以前書いた記事の編集です!


なぜ今頃になって書くのかというと、

当時「こっちの治療方針のがいいんじゃない?」

とか、「標準治療とは何か」ってことをよく考えていました。


こっちのが良かったって思いたくなかったのです。

自分でもどちらがより適した治療方針なのかも

わからなかったので、人の意見に左右されやすいし

自分で決めたことに対してやっぱりこっちのが

なんて思いたくなかったのです。



なので、私が受けた治療と、がんセンターでの

治療方針の違いを出来る限り詳しく残しておきますね!



ふと、何の言葉で検索されてここのブログに着く人が多いのかな~


と思って見て見たら、「セカンドオピニオン」とか

「抗がん剤 上咽頭癌」 系のワードでした。


丁度1年ぐらい前の暑い日。10月。日傘差して行きました@がんセンター


一番聞いておいて良かったのは

治療方針の違いや方法。

ガンセンターで聞いた治療方法は、

入院を約2ヶ月半。放射線治療と抗がん剤を初日から。

抗がん剤はシスプラチンだけ。3回。でドキタキセルはなし!

その後1ヶ月に1回抗がん剤(点滴)を予防として

3回(シスプラチン、5FU)。

胃ろうをつけるための手術を入院前に。

(とっても痛くて飲み込めないらしい!)

どうしても胃ろうが嫌なら考えますけどと言われました。


トモセラピー(IMRT)という放射線の機械で。70グレイ。

話した内容には、「冗談抜きできつい治療だから」とも言われました。


生存率の話もされました。

ステージ3で5年生存率70~80ぐらい。4だと60~に下がるって。

上咽頭がんは、3つのタイプの分けられて1、だと放射線が

ちょっと効きにくいとかなんとか、私の場合EBウイルスが陽性

だったので、おそらく2か3で、それだと

抗がん剤とか放射線が良く効くのだとか!

がんセンターでも治療方針がまだ決まっていないそうで

(そもそも他の肺がんとかのようにかかる人の数が少ないから)

まだわからないと。

私が治療した病院での治療方法はNAC療法だとか。



アップ私のした治療アップ

導入化学療法という方法らしく、放射線治療の前に

3種類の抗がん剤(ドセタキセル、シスプラチン(CDDP)、5FU)を3週間に1回2クール。

目安として約2週間入院、次のクールまでは自宅療養。

その後、放射線と抗がん剤の併用で、1週間入院、2週間通院を2回。

放射線は全35回70グレイ(およそ7週間!)

ドセタキセルを使うので髪の毛がうぶげのような状態になるって!

どうしても嫌ならこの薬を使うのをやめることも出来るとか。

その後、予防のための薬を1年または2年錠剤の薬を。

副作用のお話しもよくされました。(味覚障害とか!)


放射線の機械はトモセラピーではなく!!
IMRTの導入予定があるけれど、来年5月が最短で、

耳鼻科のは脳が近かったり複雑だからもっと後からだそうで…。

今回の治療には間に合わないと!

機械があるならと思ってこの病院で治療を受ける

つもりで来たのに正直かなり心が揺れました・・・


最初の2回と、放射線併用の時と、抗がん剤の量が違って、

併用の時には1日20mlだったっかな?を4日、5FU約5日。

導入の時には90mlだったかな??

今でこそ笑えますが本当本当本当辛かった。

一番大きな違いって言うと…ドセタキセルがあるorない(脱毛具合!)

胃ろう!(手術しなくて良い!)

放射線の機械!!そして立地条件。がんセンターは遠い…。

そして個室の差額代(笑)

ラブラブ


こんなところかな~?合格