世田谷ベース/ニコタマイベントその② | ミールトイコレクターのキャンディガレージライフ

ミールトイコレクターのキャンディガレージライフ

海外の食品系グッズを集めてハッピーガレージング!
仕事は住宅・ガレージのコンサル/プロデュースと雑誌ライター。
雑貨&DIYカフェ「キャンディガレージ」準備中!

今回のこのイベントは
ネコパブが主催ではないようです。

渋谷のイベントプロデュース会社「キリンジ」という
会社が主催のようですね。

さて、今回は入場ゲートから見て右側ブースのご紹介。

こちらのスペースでは主に関連アイテムの販売や
カフェコーナーなどがありました。

$ミールトイコレクターのキャンディガレージライフ-1

物販コーナーで驚き!
えっ???と疑いたくなるようなグッズのお値段。
世田谷ベースブランドってそんな高価なブランド?

$ミールトイコレクターのキャンディガレージライフ-1

$ミールトイコレクターのキャンディガレージライフ-2

参考までに
キーホルダーが1個800円くらい
レポート用紙とボールペンのセットが2400円
レポート用後付バインダーセットが5400円
ステッカーは2000円を超えていたと思います。

普通に考えるとステーショナリー系でロフトなどで
売っているものの約3倍以上はするプライス。

ん~考えちゃいますよね。
これは震災の被災地に向けて寄付が半分含まれているなら
理解出来るのですが。。。。
でもここは世田谷。しかもニコタマと言えば富裕層の居住区であり
お金持ちさんがたくさん住んでいるところです。
まぁ、この場所のテナント料も高いから仕方ないのかなぁ!?

世田谷ベースのトートバッグも販売されていました。
お~これは良い!欲しい!とプライスを見ると
27000円もする。
ブランケットは3万円以上も。。。。(@_@)

ちなみに1万円以上買わないとクレジットカードは使えません。
とてもボクみたいな庶民には無理な金額。

でもね、来場しているオジさんたちは
価格を気にすることなくカゴに入れて
惜しみなく万券をレジで出していました。
すごいなぁ~
この光景は以前お台場のイベント、
稲妻フェスティバルでも見たことがあります。

そう、好きなモノにはお金を惜しまず使う人たちなのです。

興奮してミサワホームのMさんと一緒に観ていたら
のどが乾き、カフェコーナーでちょっとブレイク。

カフェコーナーは良心的な価格でひと安心。
カフェラテは350円とリーズナブルでした。
お~世田谷ベースのコースター(紙製)だ!
ドリンクを買うとその場で1枚付けてくれました。
店員さんも気を使ってくれて
テーブルに敷かず、手渡しでくれました。
これは良い!
教訓①おススメ度80%
ドリンク350円でゲット出来るおまけのコースターを貰おう!


$ミールトイコレクターのキャンディガレージライフ-1

ミサワさんの分まで頂いてしまい2枚ゲット。

そう、もうひとつ無料で貰えるものがありました。
機能説明したゲートを入って左側のミサワホームさんのブース。
ここでは世田谷ベース検定を受けることが出来ます。
なに?これは世田谷ベースに関する問題がパソコン画面上に出題され
2分以内に回答して正解ポイントに対してそれぞれの級が確定するもの。

こちらのパソコンでゲームをします。

$ミールトイコレクターのキャンディガレージライフ-1

早速トライ。
。。。。画面上のイラストに問題が隠れているのですが
これが良くわからないし、カーソルを当てても難しい。
結局12問正解でしたが3級でした。
何が貰えるの?。。。期待するでしょう。
世田谷ベースのクリアファイル(書類入れ)1枚ゲット。
これは例え1級であっても同じものしか頂けないのでご心配なく。

教訓②おススメ度90%
世田谷ベースのことなら何でも知っているヒトは
検定チャレンジでファイルをゲット!


$ミールトイコレクターのキャンディガレージライフ-1

このようにして約1時間を過ごしました。
最後にまたお土産のことに戻りますが
世田谷ベースアイテムを買う目的の方は
大金かカードを用意してくださいね。

お金が無い方は、入場料500円を払い、
ミサワホームさんの検定チャレンジでファイルを貰い、
カフェコーナーでドリンクを頼んで紙のコースターをもらう。

教訓③おススメ度100%
限定アイテムなら1本300円のミニサイダーがおススメです!


そしてグッズコーナーでは、今回のおすすめドリンク。
世田谷ベースサイダー1本300円です。
3種類有り、3本セットは900円です。
コレが小さいボトルなので、
大ビンや中ビンを想像していたボクにはちょっとガッカリ。
でもお持ち帰り易いのでカワイイし、良いかも。
これでお土産は安くつくと思います。

実は高価なアイテムを買っています。
その紹介はサイダーを含めて後ほどね。