これまで良かったことも悪かったことも、つつみ隠さずお話します。

 

おこづかいを悩んでいるかたは、ぜひご参加くださいね。

 

詳細はこちらです。

 

【日時】

2月7日(火)10時30分~12時30分

 

【場所】

三宮の眺めの良いカフェ

 

【参加費】

無料:飲食代のみ各自ご負担ください

 

【申込み】

こちらのフォームからお申し込みください。

https://ssl.form-mailer.jp/fms/d45df738484198

 

image

 

 

何となく、まだ早いかなと思っているうちに時間て過ぎていきます。

 

子どもはアッと言う間に成長しちゃうので、ピンと来たときが、始めどきですね。

 

これから子どもが中学・高校へ進むと、親の見えないところでお金を使うことが増えます。

 

そういう面でも、自分で考えてお金を使うこと小学校から経験させておくことを、オススメします。

 

 

image
 

 

お茶会の市川です。

(そんな写真イランヨ!というつっこみはナシで(^_^;))

 

お気軽にご参加くださいね。

https://ssl.form-mailer.jp/fms/d45df738484198

 

image